Home|
アリシア・デ・ラローチャ(Alicia de Larrocha)|グラナドス:スペイン舞曲集(第1集)
グラナドス:スペイン舞曲集(第1集)
(P)アリシア・デ・ラローチャ:1964年初出
Granados:Doce danzas espanolas [No.1 in G major]
Granados:Doce danzas espanolas [No.2 in C minor (Oriental)]
Granados:Doce danzas espanolas [No.3 in D major]
初めて生み出されたスペインの民族音楽に基盤を持った音楽

この時代のヨーロッパでは、とりわけパリでは「スペイン風」が流行していたようです。すでに紹介しているモシュコフスキのスペイン舞曲やシャブリエの狂詩曲「スペイン」、リムスキー=コルサコフの「スペイン奇想曲」など、スペイン人ではない作曲家によってスペイン情緒を想起させる作品が多く書かれました。極めつけは、ラロのスペイン交響曲で、よく間違われるのですがラロはスペイン人ではなくてフランス人であり、さらには旅行でさえもスペインを訪れたことがなかったのです。
そんな風潮の中で、「スペイン風」ではなくて、スペイン人による本当の「スペインの音楽」を書こうという気運が盛り上がってきます。そう言う動きの旗手となったのがファリャやグラナドスでした。
このグラナドスの「スペイン舞曲集」も、ファリャの「スペインの庭の夜」と同じように民族音楽への傾斜が影響しています。全体は12曲からなっているのですが、各々3曲から成る4つの曲集により構成されています。
そして、グラナドスはこの作品集の第1集(第1番~第3番) をバルセロナにて行った自身初の公開演奏会で披露することで、有名ピアニストとしの第一歩としてだけでなく、作曲家としての評価も受けることになります。
そう言えば、同時代のフランスの作曲家ジュール・マスネがこの作品の楽譜を見てグラナドスを「スペインのグリーグ」と賞賛したそうなのですが、フランスにおいても「スペイン風」ではなくて、スペインの民族音楽に基盤を持った「スペイン音楽」が待たれていたのでしょう。
なお、この全12曲には1曲ずつにタイトルが付けられていますが、グラナドス自身が付けたものは4 曲目の「ビリャネスカ」と7曲目の「バレンシアーナまたはカレセーラ」のみだそうです。
他の曲のタイトルは全て出版社が勝手に付けたものだそうです。
ちなみに、そのタイトルは日本語で紹介しておいた方が親切でしょう。
第1集
- 第1番 ガランテ または メヌエット
- 第2番 オリエンタル
- 第3番 ファンダンゴ または ガリシア舞曲
第2集
- 第4番 ビリャネスカ
- 第5番 アンダルーサ または 祈り
- 第6番 ロンダーリャ・アラゴネーサ
第3集
- 第7番 ヴァレンシアーナ または カレセーラ
- 第8番 サルダーナ
- 第9番 マズルカ または ロマンティカ
第4集
- 第10番 悲しき舞曲 または メランコリカ
- 第11番 ザンブラ
- 第12番 アラベスカ
なお、この中で飛び抜けて有名なのが第5曲の「アンダルーサ(祈り)」です。この作品は管弦楽編曲もされていて、オーケストラのアンコールピースとしてはピッタリの音楽に仕上がっています。
また、作品全体がギターにも合うので、ピアノではなくてギターで演奏されることも多いようです。
驚くべき生命力の発露
アリシア・デ・ラローチャといえば、まさにスペインを代表するピアニストなのですが、私の中ではモーツァルトを演奏する人という印象が何故か強く刻み込まれていました。
当然の事ながら、彼女の事はスペインのピアノ曲の専門家として評価するのがもっとも正当なラインであり、要は、私がスペインの音楽を聞く機会がほとんどなく、結果としてモーツァルトでのみ彼女と出会ったと言うだけの話だったのでした。
そして、この年になって初めて彼女の演奏するスペインのピアノ曲とファースト・コンタクトしたのです。お恥ずかしい。
そう思えば、この音源はなんと長い間部屋の片隅で埃をかぶっていたことでしょう。
しかし、このスペイン舞曲集を聞いたときに、その驚くべき生命力の発露のようなものには圧倒されました。
そして、そのピアノの響きにはとんでもない透明感があって、音楽的に曖昧な部分などは全くありません。
とは言え、一番の魅力は何といってもその弾むようなリズム感でしょう。
あまり民族性等という安易な言葉で片付けたくはないのですが、このリズム感だけはラローチャのようなスペインのピアニストでないと実現は難しいのではないでしょうか。
ここまで書けば褒め殺しになるのかもしれませんが、このようなラローチャの生命力あふれるピアノ演奏があってこそグラナドスの魅力がひときわ光り輝いたとも言えそうです。
この演奏を評価してください。
- よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
- いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
- まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
- なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
- 最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10
4684 Rating: 5.7/10 (38 votes cast)
よせられたコメント
2021-08-03:yk
- ラローチャはグラナドスの高弟だったフランク・マーシャルの門下生として10才代からスペイン楽派ピアニズムの伝統を継承すべく嘱望されたピアニストでした。
アルベニスやグラナドスを始めとするスペイン・ピアノ音楽はスペインと言う地政学的背景による地方性・民族性と言ったものと普遍性が共存する独特のものだと思います。それは、やはりスペインが長くムーアと言う東方支配を受けた唯一のヨーロッパと言う独特の歴史に由来するものがあるからでしょうか?
ラローチャの素晴らしさは、幼くして託された使命をヨーロッパ音楽文化と言うより拡大した世界で実現し全うしたところにあると思います。彼女にはHISPA-VOX時代の素晴らしい録音もまだ多く残されていると思います。yungさんのHPで今後もそれらが紹介されることを期待しています。
2021-08-04:コタロー
- いささか自慢話めいて恐縮ですが、私とスペイン音楽との出会いは、20代後半、浜田滋郎氏の書かれた『スペイン音楽のたのしみ』(音楽之友社)という本がきっかけでした。
グラナドス(1867-1916)は決して音楽の神童ではなかったのですが、地道に音楽の勉強に励み、25歳ころから数年かけて作曲された「スペイン舞曲集」が彼の出世作となりました。
彼は優しい妻との間に6人の子供をもうけ、公私ともども充実した人生を送っていました。しかし、思わぬ不幸が彼を襲うことになります。第一次世界大戦中、グラナドス夫妻はアメリカへ演奏旅行に招かれ、大成功を収めました。ところが、その帰りに夫妻の乗っていた船がドイツ潜航艇の無差別攻撃で沈没し、二人は痛ましい犠牲になってしまったのです。
そういえば、第2番「オリエンタル」を聴いていると、出世作にもかかわらず、そこはかとはない哀愁が漂っていて、感慨深いものがありますね。
2021-08-04:joshua
- 20年前、ラローチャは北摂のミツナカホールでリサイタルを開きました。ブルーノ=レオナルド ゲルバーのあとの来日で、まだまだお元気だろう、と聞き逃してしまい、それが最後の来日だった訳です。惜しいことをしました。
【最近の更新(10件)】
[2025-03-28]

