クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~




Home|ジャン=フランソワ・パイヤール(Jean-Francois Paillard)|ヴィヴァルディ:2つのヴァイオリンと2つのチェロのための協奏曲 ト長調, RV.575

ヴィヴァルディ:2つのヴァイオリンと2つのチェロのための協奏曲 ト長調, RV.575

ジャン=フランソワ・パイヤール指揮:(piccolo)マクサンス・ラリュー パイヤール室内管弦楽団 1965年初出



Vivald:Concerto in G major, RV 575 [1.Allegro]

Vivald:Concerto in G major, RV 575 [2.Largo]

Vivald:Concerto in G major, RV 575 [3.Allegro]


協奏曲というジャンルにおけるスタンダードの創設者

このレコードには麗々しく「1965年度フランス・ディスコ・フィル大賞 協奏曲部門」と記されています。「フランス・ディスコ・フィル大賞」とはどういう賞なのか今ひとつよく分からないのですが、おそらく日本のレコード芸術誌の「レコード・アカデミー賞」みたいなものなのでしょうか。
収録されている作品は全てヴィヴァルディの協奏曲です。

  1. ヴィヴァルディ:2つのトランペットのための協奏曲 ハ長調, RV.537

  2. ヴィヴァルディ:ピッコロ協奏曲 イ短調, RV.445

  3. ヴィヴァルディ:ヴァイオリンとオーボエのための協奏曲 変ロ長調, RV.548

  4. ヴィヴァルディ:2つのヴァイオリンと2つのチェロのための協奏曲 ト長調, RV.575

  5. ヴィヴァルディ:ヴァイオリンとオルガンのための協奏曲ヘ長調RV.542


凄いなと思うのは。ソリストとしてモーリス・アンドレやマリー=クレール・アランが参加していることです。しかし、考えてみれば、今ではビッグ・ネームの彼らもエラート・レーベルによって世に出たのですから、参加していて当然と言えば当然の話なのかもしれません。

ただし、ヴィヴァルディの協奏曲というのは1曲、2曲だけを聴く分にはどれを聞いても十分に美しく魅力的に思うのですが、それ以上続けて聞くと、なんだか同じような音楽を繰り返し聞かされているような雰囲気になってきて、いささか退屈に感じてしまうことは正直に告白しなければいけません。
ヴィヴァルディは500曲以上の協奏曲を書いたのではなく、1曲の協奏曲を500通り以上のやり方で書いたにすぎない、等と言われることが良くあります。
確かに、こういう多種多様な楽器をソロ楽器として使いながら、それでもどれを聞いても似たような雰囲気がつきまとうのは否定できませんから、上のような批判も言い過ぎとも言い難いところがあります。

しかしながら、彼が生み出した協奏曲のスタイル、「急ー緩ー急」というシンメトリーなスタイルは、その後のこのジャンルににおけるスタンダードとなった事への評価は忘れてはいけません。
さらにいえば、彼はオーケストラがソロ楽器に覆い被さることを巧みに回避し、どの作品においてもソリストを優遇しています。もちろん、ロマン派以降になると、ソリストとオケが切った貼ったの勝負をするような作品も登場する尾ですが、このソリストへの優遇というスタイルも長く協奏曲の標準的なスタイルとなりました。

さらに言えば、扱うソロ楽器によって、それが最も映える主題とスタイルを導き出していることも見逃せません。
確かに、彼は一見すれば1曲の協奏曲をあの手この手で塗り替えたように思える面もあるのですが、こうしていろいろなソロ楽器による協奏曲を続けて聞けば、それほど単純な音楽家ではなかったことに気づかされます。

もちろん、最終的な判断はそれぞれの聞き手にお任せはします。


もう一度聞き直してみる価値はある

50年代から60年代にかけての古楽の復興にはめざましいものがありました。
そして、そこには多くの若手の音楽家たちの挑戦があったことを忘れてはいけません。

ミュンヒンガ^、リヒター、パイヤールなどはそのトップランナーとして新しい道を切り開いた存在です。
彼らがつくり出し音楽は、それまでの巨匠たちの手になる重厚で重々しい音楽とはまったことなるものでした。さらに、それまでほとんど演奏されることのなかった古い時代の音楽を次々と録音することで、ほとんど忘れ去られていた多くの素晴らしい音楽を多くの聞き手に提供してくれました。

とりわけ、エラー・レーベルは、自ら発掘したパイヤールを中心としてバロック音楽の発掘・録音に力を注ぎ込みました。そして、その功績は今では記憶の彼方に遠のきつつあるのですが、その最大の原因は彼らの後の世代によるピリオド演奏の台頭でした。
古き良き巨匠たちの時代の音楽に新風を吹き込んだのがパイヤールたちなのですが、その後にピリオド演奏というスタイルが登場してクラシック音楽の世界を席巻するようになると、彼らの音楽は何とも言えず中途半端な立ち位置となってしまいました。それは、新しい流れを追いかける人々にとっては古くさい音楽であり、古き良き時代への郷愁を捨てきれないものにとっては軽すぎたのです。

