Home |
マウツジンスキ(Witold Malcuzynski) |ショパン: ピアノ協奏曲第2番 ヘ短調 Op.21
ショパン: ピアノ協奏曲第2番 ヘ短調 Op.21
(P)ヴィトルト・マウツジンスキ:ワルター・ジュスキント指揮 ロンドン交響楽団 1959年7月6日~7日録音
Chopin:Piano Concerto No.2 in F minor, Op.21 [1.Maestoso]
Chopin:Piano Concerto No.2 in F minor, Op.21 [2.Larghetto]
Chopin:Piano Concerto No.2 in F minor, Op.21 [3.Allegro vivace]
僕は悲しいかな、僕の理想を発見したようだ
ナンバーリングは第2番となっていますが、ショパンにとって最初の協奏曲はこちらの方です。
1829年にウィーンにおいてピアニストデビューをはたしたショパンは、その大成功をうけてこの協奏曲の作曲に着手します。そして、よく知られているようにこの創作の原動力となったのは、ショパンにとっては初恋の女性であったコンスタンティア・グワドコフスカです。
第1番の協奏曲が彼女への追憶の音楽だとすれば、これはまさに彼女への憧れの音楽となっています。
とりわけ第2楽章のラルゲットは若きショパン以外の誰も書き得なかった瑞々しくも純真な憧れに満ちた音楽となっています。
「僕は悲しいかな、僕の理想を発見したようだ。この半年というもの、毎晩彼女を夢見るがまだ彼女とは一言も口をきいていない。あの人のことを想っているあいだに僕は僕の協奏曲のアダージョを書いた」
友人にこう書き送ったおくように、まさにこれこそが青年の初恋の音楽です。
第1楽章 Maestoso
第2楽章 Larghetto
ショパンが恋心を抱いていた、コンスタンツィヤ・グワトコフスカへの想いを表現されている。まさに「初恋」の音楽です。
第3楽章 Allegro vivace
名人芸をひけらかすようなスタイルを意図的に避けている
マウツジンスキとチャイコフスキーの協奏曲というのは珍しい組み合わせだなと思って興味津々で聞いてみました。残念ながらモノラル録音なのですが、録音そのもののクオリティは悪くはありません。
しかし、最初のピアノの音が出た瞬間に思わず「重い!!」と思ってしまいました。そこには、彼のショパン演奏で聞くことのできるきらびやかな響きは影も形もありません。
これはいったいどうしたことかと思いました。録音に問題があったのか、それともこの時のマウツジンスキの調子が悪かったのか、等と思案を巡らせてしまいました。しかしながら、最初にふれたように録音的にはそれほど問題があるとも燃えません。
そうなると、これはマウツジンスキによる「意図的な響き」と言うことになります。
そして、聞き進んでいくうちに、次第にその狙いのようなものが見えてきました。
普通は、チャイコフスキーのピアノ・コンチェルトと言うことならば華やかに盛りあげてピアニストとしての腕前を誇示するのが普通です。ホロヴィッツがアメリカデビューの時にこの作品を演奏して、最後の楽章で一気にテンポを上げてオーケストラを置き去りにするような「名人芸」を披露して大成功をおさめたのは有名な話です。
しかしながら、ここでのマウツジンスキにはそう言う「色気」は欠片もありません。そして、その重くて、どちらかと言えば暗めの音色を貫くことによって、華やかさではなくて重くて分厚い雲が覆い被さるロシアの大地のようなものが浮かび上がってくるのです。確かに、こういうチャイコフスキーは随分と変わった解釈と言わざるを得ませんが、それはそれで何ともいえない「味わい」に満ちた演奏であることも事実です。
いわゆる「ファースト・チョイス」にはならないけれど、この作品をいろいろな演奏で飽きるほど聞いてきた人にはお勧めの演奏と言える・・・と言う類の演奏です。(^^;
そう言えば、この少し後にショパンのピアノ協奏曲第2番も録音をしているのですが、これもまた全体としては抑え気味の演奏です。
まず、何よりも伴奏のオーケストラがショパンの協奏曲に「相応しい^^;」素っ気なさで始まるのが一つの要因です。しかし、第2楽章のメランコリックな音楽などはもう少し情感を込めて演奏してほしいなと思うのですが、なんだかわざと素っ気なく演奏しているように聞こえます。もっとも、そう思ってしまう背景に、この演奏を聞く直前にハスキル&マルケヴィッチによる同曲の録音を聞いたからかもしれません。
また、ピアノの音色に関してはチャイコフスキーの時のような「異形」さはないので、それがマウツジンスキの解釈なのかもしれません。
そう言えば、ほぼ同時代のライブ録音でシモン・ゴールドベルグのメンデルスゾーンのコンチェルトを聞いたことがあるのですが、そこでも彼は名人芸をひけらかすようなスタイルを意図的に避けていることは明らかでした。そう言う意味では、この時代のヨーロッパの「大人」のソリストというのは、そう言う側面が強かったのかもしれません。
ただし、さすがのマウツジンスキも最終楽章のフィナーレになだれ込むとさすがに抑えが効かなくなったのか、華やかな響きで鮮やかに弾ききってしまっています。もしも、この部分も最期まで抑えて地味に重く弾ききっていれば、それはそれで「面白い醒めた演奏」になったのかもしれません
この演奏を評価してください。
よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10
4436 Rating: 5.7 /10 (83 votes cast)
よせられたコメント 2024-08-18:MM 有難うございます。これと所持しているKletzki,Rowickiと3種を聴きました。小生には素っ気なくは感じずpoland的?情感があるように聴きました。
沢山の曲、演奏.解説をされていて、大変興味深いsiteです!
