Home|
トマス・イェンセン(Thomas Jensen)|シベリウス:「カレリア」組曲, 作品11
シベリウス:「カレリア」組曲, 作品11
トマス・イェンセン指揮 デンマーク国立放送交響楽団 1952年6月録音
Sibelius:Karelia Suite Op.11 [1.Intermezzo]
Sibelius:Karelia Suite Op.11 [2.Ballade]
Sibelius:Karelia Suite Op.11 [3.Alla marcia]
民族のアイデンティティ
民族のアイデンティティを問うのは難しいものです。私だって、面と向かって「日本人としてのアイデンティティとは何か?」と問われれば言葉に詰まってしまいます。
とはいえ、人は己のアイデンティティをどこかに求めたくなるのは当然のことであり、シベリウスもまた家庭内言語がスウェーデン語であった事を恥じ、己のフィンランド人としてのアイデンティティを民族叙事詩「カレワラ」に求めました。ですから、彼は若い頃はこの「カレワラ」を積極的に作品の題材として取り上げています。
しかし、「カレワラ」に題をとった若い頃の作品をまとめて聴いてみると、そこで展開される民族的な物語が最終的には西洋音楽の合理性の中でわくづけられてしまっている事に気づかざるを得ません。もちろん、そんなことは私が言うまでもなくシベリウス自身が一番強く感じ取っていたことでしょう。そして、40代になって生み出された作品49の交響的幻想曲「ポヒョラの娘」あたりまでくると、そう言う枠から抜け出しつつあるシベリウスの姿がはっきり見て取れるようになります。
組曲「カレリア」作品11
カレリア地方は「カレワラ」が生み出された地だと言われていて、シベリウスも新婚旅行でこの地を訪れています。
この組曲はカレリア地方の大学から野外劇の付随音楽を依頼され、その音楽から3曲選んで作品11として出版されたものです。
- 第1曲:間奏曲
- 第2曲:バラード
- 第3曲:行進曲
ちなみに、付随音楽の序曲も「カレリア序曲」作品10として出版されているのですが、こちらは演奏される機会は非常に少なく録音もほとんどないようです。
それと比べると組曲の方は、第1曲の雄大なダイナミズム、第2曲のしっとりとした北欧的な叙情、そして第3曲の素朴な民衆の踊りからは明るい快活さがあふれ出していて、疑いもなく若きシベリウスの美質が詰め込まれています。
トゥオネラの白鳥 作品22の2
シベリウスにとってオペラの作曲は一種のトラウマとなっています。
カレワラの英雄レミンカイネンを主人公とした作品を何度か構想するのですが、そのたびに己のオペラに対する適正のなさを思い知らされるのでした。しかし、そうして断念したオペラの断片から「4つの伝説曲」が生み出されたのですから、才能のない作曲家から見れば羨ましい限りの話でしょう。
「トゥオネラの白鳥」はこの「4つの伝説曲」の中の第3曲として位置づけなのですが、単独で取り上げられる機会の多い作品です。
「トゥオネ」とは「カレワラ」に出てくる黄泉の国のことで、そのまわりには黒い川が流れていて神聖な白鳥が悲しみの歌を歌っているとされています。日本の仏教説話である三途の川よりは遙かにロマンティックです。
ところが、「カレワラ」では英雄レミンカイネンは愛したポヒョラの娘を得るために娘の母親からその白鳥を捕まえてくるように命じられます。当然のことながらそのような試みは失敗するのですが、ここではその神秘的なトゥオネラの白鳥が描かれています。
交響的幻想曲「ポヒョラの娘」 作品49
この作品も「カレワラ」に題を得たもので、ここでは英雄ヴァイナモイネンとポヒョラの娘のやりとりが音楽で描かれます。それにしてもレミンカイネンにヴァイナモイネンという二人の英雄を手玉にとったポヒョラの娘とはよほど魅力的な女性だったのでしょう。
ここでも、娘は自分の愛が得たいのならば自分が与えた試練を乗り越える事を英雄ヴァイナモイネン要求します。英雄ヴァイナモイネンは己の力を駆使してその試練を次々と克服していくのですが、最後の「小さな糸巻き棒から船を造る」という試練に失敗し己の斧で負傷してしまいます。
そして、試練に失敗したヴァイナモイネンは試練をあきらめて再び旅に出ようとするのですが、そんなヴァイナモイネンに娘はあざけりの笑いを投げかけます。
暖色系のシベリウス
この録音を聞いていて、友人がこのオーケストラのことを非常に高く評価していたことを思い出しました。確か2019年の来日公演だったと思います。
もちろん、彼はかなりのクラシック音楽オタクですから、今さらヨーロッパからのオケだからと言って有り難がるような人物ではありません。それどころか、技術的にはそれほど上手くないといいながら、評価していたのです。
では、彼が何を評価したのかというと、今や多くのオーケストラが失いつつある「音色」を保持していることにたいしてでした。
確か、何人か集まって「最近は日本のオケも技術が向上した」という話になって、ヨーロッパのオケなどと較べてもそれほど遜色はないのだから、何も高いチケットを買って来日オケの公演なんて聴きに行く必要はないというような事を話し合っていたのです。
