クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~




Home|ハンスゲオルク・オットー(HansGeorg Otto)|レハール:喜歌劇「ジプシーの恋」序曲

レハール:喜歌劇「ジプシーの恋」序曲

ハンスゲオルク・オットー指揮 ドイツ劇場管弦楽団 1966年発行



Lehar:Zigeunerliebe: Overture


ミュージカル音楽の礎

レハールは20世紀に活躍したもっとも有名なオペレッタ作曲家で、特にアメリカかで評判をとった事の意義は大きく、それが現在のアメリカのミュージカル音楽の礎になったと言われています。

喜歌劇「ジプシーの恋」は9世紀初めのハンガリーとルーマニアを舞台に、大地主ドラゴティンの娘ゾリカがジプシーのヴァイオリン弾きヨッシィの自由な生き方にひかれていく物語です。しかし最後はジプシーの仲間に入って暮らしはじめるもののその生活には到底馴染めず、最後は愛する
ヨッシィから「ジプシーには一生貞操を守る者などいない!ジプシーのありのままを受け入れろ」と突き放され、一人残されたゾリカは自分の愚かさに聖壇の前で泣き崩れて幕が閉じられます。

序曲はレハールらしくチャルダッシュを中心にワルツを挟んだ20世紀初頭らしい新しさをもった音楽になっています。


音楽をすることの楽しさが溢れている

オペレッタというのは一般的には「喜歌劇」と訳されます。しかし、その中味は喜劇だけではなく、ラヴロマンスや風刺劇、さらには涙をさそう悲劇というものもあります。ですから、本来は「小さな歌劇」と訳した方が妥当なのかもしれません、
しかし、オペラとオペレッタの一番の違いは、オペラは貴族や裕福な市民層によって支えられていたのに対して、オペレッタは一般庶民によって支えられていたという点です。ですから、オペレッタには小難しい約束事や、それくらいは知っていて当然だろうというような素養などが一切求められなません。
ですから、お高くとまった教養よりはユーモアやウィットに富んだ洒落て楽しい舞台であることが求められました。

それ故に一般的にはオペレッタはオペラよりも一段低いものと見なされ、私がよくヨーロッパを訪れていた1990年代頃までは、例えばウィーンの国立歌劇場などではヨハン・シュトラウスの「こうもり」だけを例外として、オペレッタは一切上演しないという不文律がありました。ただし、今はどうなっているのかは承知していません。
さらに言えば、オペレッタのアリアを録音したシュヴァルツコップをマリア・カラスが批判したのも有名な話です。カラスにしてみれば、いやしくも、歌劇場の舞台に立つプリマがオペレッタのアリアを歌うなどと言う行為は論外だったのでしょう。

しかし、音楽なんてものは精神性がどうのこうのと言ったところで、聞いて楽しくなければ客は集まりません。ですから、ヨーロッパの歌劇場の全ては国や行政からの支援なしでは成り立たない構造になっているのに対して、各地方にある小さなオペレッタの劇場はそういう支援なしに自前で運営しているところも少なくありませんでした。
ただし、これも今はどうなっているのかは知りません。
しかし、かつてはそう言うオペレッタの歌劇場は数多くあったことは事実であり、それは、多くの一般庶民はそう言う楽しくてお洒落で明るい音楽を聞きたかったと言うことです。

さすがに、歌手とは違ってオーケストラの場合は名のあるコンサート・オーケストラであっても、なんの躊躇いもなくオペレッタの序曲などは演奏しますし、録音もします。
しかし、こういう録音を聞くと、そう言う上品な演奏とは違うので、きっとヨーロッパの地方の劇場で日々演奏されている音楽はこういう感じなんだろうなと納得させられます。とにかく、音楽をする事が楽しくて楽しくて仕方がないという雰囲気がひしひしと伝わってきます。
おそらく、指揮者も小難しいことは言わないのでしょう。みんなが一緒になって音楽を楽しんでいるという雰囲気がたまりません。

もちろん、ウィーンフィルやベルリンフィルのようなエリート・オーケストラによる録音と演奏等はさすがと思わせる輝きがあることは否定できないのですが、音を楽しむ「音楽」という点ではこういう録音も侮れません。

なお、指揮者に関してはほとんど知らない人たちです。
それでも、フランツ・アンドレはベルギーを代表する指揮者で、1951年から1964年までエリザベート王妃国際音楽コンクールの伴奏指揮という骨の折れる仕事をつとめた指揮者でした。
アルトゥール・ローターは世界初のステレオ録音であるギーゼキングとの「皇帝」の伴奏指揮者として知られているのですが、戦後はかなり不遇でB級指揮者扱いのようでした。
ハンスゲオルク・オットーに至ってはほとんど情報がありません。

