AmazonでCDをさがす AmazonでオーマンディのCDをさがす
Home |
オーマンディ |チャイコフスキー:スラヴ行進曲, Op.31
チャイコフスキー:スラヴ行進曲, Op.31
ユージン・オーマンディ指揮 フィラデルフィア管弦楽団 1964年4月27日録音
Tchaikovsky:Slavonic March, Op.31
スラブ民族を讃える行進曲
1876年にセルビアとモンテネグロはヘルツェゴヴィナ蜂起を支援するためオスマン帝国に対し宣戦を布告します。しかし、オスマン軍は速やかにこの両国を打ち破り、さらにはブルガリアにおける反オスマン反乱も鎮圧してしまいます。
こうなると、その戦いをロシアが引き継ぐのが数世紀にわたる「露土戦争」のパターンなので、ロシアはオーストリア=ハンガリー帝国と秘密協定を結んで中立的立場をとることを約束させると、1877年にこの戦争に介入することになります。
ロシアとトルコは16世紀以降数え切れないほどの戦争を繰り返しているのですが、一般的に「露土戦争」と言えばこの1877年から1878年にかけて行われたこの戦争のことを指します。
ロシアはこの20年前の、いわゆる「クリミア戦争」でトルコに敗れるという失敗を経験をしているので、この時の戦争ではバルカン半島のスラブ民族独立のための戦争であるという大義名分を掲げて、汎スラヴ主義的心情に訴えるという手法をとりました。
そのため、ロシア国内でも戦争協力の動きが巻き起こり、ニコライ・ルビンシュテインが負傷兵のための基金募集のために演奏会を企画したり、その呼びかけにチャイコフスキーもすみやかに応えたりしたのです。
そして、そう言う流れの中でスラブ民族を讃える行進曲が書かれることになるのです。
チャイコフスキーはスラブ民族を鼓舞する意味も込めて、戦争の中心となっているセルビアやその近くの地方の民謡を主題として用い、最初は「ロシア・セルビア行進曲」と名づけたのですが、出版に際しては現在の「スラブ行進曲」と変更されました。
最初は重々しい歌で始まり、その歌は楽器を変えて何度も登場します。
やがてスラブの民謡が次々と登場することで戦闘はますます激しさを増し、最後は壮大なクライマックスの中でスラブ民族の勝利をたたえて音楽は閉じられます。
華麗で美しく、そして楽しく
吉田大明神が、オーマンディを文化の「保守者(キーパー)}と断じたの影響はこの国では大きいでしょう。オーマンディを高く評価する人はこの国では決して多くはありません。
しかし、オーマンディとフィラデルフィア管が作り出す音楽の平均点は決して低くはないと思います。
おまけに、このコンビのレパートリーは非常に広いので、たまには違う音楽を演奏しろよ!と言いたくなってしまた今は亡きクライバーさんなんかとは真逆の存在です。
これほどの多様性に満ちた音楽をこれほどのクオリティで、はずれ無しに演奏できるというのは凄いことです。
しかし、時の流れの中で振り返ってみれば、どうしてもこのコンビでなければ!とか、是非ともこのコンビでの録音で聞いてみたい!と言えるような録音はほとんど見あたらない様に思っていました。そういう風に書いたことも記憶にあります。
しかし、昨今の精緻で透明感に溢れてはいるものの、どこか蒸留水のように無色無臭な音楽が増えてくると、オーマンディとフィラデルフィア管が作り出す響きは非常に貴重な存在ではないかと思うようになってきました。
例えば、今ここで聞いてもらっている一連のチャイコフスキー作品のように、どれを聞いても華麗で美しく、そして楽しさに溢れた音楽作りは十分に魅力的なのです。
さらに言えば、その造形はきわめて真っ当でありスタンダードであって、どこにも奇をてらったところはないのですなのです。(序曲19812年での大砲の乱れうちはやり過ぎかもしれませんが・・・^^;)
当然の事ながら、スタンダードに徹してここまで聞かせるというのは、例えばアバドなんかもそう言う側面があったのですが、結構大変なことなのです。(何もしていないように見えて、聞き進んでいくうちに胸が熱くなってくる。)
吉田大明神は、同じように独裁政治体制を敷いてオケに君臨したオーマンディとセルを較べて「創造者(クリエーター)」と「保守者(キーパー)」の違いを指摘したのですが、そこからさらに時を経てみれば、オーマンディがつくり出したフィラデルフィアサウンドは、十分に「創造者(クリエーター)」たる資格があるように思われてくるのです。
確かに、セルとオーマンディでは方向性が全く違っていましたから、セルの側に肩入れをすれば吉田秀和の言葉は見事なまでに正鵠を得ていたのかもしれません。
しかし、音楽が持っている多様性を幅広く受容する気になれば、もっと有り体に言えば、あれこれ難しいことは考えないでただ美しく華やかな音楽を楽しみたいだけなんだと開き直ってみれば、それはまたオーマンディにはあってセルにはなかった貴重な資質だったことに気づくのです。
とりわけ、こういう華やかさを追求したチャイコフスキーの管弦楽作品ならば、オーマンディの魅力が十分に堪能できるのではないでしょうか。
Youtubeチャンネル登録
古い録音が中心ですがYoutubeでもアップしていますので、是非チャンネル登録してください。
関連コンテンツ
この演奏を評価してください。
よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10
4661 Rating: 7.0 /10 (38 votes cast)
よせられたコメント 2021-07-10:エラム 吉田秀和氏のオーマンディ評を直に読んだことがないので吉田氏の真意を図りかねる部分はあるのですが、文化の「保守者(キーパー)」で一体何が悪いというのでしょうか。
創造者>保守者という序列は理解できますが、本当にクラシック音楽文化を保守できていたなら大したものです。
そもそも、他人が作った曲を演奏する以上、指揮者もピアニストも弦楽器奏者も基本的には文化の創造者ではありません。文化の保守者や継承者でしかありません。