その時に、彼が技術的なことには同意しながらも、どうしても日本のオケには「色」がないのが残念だという文脈の中で、デンマーク国立交響楽団の来日公演について語ったのでした。
それには、一同大いに賛同の意を示し、そしてその「色」を失いつつある事の弊害はヨーロッパの一流と言われるオーケストラに於いてこそ「深刻」な事態になっているのではないかという話でさらに盛り上がりました。つまりは、私がいつもぼやいている「無味・無臭」「蒸留水」のような響きが跋扈しているという事への懸念でした。
そんな事を、この録音を聞いてるうちに思い出してしまったのです。
デンマーク国立交響楽団はデンマーク放送協会(DR)専属のオーケストラなので、デンマーク放送交響楽団とかDR放送交響楽団とも呼ばれることもあります。
そして、彼が、このオケには「色」があると言ったのは、ここで録音されているオケの「色」みたいなものが今も失われずに保持されているんだろうなと思ったしだいなのです。
おそらく、シベリウスの音楽としては「暖色系」の響きかもしれません。しかし、この「暖色系」の色合いこそがこのオケの持ち味であり、その伝統を失うことなく今も引き継いでいるのでしょう。
もっとも、カレリア組曲と較べれば、さすがに「4つの伝説曲」はいささかヒンヤリしますが、それでもどこか温かみにつつまれた響きは魅力的です。
暖色系のシベリウスというと、セーゲルスタムの交響曲録音(灼熱系?)を思い出すのですが、これはあれほどにあくどくもなく上品です。そう言う意味では、デンマークという国が持っている品格のようなものが感じられる演奏です。
なお指揮者のトマス・イェンセンについては知るところはほとんどないのですが、ニールセンの門下生で最晩年はデンマーク放送交響楽団の首席指揮者を亡くなるまで務めた人物です。そう言う意味では、彼もまたこのオケの伝統の貴重なつなぎ手だったと言えるのでしょう。
この演奏を評価してください。
- よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
- いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
- まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
- なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
- 最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10
4602 Rating: 5.6/10 (44 votes cast)
よせられたコメント
2021-05-21:エラム
- 演奏は予想以上の素晴らしさでしたが、オケについて語らせてください。
私も密かにデンマーク放送交響楽団は素晴らしいオケなのではないかと思っています。それもユングさんのご友人と同じく、オケの音色を評価してのことです。
私が初めて海外で本場のオーケストラを聞いたのは2008年3月のコンセルトヘボウでした。元々は行く予定のないコンサートで事前情報なしの飛び入り同然でしたが、曲目と指揮者を見てガックリ。指揮者はブロムシュテット、メインプロはメンデルスゾーンの「スコットランド」でした。
首席指揮者だったヤンソンスの出演を希望していたもののブロムシュテットは決して嫌いな指揮者ではありません。むしろ私の中では来日時は絶対に外せない指揮者です。しかし僅か一ヶ月前にN響の定期に登場しており、私は3プログラムとも聞き通したばかりでした。
なおまずいことに「スコットランド」は私の中ではよく分からない曲でした。有名なクレンペラーの演奏にはついていけないと感じていましたし、マークの名録音もピンときませんでした。
しかし曲に対する評価はこの演奏会で一変しました。全てが最高の演奏でした。下手に言葉にしない方がいいほどの。しばらくしてからこの日の演奏の録音を入手しました(正規盤ではありませんが・・・)。実演と録音に差があることは多いですが、驚くほど実演の印象が蘇るクオリティで、コンセルトヘボウの燻し銀の響きが一時的とはいえ復活していました。
それ以来、ブロムシュテットの指揮するスコットランドの演奏を(youtubeなどで)見つける度に聞いてきました。1年に1度客演するだけのオケではなく縁深いオケならもっと素晴らしい演奏を聞くことができるだろうという思惑で。ところが、コンセルトヘボウとの演奏ほどの感動がありません。手兵のゲヴァントハウスとの演奏もダメ。サンフランシスコ響との正規盤は力任せの表現が多くてげんなり。相性抜群のバイエルン放送響も期待外れ。やはり腐ってもコンセルトヘボウは世界三大オケなのかもしれません。
問題のほぼ全ては音色にあることに気付きました。かのオイゲン・ヨッフムの初来日は東京交響楽団への客演でしたが曲目によって賛否が分かれたと言われます。どうやらメンデルスゾーンも取り上げた様子ですが、
「仕方がない。日本のオケの音色ではモーツァルトやメンデルスゾーンはどだい無理なのだ。」
と書いた評論があったようです。あながち的外れではないと思います。いまでも日本のオケではモーツァルトはよく弾かれますがメンデルスゾーンのシンフォニーは不人気曲のようです。