しかし、どの演奏も音楽をすることの楽しさが溢れています。
ヨーロッパ音楽界の底辺の厚みを思い知らされる一枚です。

この演奏を評価してください。

  1. よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
  2. いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
  3. まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
  4. なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
  5. 最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10



4891 Rating: 5.3/10 (81 votes cast)

  1. 件名は変更しないでください。
  2. お寄せいただいたご意見や感想は基本的に紹介させていただきますが、管理人の判断で紹介しないときもありますのでご理解ください
名前*
メールアドレス
件名
メッセージ*
サイト内での紹介

 

よせられたコメント

2022-03-02:コタロー





【リスニングルームの更新履歴】

【最近の更新(10件)】



[2025-10-16]

J.S.バッハ:パッサカリアとフーガ ハ短調 BWV.582(J.S.Bach:Passacaglia in C minor, BWV 582)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1961年12月5日~8日録音(Marie-Claire Alain:Recorded December 5-8, 1961)

[2025-10-14]

ワーグナー;神々の黄昏 第3幕(Wagner:Gotterdammerung Act3)
ゲオルグ・ショルティ指揮 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 (S)ビルギット・ニルソン (T)ヴォルフガング・ヴィントガッセン他 ウィーン国立歌劇場合唱団 1964年5月、6月、10月、11月録音(Georg Solti:The Vienna Philharmonic Orchestra(S)Birgit Nilsson (T)Wolfgang Windgassen April May October November, 1964)

[2025-10-13]

ワーグナー;神々の黄昏 第2幕(Wagner:Gotterdammerung Act2)
ゲオルグ・ショルティ指揮 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 (S)ビルギット・ニルソン (T)ヴォルフガング・ヴィントガッセン他 ウィーン国立歌劇場合唱団 1964年5月、6月、10月、11月録音(Georg Solti:The Vienna Philharmonic Orchestra(S)Birgit Nilsson (T)Wolfgang Windgassen April May October November, 1964)

[2025-10-12]

ワーグナー;神々の黄昏 第1幕(Wagner:Gotterdammerung Act1)
ゲオルグ・ショルティ指揮 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 (S)ビルギット・ニルソン (T)ヴォルフガング・ヴィントガッセン他 ウィーン国立歌劇場合唱団 1964年5月、6月、10月、11月録音(Georg Solti:The Vienna Philharmonic Orchestra(S)Birgit Nilsson (T)Wolfgang Windgassen April May October November, 1964)

[2025-10-11]

ワーグナー;神々の黄昏 プロローグ(Wagner:Gotterdammerung Prologue )
ゲオルグ・ショルティ指揮 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 (S)ビルギット・ニルソン (T)ヴォルフガング・ヴィントガッセン他 ウィーン国立歌劇場合唱団 1964年5月、6月、10月、11月録音(Georg Solti:The Vienna Philharmonic Orchestra(S)Birgit Nilsson (T)Wolfgang Windgassen April May October November, 1964)

[2025-10-08]

ベートーベン:交響曲第5番 ハ短調 「運命」 作品67(Beethoven:Symphony No.5 in C minor, Op.67)
ジョルジュ・ジョルジェスク指揮 ブカレスト・ジョルジェ・エネスク・フィルハーモニー管弦楽団 1961年8月録音(George Georgescu:Bucharest George Enescu Philharmonic Orchestra Recorded on August, 1961)

[2025-10-06]

エルガー:交響的習作「フォルスタッフ」, Op.68(Elgar:Falstaff Symphonic Study, Op.66)
サー・ジョン・バルビローリ指揮 ハレ管弦楽団 1964年6月1日録音(Sir John Barbirolli:Halle Orchestra Recorded on June 1, 1964)

[2025-10-04]

ブラームス:弦楽四重奏曲 第3番 変ロ長調 Op.67(Brahms:String Quartet No.3 in B-flat major, Op.67)
アマデウス弦楽四重奏団 1957年4月11日録音(Amadeus String Quartet:Recorde in April 11, 1957)

[2025-10-02]

J.S.バッハ:幻想曲 ハ短調 BWV.562(Bach:Fantasia and Fugue in C minor, BWV 562)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)

[2025-09-30]

ベートーベン:合唱幻想曲 ハ短調 Op.80(Beethoven:Fantasia in C minor for Piano, Chorus and Orchestra, Op.80)
(P)ハンス・リヒター=ハーザー カール・ベーム指揮 ウィーン交響楽団 ウィーン国立歌劇場合唱団 (S)テレサ・シュティヒ=ランダル (A)ヒルデ・レッセル=マイダン (T)アントン・デルモータ (Br)パウル・シェフラ 1957年6月録音(Hans Richter-Haaser:(Con)Karl Bohm Wiener Wiener Symphoniker Staatsopernchor (S)Teresa Stich-Randall (A)Hilde Rossel-Majdan (T)Anton Dermota (Br)Paul Schoffler Recorded on June, 1957)