クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~




Home|ヨハンナ・マルツィ(Johanna Martzy)|ドヴォルザーク:ヴァイオリン協奏曲 イ短調 作品53

ドヴォルザーク:ヴァイオリン協奏曲 イ短調 作品53

(Vn)ヨハンナ・マルツィ:フェレンツ・フリッチャイ指揮 RIAS交響楽団 1953年6月3日~5日録音



Dvorak:Violin Concerto in A minor, Op.53 [1.Allegro ma non troppo ]

Dvorak:Violin Concerto in A minor, Op.53 [2.Adagio ma non troppo ]

Dvorak:Violin Concerto in A minor, Op.53 [3.Allegro giocoso, ma non troppo]


何故かマイナーな存在です。

クラシックの世界では有名な作品は「メンコン・チャイコン」みたいに短縮してよばれることがあります。メンコンは言うまでもなくメンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲のことですし、チャイコンはチャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲の事です。
同じように、「ドヴォコン」という呼ばれ方もあるのですが、こちらはヴァイオリンではなくてチェロ協奏曲のことです。

そうなのです、同じ協奏曲でもチェロの方はドヴォルザークと言うよりもクラシック音楽を代表するほどの有名作品であるのに、こちらのヴァイオリン協奏曲の方は実にマイナーな存在なのです。

ドヴォルザークはピアノ・ヴァイオリン・チェロのための協奏曲をそれぞれ一つずつ書いています。この中で、チョロの協奏曲が突出して有名なのですが、他の協奏曲もドヴォルザークらしい美しい旋律とファンタジーにあふれた作品です。確かに、ブラームスやベートーベンの協奏曲のような緻密で堅固な構成は持っていませんが、次々と湧き出るようにメロディがあふれ出してきて、それらが織物のように作品の中に織り込まれていく様は実に見事と言うしかありません。
英国近代音楽の父とも言うべき、サー・チャールズ・スタンフォードはドヴォルザークを評して「彼は考えるために立ち止まることをせず、思い浮かんだことをまず何よりも五線紙上で述べた」と語りましたが、まさにその言葉ピッタリの作品だといえます。


二人の会話が伝わってくるような演奏

おそらく、個人的にはこの作品のほぼベスト言える演奏ではないかと思うのですが、何故かほとんど話題に上がることはありません。それは、若くして実質的に演奏家としての第一線から退いてしまい、その後は近況もほとんど伝わらず、1979年にスイスで亡くなったときはいまだ59歳であり、その死去も随分たってから世に知られるようになるほどの「忘却」ぶりだったからでしょう。

彼女が演奏の題一線から遠ざかってしまったのはEMIのレッグとの間に確執があったと言うことが噂されますが、真相は藪の中です。

結果的に彼女の主たる活動はほぼ1950年代に限定され、さらに録音の数もそれほど多くはありません。
しかし、優れた才能というものは、どれほど埋もれてしまっていても誰かが探り当てるものです。いつの頃からか、彼女のことは「幻のヴァイオリニスト」と称されるようになり、そのレコード盤には天文学的な価格がつくようになっていきました。そして、その録音もなかなかCD化されることがなかったので、彼女の姿はますます幻の彼方に輝くようになります。

幸いにして、彼女の残された録音がパブリック・ドメインになることによってポツポツとCD化がされるようになり、その事によって再び多くの人がこのヴァイオリニストの姿に接することで大きな驚きを持って迎え入れられるようになり、残されたスタジオ録音だけでなく、放送局の奥に眠っていたライブ録音なども少しずつ陽の目を見るようになってきました。

マルティと言えばまずはバッハの無伴奏です。
あそこでは、この上もなく流麗で美しいバッハを示して見せました。それは、シゲティなどに代表される厳しいバッハとは真逆に位置する演奏であり、それ故にEMIのレッグから「それでは売れない」と駄目出しをされたという「噂」も伝わっています。

この、ドヴォルザークの協奏曲はチェロの協奏曲とくらべれば演奏機会はぐっと下がるのですが、音楽的には遜色ないほどの旋律美を持っていて、さらには民族的な色彩にも不足はない作品です。
フリッチャイはそう言う協奏曲に対して伴奏に徹するつもりは全くないようで、かなりの熱量で音楽を開始します。
しかし、それを受けたマルティは出来る限りたおやかにいきましょうよ、と言う感じで優しくヴァイオリンのソロで受けます。しかし、フリッチャイあの指揮は最後までその明解さと溢れる熱量は衰えることはないので、マルティもまたそのオケと互角に渡り合って最後まで素晴らしい集中力を維持しています。