「スコットランド」という曲自体が好きになったので、他の有名指揮者の演奏も見聞きしましたが一層の徒労に終わりました。収穫は筋肉100%のイメージが先行するショルティ&シカゴ響の意外な名演に出会ったくらいでした。
しかし、遂に「これは」という演奏に出会いました。ブロムシュテットがデンマーク放送交響楽団を指揮した演奏でした。指揮者の90歳を祝するの演奏会だったみたいなので2017年の演奏でしょう。youtubeの同オケの公式チャンネルにアップされた動画は残念ながら現在は視聴できませんが、「湖水地方の空気感」が漂う実に見事な演奏でした。
「音色とは何ぞや」と聞かれても返答に窮する面はありますが、オケにおける響きとアンサンブルは全く別の要素ではないかと思います。この「カレリア」の、殊に第1曲がその最たる例証ではないでしょうか。まさに極上の「響き」です。
それにしてもクラシックファンを続けていても「名前は知っているけど実はまともに聞いたことがない曲」というのがあります。概してそういう曲に限って「あっ、これなのか!」と思うものです。今日の私がそうでした。3楽章の出だしは「のだめカンタービレ」のドラマで毎回使われていた曲ではないですか。
【最近の更新(10件)】
[2024-10-15]
ブラームス:ヴァイオリン・ソナタ第2番 イ長調 Op.100(Brahms:Violin Sonata No.2 in A Major, Op.100)
(Vn)ミッシャ・エルマン:(P)ジョセフ・シーガー 1956年録音(Mischa Elman:Joseph Seger Recorded on 1956)
[2024-10-13]
ベートーヴェン:「フィデリオ」序曲,Op.72b(Beethoven:Overture "Fidelio", Op.72b)
イーゴリ・マルケヴィチ指揮:ラムルー管弦楽団 1958年11月29日録音(Igor Markevitch:Concerts Lamoureux Recorded on November 29, 1958)
[2024-10-11]
モーツァルト:弦楽四重奏曲 第15番 ニ短調 K.421(Mozart:String Quartet No.15 in D minor, K.421/417b)
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)
[2024-10-09]
ワーグナー:「タンホイザー」序曲(Wagner:Tannhauser Overture)
アルトゥール・ロジンスキー指揮 ロイヤル・フィルハーモニ管弦楽団 1955年4月録音(Artur Rodzinski:Royal Philharmonic Orchestra Recorded on April, 1955)
[2024-10-07]
グリーグ:「抒情小品集」より(Grieg:Lyric Pieces)
(P)アルド・チッコリーニ:1965年1月26日録音(Aldo Ciccolini:Recorded on January 26, 1965)
[2024-10-05]
ブラームス:交響曲第1番 ハ短調 , Op.68(Brahms:Symphony No.1 in C Minor, Op. 68)
アルトゥーロ・トスカニーニ指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1952年9月29日&10月1日録音(Arturo Toscanini:The Philharmonia Orchestra Recorded on September 29&October 1, 1952)
[2024-10-03]
ベートーベン:交響曲第6番ヘ長調 作品68「田園」(Beethoven:Symphony No.6 in F major , Op.68 "Pastoral")
エーリッヒ・クライバー指揮 チェコ・フィルハーモニ管弦楽団 1955年5月録音(Erich Kleiber:Czech Philharmonic Recorded on May, 1955)
[2024-10-01]
ブラームス:ヴァイオリンとピアノのためのソナタ第1番ト長調 Op.78(Brahms:Violin Sonata No.1 in G major, Op.78)
(Vn)ミッシャ・エルマン:(P)ジョセフ・シーガー 1961年録音(Mischa Elman:Joseph Seger Recorded on 1961)
[2024-09-29]
モーツァルト:弦楽四重奏曲 第14番 ト長調 K.387「春」(Mozart:String Quartet No.14 in G major, K.387 "Spring")
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)
[2024-09-27]
ベートーベン:ピアノ・ソナタ第17番「テンペスト」 ニ短調 Op.31-2(Beethoven:Piano Sonata No.17 In D Minor, Op.31 No.2 "Tempest")
(P)バイロン・ジャニス:1955年5月26日~27日録音(Byron Janis:Recorded on Mat 26-27, 1956)