Home |
メンゲルベルグ(Willem Mengelberg) |ベートーベン:交響曲第8番 ヘ長調, Op.93
ベートーベン:交響曲第8番 ヘ長調, Op.93
ウィレム・メンゲルベルク指揮 アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団 1940年4月18日録音
Beethoven:Symphony No.8 in F major, Op.93 [1.Allegro Vivace E Con Brio]
Beethoven:Symphony No.8 in F major, Op.93 [2.Allegretto Scherzando]
Beethoven:Symphony No.8 in F major, Op.93 [3.Tempo Di Menuetto]
Beethoven:Symphony No.8 in F major, Op.93 [4.Allegro Vivace]
谷間に咲く花、なんて言わないでください。
初期の1番・2番をのぞけば、もっとも影が薄いのがこの8番の交響曲です。どうも大曲にはさまれると分が悪いようで、4番の交響曲にもにたようなことがいえます。
しかし、4番の方は、カルロス・クライバーによるすばらしい演奏によって、その真価が多くの人に知られるようになりました。それだけが原因とは思いませんが、最近ではけっこうな人気曲になっています。
たしかに、第一楽章の瞑想的な序奏部分から、第1主題が一気にはじけ出すところなど、もっと早くから人気が出ても不思議でない華やかな要素をもっています。
それに比べると、8番は地味なだけにますます影の薄さが目立ちます。
おまけに、交響曲の世界で8番という数字は、大曲、人気曲が多い数字です。
マーラーの8番は「千人の交響曲」というとんでもない大編成の曲です。
ブルックナーの8番についてはなんの説明もいりません。
シューベルトやドヴォルザークの8番は、ともに大変な人気曲です。
8番という数字は野球にたとえれば、3番、4番バッターに匹敵するようなスター選手が並んでいます。そんな中で、ベートーベンの8番はその番号通りの8番バッターです。これで守備位置がライトだったら最低です。
しかし、ユング君の見るところ、彼は「8番、ライト」ではなく、守備の要であるショートかセカンドを守っているようです。
確かに、野球チーム「ベートーベン」を代表するスター選手ではありませんが、玄人をうならせる渋いプレーを確実にこなす「いぶし銀」の選手であることは間違いありません。
急に話がシビアになりますが、この作品の真価は、リズム動機による交響曲の構築という命題に対する、もう一つの解答だと言う点にあります。
もちろん、第1の解答は7番の交響曲ですが、この8番もそれに劣らぬすばらしい解答となっています。ただし、7番がこの上もなく華やかな解答だったのに対して、8番は分かる人にしか分からないと言う玄人好みの作品になっているところに、両者の違いがあります。
そして、「スター指揮者」と呼ばれるような人よりは、いわゆる「玄人好みの指揮者」の方が、この曲ですばらしい演奏を聞かせてくれると言うのも興味深い事実です。
そして、そう言う人の演奏でこの8番を聞くと、決してこの曲が「小粋でしゃれた交響曲」などではなく、疑いもなく後期のベートーベンを代表する堂々たるシンフォニーであることに気づかせてくれます。
ナチス侵攻前のベートーベン・チクルス
メンゲルベルグという人は二つの顔を持っていました。(・・・その様に私には見えます)
一つはポルタメントを多用して濃厚な表情をつけ、テンポも大きく揺らして(崩して?)演奏するメンゲルベルグです。一般的にメンゲルベルグといってイメージされるのはこのタイプの演奏です。
しかし、彼の録音をあれこれと聞いていくと、もう一つの顔に行き当たります。それは、早めのテンポをしっかりと維持しながら、強めにアタックをつけて迫力満点に演奏をするメンゲルベルグです。
そして、崩しの達人のように言われるメンゲルベルグなのですが、実際に聞いてみると後者のような演奏の方が多いことに気づかされます。とりわけ、ここでお聞きいただいているベートーベンチクルスの録音は、後者のメンゲルベルグの特徴がよくあらわれた演奏だと言えます。
もちろん、4番や7番の第2楽章のように濃厚な表情をつけているところもありますが、全体としてみれば至極まっとうな演奏のように聞こえます。(この二つの楽章は、さすがメンゲルベルグ!!と思わせるほどに魅力的です。特に4番の第2楽章は素晴らしい!!)