しかし、ピリオド演奏という「悪夢」から覚めてみれば、パイヤールたちの世代の古楽復興の成果はもう一度聞き直してみる価値は十分にあることに気づかされます。
ただし、音源と言うことになるとアナログ・レコードが中心とならざるを得ないので(パイヤールのボックス盤は出ているようですが・・・)、ある程度のノイズは避けられません。この録音もアナログレコードからの板おこしなので、入念にクリーニングはしているものの、溝自体についている傷はカバーしきれません。
そのあたりはご容赦ください。

この演奏を評価してください。

  1. よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
  2. いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
  3. まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
  4. なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
  5. 最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10



4938 Rating: 5.3/10 (133 votes cast)

  1. 件名は変更しないでください。
  2. お寄せいただいたご意見や感想は基本的に紹介させていただきますが、管理人の判断で紹介しないときもありますのでご理解ください
名前*
メールアドレス
件名
メッセージ*
サイト内での紹介

 

よせられたコメント

2022-04-11:fiorimvsicali





【リスニングルームの更新履歴】

【最近の更新(10件)】



[2025-10-14]

ワーグナー;神々の黄昏 第3幕(Wagner:Gotterdammerung Act3)
ゲオルグ・ショルティ指揮 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 (S)ビルギット・ニルソン (T)ヴォルフガング・ヴィントガッセン他 ウィーン国立歌劇場合唱団 1964年5月、6月、10月、11月録音(Georg Solti:The Vienna Philharmonic Orchestra(S)Birgit Nilsson (T)Wolfgang Windgassen April May October November, 1964)

[2025-10-13]

ワーグナー;神々の黄昏 第2幕(Wagner:Gotterdammerung Act2)
ゲオルグ・ショルティ指揮 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 (S)ビルギット・ニルソン (T)ヴォルフガング・ヴィントガッセン他 ウィーン国立歌劇場合唱団 1964年5月、6月、10月、11月録音(Georg Solti:The Vienna Philharmonic Orchestra(S)Birgit Nilsson (T)Wolfgang Windgassen April May October November, 1964)

[2025-10-12]

ワーグナー;神々の黄昏 第1幕(Wagner:Gotterdammerung Act1)
ゲオルグ・ショルティ指揮 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 (S)ビルギット・ニルソン (T)ヴォルフガング・ヴィントガッセン他 ウィーン国立歌劇場合唱団 1964年5月、6月、10月、11月録音(Georg Solti:The Vienna Philharmonic Orchestra(S)Birgit Nilsson (T)Wolfgang Windgassen April May October November, 1964)

[2025-10-11]

ワーグナー;神々の黄昏 プロローグ(Wagner:Gotterdammerung Prologue )
ゲオルグ・ショルティ指揮 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 (S)ビルギット・ニルソン (T)ヴォルフガング・ヴィントガッセン他 ウィーン国立歌劇場合唱団 1964年5月、6月、10月、11月録音(Georg Solti:The Vienna Philharmonic Orchestra(S)Birgit Nilsson (T)Wolfgang Windgassen April May October November, 1964)

[2025-10-08]

ベートーベン:交響曲第5番 ハ短調 「運命」 作品67(Beethoven:Symphony No.5 in C minor, Op.67)
ジョルジュ・ジョルジェスク指揮 ブカレスト・ジョルジェ・エネスク・フィルハーモニー管弦楽団 1961年8月録音(George Georgescu:Bucharest George Enescu Philharmonic Orchestra Recorded on August, 1961)

[2025-10-06]

エルガー:交響的習作「フォルスタッフ」, Op.68(Elgar:Falstaff Symphonic Study, Op.66)
サー・ジョン・バルビローリ指揮 ハレ管弦楽団 1964年6月1日録音(Sir John Barbirolli:Halle Orchestra Recorded on June 1, 1964)

[2025-10-04]

ブラームス:弦楽四重奏曲 第3番 変ロ長調 Op.67(Brahms:String Quartet No.3 in B-flat major, Op.67)
アマデウス弦楽四重奏団 1957年4月11日録音(Amadeus String Quartet:Recorde in April 11, 1957)

[2025-10-02]

J.S.バッハ:幻想曲 ハ短調 BWV.562(Bach:Fantasia and Fugue in C minor, BWV 562)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)

[2025-09-30]

ベートーベン:合唱幻想曲 ハ短調 Op.80(Beethoven:Fantasia in C minor for Piano, Chorus and Orchestra, Op.80)
(P)ハンス・リヒター=ハーザー カール・ベーム指揮 ウィーン交響楽団 ウィーン国立歌劇場合唱団 (S)テレサ・シュティヒ=ランダル (A)ヒルデ・レッセル=マイダン (T)アントン・デルモータ (Br)パウル・シェフラ 1957年6月録音(Hans Richter-Haaser:(Con)Karl Bohm Wiener Wiener Symphoniker Staatsopernchor (S)Teresa Stich-Randall (A)Hilde Rossel-Majdan (T)Anton Dermota (Br)Paul Schoffler Recorded on June, 1957)

[2025-09-28]

エルガー:コケイン序曲 Op.40(Elgar:Cockaigne Overture, Op.40)
サー・ジョン・バルビローリ指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1962年5月9日&8月27日録音(Sir John Barbirolli:The Philharmonia Orchestra Recorded on May 9&August 27, 1962)