そして、面白いのは自分にソロがまわってくると、再びマルティらしいたおやかな雰囲気を主張するのです。
それでもフリッチャイはめげずにフィナーレに向かって大きく盛りあげていくと、マルティはそれにあわせてさらなら集中力を持ってオケと渡り合っていきます。

まるで、二人の会話が伝わってくるような演奏でもあります。

この演奏を評価してください。

  1. よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
  2. いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
  3. まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
  4. なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
  5. 最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10



4559 Rating: 6.1/10 (73 votes cast)

  1. 件名は変更しないでください。
  2. お寄せいただいたご意見や感想は基本的に紹介させていただきますが、管理人の判断で紹介しないときもありますのでご理解ください
名前*
メールアドレス
件名
メッセージ*
サイト内での紹介

 

よせられたコメント

2022-08-29:大和田保臣





【リスニングルームの更新履歴】

【最近の更新(10件)】



[2025-07-04]

メンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲 ホ短調, Op.64(Mendelssohn:Violin Concerto in E minor Op.64)
(Vn)ヨーゼフ・シゲティ:トーマス・ビーチャム指揮 ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団 1933年録音(Joseph Szigeti:(Con)Sir Thomas Beecham London Philharmonic Orchestra Recoreded on 1933)

[2025-07-01]

ベートーベン:交響曲第5番 ハ短調 「運命」 作品67(Beethoven:Symphony No.5 in C minor, Op.67)
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 ハンブルク・フィルハーモニー管弦楽楽団 1958年録音(Joseph Keilberth:Hamburg Philharmonic Orchestra Recorded on 1958)

[2025-06-29]

ヘンデル:組曲第12番(第2巻) ト短調 HWV 439(Handel:Keyboard Suite No.12 (Set II) in G Minor, HWV 439)
(P)エリック・ハイドシェック:1964年9月18日~21日&30日録音(Eric Heidsieck:Recorded 0n September 18-21&30, 1964)

[2025-06-27]

ブラームス:ホルン三重奏 変ホ長調, Op.40(Brahms:Horn Trio in E-flat major, Op.40)
(Hr)フランツ・コッホ :(Vn)ワルター・バリリ (P)フランツ・ホレチェック 1952年録音(Franz Koch:(Vn)Walter Barylli (P)Franz Holeschek Recorded on 1952)

[2025-06-25]

バッハ:幻想曲とフーガ ト短調 BWV.542(J.S.Bach:Fantaisie Et Fugue En Sol Mineur, BWV 542)
(organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)

[2025-06-22]

ラヴェル:ダフニスとクロエ第2組曲(Ravel:Daphnis And Chole, Suite No.2)
ユージン・オーマンディ指揮 フィラデルフィア管弦楽団 1959年4月19日録音(Eugene Ormandy:Philadelphis Orchestra Recorded on April 19, 1959)

[2025-06-19]

ヘンデル:組曲第16番(第2巻) ト短調 HWV 452(Handel:Keyboard Suite (Set II) in G Minor, HWV 452)
(P)エリック・ハイドシェック:1957年9月30日&10月1日~2日録音

[2025-06-15]

エルガー:ため息 (ソスピーリ), Op.70(Elgar:Sospiri, Op.70)
サー・ジョン・バルビローリ指揮 ニュー・フィルハーモニア管弦楽団 1966年7月14日~16日録音(Sir John Barbirolli:New Philharmonia Orchestra Recorded on July 14-16, 1966)

[2025-06-11]

ベートーベン:交響曲第4番 変ロ長調 作品60(Beethoven:Symphony No.4 in Bflat major ,Op.60)
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 ハンブルク・フィルハーモニー管弦楽楽団 1959年録音(Joseph Keilberth:Hamburg Philharmonic Orchestra Recorded on 1959)

[2025-06-08]

ラロ:スペイン交響曲 ニ短調, Op21(Lalo:Symphonie espagnole, for violin and orchestra in D minor, Op. 21)
(Vn)アルフレード・カンポーリ:エドゥアルド・ヴァン・ベイヌム指揮 ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団 1953年3月3日~4日録音(Alfredo Campoli:(Con)Eduard van Beinum The London Philharmonic Orchestra Recorded on March 3-4, 1953)