また、部分的にはピチカートをつけているのではないかと言うほどに強くアクセントをつけて、作品が持つ推進力をよりいっそう際だたせようとしています。そのために、非常に健康的なベートーベンと聞かせてもらったという感想が残ります。ただし、そういうベートーベンならば代替品はいくらでもありますから、4番や7番の第2楽章意外はレア物としての価値は低いと言わざるを得ません。
しかし、やはりメンゲルベルグですから、強めのアタックとたたみかけるような迫力だけで作品全体を押し切ってはいません。
それは、あちこちですでに書いているのですが、細部優先という彼の本性です。ですから、彼が「素敵だ!」と思う細部に行き当たると、それをどうしても聞き手に対して提示したくなってしまう「欲望」を抑え切れず、突然にテンポを落としたり、彼ならではの表情をつけたりしてしまうのです。
問題はそれをどのように評価するかです。
メンゲルベルグをこよなく愛する人たちは、そこにこそ彼の魅力があるといいます。
確かに、それが一発勝負のライブならば十分に魅力的で説得力もあっただろう思われます。その意味では、メンゲルベルグという人は基本的には劇場の人だったといえるのでしょう。
しかし、録音されたものとして何度も聞き返してみると、突然のテンポの変化や濃厚な表情付けは恣意的なものに聞こえ、煩わしささえ覚えてしまうことも否定できません。全体としてみれば、快調なテンポで順調に事は運んでいるのに、なぜに突然その様な異物が挟み込まれるのかが理解できないのです。
では、お前はどうなんだ?と聞かれれば、残念ながら後者の立場であることを告白せざるを得ません。
しかし、一部の根強いメンゲルベルグのファンからは「是非とも9番だけでなく、残りの作品もアップしてほしい」という要望がありますし、1番、2番、7番あたりはけっこういいのではないかと思う面もありますので、意を決して(^^;残りの全曲をアップすることにしました。
しかし、クラシック音楽初心者で、初めてそれらの作品を聞くと言うときにはあまり適した演奏ではないということは理解しておいて下さい。
なお、このベートーベンチクスルがどのような経緯で計画されたのかは、あれこれ調べてみたのですがよく分かりませんでした。演奏会のプログラムは以下の通りなのですが、これらは全て録音されることを前提としていたようで、1・2・7・9番のように、うまくいった物は(?)、この時代のもとしてはかなり良質な音質で楽しむことが出来ます。
しかし、第3番に関しては、録音時に何らかの事故があった模様で、ノイズが盛大に入り込んでいます。また、4番も冒頭部分の音質が芳しくありません。(3分程度でしょうか)また、5番・6番・8番に関しても、ドア一枚隔てて聞いているようなこもった音質なのも残念です。
ちなみに、最後の第9の演奏会がナチス侵攻前の最後の演奏会となっていますから、かなりの緊迫感の中で行われた演奏会であり録音だったことはうかがわれます。
1940年4月14日
交響曲第1番 ハ長調
交響曲第3番 変ホ長調<英雄>
1940年4月18日
交響曲第5番 ハ短調<運命>
交響曲第8番 ヘ長調
ヴァイオリン協奏曲 ニ長調
1940年4月21日
交響曲第2番 ニ長調
交響曲第6番 ヘ長調<田園>
1940年4月25日
交響曲第4番 変ロ長調
交響曲第7番 イ長調
1940年5月2日
交響曲第9番 ニ短調<合唱付>
ナチスはこの最後の演奏会の8日後の5月10日に空挺部隊をオランダ各地に降下させて侵略を開始します。13日にはオランダの王室と政府はロンドンに逃れ、15日にオランダはドイツに降伏します。
そして、政治音痴のメンゲルベルグはゲッペルスの要請を受けて、ドイツ支配下における指揮活動をベルリンフィルへの客演で再スタートします。
オランダにとっては宝とも言うべきメンゲルベルグが、ナチスドイツの首都であるベルリンで演奏会を行うと言うことが、どのようなメッセージを世界を発信するかを彼は最後まで理解できなかったようです。フルトヴェングラーは、ナチスが侵略した国では絶対に指揮活動を行いませんでしたが、その辺の政治的無頓着さが戦後の二人の運命を分かつことになったのかもしれません。
この演奏を評価してください。
よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10
489 Rating: 4.4 /10 (188 votes cast)
よせられたコメント
【最近の更新(10件)】
[2025-09-16]
メンデルスゾーン:厳格な変奏曲 Op.54(Mendelssohn:Variations Serieuses, Op.54)
(P)エリック・ハイドシェック:1957年9月20日録音(Eric Heidsieck:Recorded 0n September 20, 1957)
[2025-09-14]
フランク:天使の糧(Franck:Panis Angelicus)
ルネ・レイボヴィッツ指揮 ロンドン新交響楽団 1961年録音(Rene Leibowitz:New Symphony Orchestra Of London Recorded 1961)
[2025-09-12]
ベートーベン:交響曲第3番 変ホ長調 作品55「英雄」(Beethoven:Symphony No.3 in E flat major , Op.55 "Eroica")
ジョルジュ・ジョルジェスク指揮 ブカレスト・ジョルジェ・エネスク・フィルハーモニー管弦楽団 1961年3月録音(George Georgescu:Bucharest George Enescu Philharmonic Orchestra Recorded on March, 1961)
[2025-09-10]
ブラームス:弦楽四重奏曲 第1番 ハ短調(Brahms:String Quartet No.1 in C minor, Op.51 No.1)
アマデウス弦楽四重奏団 1951年録音(Amadeus String Quartet:Recorde in 1951)
[2025-09-08]
フォーレ:夜想曲第2番 ロ長調 作品33-2(Faure:Nocturne No.2 in B major, Op.33 No.2)
(P)エリック・ハイドシェック:1960年10月21~22日録音(Eric Heidsieck:Recorded 0n October 21-22, 1960)
[2025-09-06]
バッハ:小フーガ ト短調 BWV.578(Bach:Fugue in G minor, BWV 578)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)
[2025-09-04]
レスピーギ:ローマの噴水(Respighi:Fontane Di Roma)
ジョン・バルビローリ指揮 ニューヨーク・フィルハーモニー交響楽団 1939年1月21日録音(John Barbirolli:Philharmonic-Symphony Of New York Recorded on January 21, 1939)
[2025-09-01]
フォーレ:夜想曲第1番 変ホ短調 作品33-1(Faure:Nocturne No.1 in E-flat minor, Op.33 No.1)
(P)エリック・ハイドシェック:1960年10月21~22日録音(Eric Heidsieck:Recorded 0n October 21-22, 1960)
[2025-08-30]
ベートーベン:交響曲第2番 ニ長調 作品36(Beethoven:Symphony No.2 in D major ,Op.36)
ジョルジュ・ジョルジェスク指揮 ブカレスト・ジョルジェ・エネスク・フィルハーモニー管弦楽団 1961年4月20日録音(George Georgescu:Bucharest George Enescu Philharmonic Orchestra Recorded on April 20, 1961)
[2025-08-28]
ラヴェル:舞踏詩「ラ・ヴァルス」(Ravel:La valse)
ルネ・レイボヴィッツ指揮 パリ・コンセール・サンフォニーク協会管弦楽団 1960年録音(Rene Leibowitz:Orcheste de la Societe des Concerts du Conservatoire Recorded on 1960)