ラヴェル:スペイン狂詩曲(Ravel:Rhapsodie espagnole)
シャルル・ミュンシュ指揮:ボストン交響楽団 1950年12月26日録音(Charles Munch:The Boston Symphony Orchestra Recorded on December 26, 1950)
[2025-03-24]

モーツァルト:セレナード第6番 ニ長調, K.239「セレナータ・ノットゥルナ」(Mozart:Serenade in D major, K.239)
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 バンベルク交響楽団 1959年録音(Joseph Keilberth:Bamberg Symphony Recorded on 1959)
[2025-03-21]

シューベルト:交響曲第2番 変ロ長調 D.125(Schubert:Symphony No.2 in B-flat major, D.125)
シャルル・ミュンシュ指揮 ボストン交響楽団 1949年12月20日録音(Charles Munch:The Boston Symphony Orchestra Recorded on December 20, 1949)
[2025-03-17]

リムスキー=コルサコフ:スペイン奇想曲, Op.34(Rimsky-Korsakov:Capriccio Espagnol, Op.34)
ジャン・マルティノン指揮 ロンドン交響楽団 1958年3月録音(Jean Martinon:London Symphony Orchestra Recorded on March, 1958)
[2025-03-15]

リヒャルト・シュトラウス:ヴァイオリンソナタ 変ホ長調 ,Op.18(Richard Strauss:Violin Sonata in E flat major, Op.18)
(Vn)ジネット・ヌヴー (P)グスタフ・ベッカー 1939年録音(Ginette Neveu:(P)Gustav Becker Recorded on 1939)
[2025-03-12]

モーツァルト:弦楽四重奏曲第22番 変ロ長調 K.589(プロシャ王第2番)(Mozart:String Quartet No.22 in B-flat major, K.589 "Prussian No.2")
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)
[2025-03-09]

ショパン:ノクターン Op.27&Op.37(Chopin:Nocturnes for piano, Op.27&Op.32)
(P)ギオマール・ノヴァエス:1956年発行(Guiomar Novaes:Published in 1956)
[2025-03-07]

モーツァルト:交響曲第36番 ハ長調「リンツ」 K.425(Mozart:Symphony No.36 in C major, K.425)
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 バンベルク交響楽団 1960年録音(Joseph Keilberth:Bamberg Symphony Recorded on 1960)
[2025-03-03]

ブラームス:交響曲 第1番 ハ短調, Op.68(Brahms:Symphony No.1 in C Minor, Op.68)
アルトゥール・ロジンスキ指揮:ニューヨーク・フィルハーモニック 1945年1月8日録音(Artur Rodzinski:New York Philharmonic Recorded on January 8, 1945)
[2025-02-27]

ドビュッシー:ヴァイオリン・ソナタ ト短調(Debussy:Sonata for Violin and Piano in G minor)
(Vn)ジネット・ヌヴー (P)ジャン・ヌヴー 1948年録音(Ginette Neveu:(P)Jean Neveu Recorded on 1948)