カルロス・クライバーやムラヴィンスキーやセルがいかに半永久的に後世に残る名演を残したとしても彼らは文化を活かしているのであり生み出しているとはいえないと思います。フルトヴェングラーは(彼主観ではライバルはトスカニーニではなくR.シュトラウスだった)文化の創造者を目指しましたが叶いませんでした。
死後も忘れ去られずに聞き続けられるかどうかも結果論に過ぎないと思います。演奏家の第一の使命は会場(ないしライブ配信)を訪れたお客さんを満足されることであり、最初から後々まで残る演奏を志してしまえば無理筋を個性とはき違えた楽譜から大きく逸脱した演奏になるでしょう。
録音は殆どないものの、オーマンディはウィーンフィルからも敬愛を集めて幾度も招かれたそうです。そして独墺系の大曲を幾度も任されたそうです。当時のウィーンフィルからそのような扱いを受けたという事実は吉田秀和による論評よりも高い公信力があると感じます。
【最近の更新(10件)】
[2023-03-25]
ブゾーニ:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調, Op. 35a(Busoni:Violin Concerto in D major, Op 35a)
(Vn)ジークフリート・ボリース:セルジュ・チェリビダッケ指揮 ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 1949年9月4日録音(Siegfried Borries:(Con)Sergiu Celibidache:the Berlin Philharmonic Orchestra Recorded on September 4, 1949)
[2023-03-24]
ファリャ:恋は魔術師(Falla:El amor brujo)
アタウルフォ・アルヘンタ指揮 スイス・ロマンド管弦楽団 1957年8月29日ライブ録音(Ataulfo Argenta:Orchestre de la Suisse Romande Recorded on August 29, 1957)
[2023-03-23]
スーク:交響詩「人生の実り」Op.34(Suk:The Ripening Op.34)
ヴァーツラフ・ターリヒ指揮:チェコ・フィルハーモニー管弦楽団 1954年9月7日録音録音(Vaclav Talich:Czech Philharmonic Recorded on September 7, 1954)
[2023-03-22]
ヨハン・シュトラウス II:ワルツ「春の声」 Op.410(Johann Strauss II:Voices of Spring, Op.410)
ユージン・オーマンディ指揮 フィラデルフィア管弦楽団 1959年12月27日録音(Eugene Ormandy:Philadelphis Orchestra Recorded on December 27, 1959}
[2023-03-21]
ベートーベン:弦楽四重奏曲第15番 イ短調 Op.132(Beethoven:String Quartet No.15 in A minor Op.132)
ウィーン・コンツェルトハウス四重奏団 1951年録音(Wiener Konzerthaus Quartett:Recorded on 1951)
[2023-03-20]
シューマン:チェロ協奏曲 イ短調, Op.129(Schumann:Cello Concerto in A minor, Op.129)
(Cell)ザラ・ネルソヴァ:ゲオルク・ルートヴィヒ・ヨッフム指揮、ベルリン放送交響楽団 1960年2月1日~2日録音(Zara Nelsova:(Con)Georg Ludwig Jochum Berlin Radio Symphony Orchestra Recorded on February 1-2, 1960)
[2023-03-19]
テレマン:ターフェルムジーク 第3集 四重奏曲 ホ短調(フルート、ヴァイオリン、チェロと通奏低音のための) (Telemann:Sonata a 4, TWV 43:e2)
(Vn)ヤープ・シュレーダー (Flut)フランス・ヴェスター (Vn)ヤープ・シュレーダー (Cello)アンナー・バイルスマ (Harpsichord)グスタフ・レオンハルトt (Cello)アンナー・バイルスマ 1964年録音((Violin)Jaap Schroder (Flut)Frans Vester (Vn)Jaap Schroder (Cello)Anner Bijlsma (Harpsichord)Gustav Leonhardt Recorded on 1964)
[2023-03-18]
ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第8番 ハ短調, Op.13「悲愴」(Beethoven: Piano Sonata No.8 In C Minor, Op.13 "Pathetique" )
(P)サンソン・フランソワ:1963年4月12日録音(Samson Francois: Recorded on April 12, 1963)
[2023-03-17]
ベルリオーズ:幻想交響曲 作品14(Berlioz:Symphonie fantastique in C minor, H 48)
ピエール・モントゥー指揮 サンフランシスコ交響楽団 1945年2月27日~28日録音(Pierre Monteux:San Francisco Symphony Orchestra Recorded on February 27-28, 1945)
[2023-03-16]
ベートーヴェン:チェロ・ソナタ第3番 イ長調, Op.69(Beethoven:Cello Sonata No.3 in A major, Op.69)
(Cell)ルートヴィヒ・ヘルシャー:(P)エリー・ナイ 1956年録音(Ludwig Hoelscher:(P)Elly Ney Recorded on 1956)