批評もうなずくところ多々です。これからも時々よらせて頂きます。
【最近の更新(10件)】
[2025-01-12]
ショパン:ピアノソナタ第2番 変ロ短調, Op.35 「葬送」(Chopin:Piano Sonata No.2 in B-flat minor Op.35)
(P)ギオマール・ノヴァエス:1952年発行(Guiomar Novaes:Published in 1952)
[2025-01-09]
ベートーベン:ピアノソナタ第26番 変ホ長調 作品81a 「告別」(Beethoven: Piano Sonata No.26 In E Flat, Op.81a "Les adieux")
(P)エリック・ハイドシェック:1960年10月4日~5日録音(Eric Heidsieck:Recorded 0n October 3-4, 1960)
[2025-01-06]
モーツァルト:弦楽四重奏曲第19番「不協和音」 ハ長調 K.465(Mozart:String Quartet No.19 in C major, K.465 "Dissonance")
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)
[2025-01-04]
フランク:交響曲 ニ短調(Franck:Symphony in D Minor)
アルトゥール・ロジンスキー指揮 ウィーン国立歌劇場管弦楽団 1954年6月27~7月11日録音(Artur Rodzinski:Wiener Staatsoper Orchester Recorded on June 27-July 11, 1954)
[2025-01-02]
シューベルト:4つの即興曲 D.935 No.2(Schubert:Four Impromptus, D935 [2.Allegretto, a Flat Major])
(P)クリフォード・カーゾン 1952年12月9日~11日録音(Clifford Curzon:Recorded on December 9-11, 1952)
[2024-12-30]
シューベルト:4つの即興曲 D.935 No.1(Schubert:Four Impromptus, D935 [1.Allegro Moderato, F Minor])
(P)クリフォード・カーゾン 1952年12月9日~11日録音(Clifford Curzon:Recorded on December 9-11, 1952)
[2024-12-28]
ワーグナー:「ワルキューレ」魔の炎の音楽(Wagner:Magic Fire Music from "Die Walkure")
アルトゥール・ロジンスキー指揮 ロイヤル・フィルハーモニ管弦楽団 1955年4月4日録音(Artur Rodzinski:Royal Philharmonic Orchestra Recorded on April, 1955)
[2024-12-24]
ベートーベン:ヴァイオリンソナタ第5番 へ長調 Op.24 「スプリング」(Beethoven:Violin Sonata No.5 in F major, Op.24 "Spring")
(Vn)ミッシャ・エルマン:(P)ジョセフ・シーガー 1955年録音(Mischa Elman:Joseph Seger Recorded on 1955)
[2024-12-21]
ショパン:2つのワルツ Op.69(遺作:第9番・第10番)&3つのワルツ Op.70(遺作:第11番~第13番))&ワルツ ホ短調(遺作:第14番)(Chopin:Waltzes, Op.69&Waltzes, Op.70&Waltzes, Op.0Posth)
(P)ギオマール・ノヴァエス:1953年発行(Guiomar Novaes:Published in 1953)
[2024-12-17]
ハイドン:弦楽四重奏曲 ニ長調, Op.33, No.6 Hob.3:42(Haydn:String Quartet No.33 in D major, Op.33, No.6, Hob.3:42)
プロ・アルテ弦楽四重奏団:1932年10月7日録音(Pro Arte String Quartet]Recorded on December 7, 1932)