Home|
ブッシュ弦楽四重奏団(The Busch Quartet)|ブラームス:クラリネット五重奏曲 ロ短調 Op. 115
ブラームス:クラリネット五重奏曲 ロ短調 Op. 115
(Cl)レジナルド・ケル:ブッシュ四重奏団 1937年10月10日録音
Brahms:Clarinet Quintet in B minor, Op.115 [1.Allegro]
Brahms:Clarinet Quintet in B minor, Op.115 [2.Adagio]
Brahms:Clarinet Quintet in B minor, Op.115 [3.Andantino]
Brahms:Clarinet Quintet in B minor, Op.115 [4.Con moto]
残り火をかき立てて
ブラームスの晩年は表面的には名声につつまれたものでしたが、本音の部分では時代遅れの作曲だと思われていました。丁重な扱いの後ろに見え隠れするその様な批判に対して、ブラームスらしい皮肉を込めて発表されたのが交響曲の第4番でした。
終楽章にパッサカリアという、バッハの時代においてさえ古くさいと言われていた形式をあえて採用することで、音楽に重要なのは流行を追い求めて衣装を取っ替え引っ替えする事ではなくて、あくまでもその内容こそが重要であることを静かに主張したのでした。
しかし、老境を迎えつつあったブラームスは確実に己の創作力が衰えてきていることを感じ取っていました。とりわけ、弦楽五重奏曲第2番を書き上げるために必要とした大変な苦労は、それをもって創作活動のピリオドにしようと決心させるに十分なだけの消耗をブラームスに強いました。
ブラームスは気がかりないくつかの作品の改訂や、身の回りの整理などを行って晩年を全うしようと決心したのでした。
ところが、その様なブラームスの消えかけた創作への炎をもう一度かき立てる男が出現します。それが、マイニンゲン宮廷楽団のクラリネット奏者であったミュールフェルトです。
ミュールフェルトはもとはヴァイオリン奏者だったのですが、やがてクラリネットの美しい音に出会うとその魅力の虜となり、クラリネットの演奏にヴァイオリンがもっている多様な表情と表現を持ち込もうとしたのです。
彼は、音域によって音色が様々に変化するというクラリネットの特徴を音楽表現のための手段として活用するテクニックを完璧な形にまで完成させ、クラリネット演奏に革命的な進歩をもたらした人物でした。
そのほの暗く甘美なクラリネットの音色は、最晩年の諦観の中にあったブラームスの心をとらえてはなしませんでした。
創作のための筆を折ろうと決めていた心はミュールフェルトの演奏を聴くことで揺らぎ、ついには最後の残り火をかき立てるようにクラリネットのための珠玉のような作品を4つも生み出すことになるのです。
- 1891年:クラリネット三重奏曲
- 1891年:クラリネット五重奏曲
- 1894年:二つのクラリネットソナタ
ブラームスの友人たちは、この4つの作品の中では形式も簡潔で色彩的にも明るさのある3重奏曲がもっともポピュラーなものになるだろうと予想したというエピソードが残っています。この友人たちというのは、ビューローであったり、ヴェルナーであったりするのですが、そういうお歴々であったとしても事の本質を言い当てるのがいかに難しいかという「当たり前のこと」を、改めて私たちのような愚才にも再確認させてくれるというエピソードではあります。
現在では、3重奏曲はこの中ではもっとも演奏される機会が少ない作品です。クラリネットソナタも同じように演奏機会は多くないのですが、ヴィオラ用に編曲されたものがヴィオラ奏者にとってはこの上もなく貴重なレパートリーとなっています。
しかし、何といってもポピュラーなのは五重奏曲です。
このジャンルの作品としてはモーツァルトの神がかった作品に唯一肩を並べることができるものとして、ブラームスの全作品の中でも、いや、ロマン派の全作品の中においても燦然たる輝きを放っています。
ブラームスの最晩年に生み出されたこれらのクラリネット作品は、その当時の彼の心境を反映するかのように深い諦念とほの暗い情熱があふれています。この深い憂愁の味が多くの人に愛好されてきました。
ところが、友人たちがもっともポピュラーな作品になるだろうと予想した三重奏曲は、諦念と言うよりは疲れ切った気怠さのようなものを感じてしまいます。
それは老人の心と体の中に深く食い込んだ疲労のようなものです。そして、おそらくはこの疲労がブラームスに創作活動を断念させようとしたものの正体なのでしょう。
ところが、わずかな期間を経てその後に創作された五重奏曲にはその疲労のようなものは姿を消しています。
なるほど、人は恋をすることによってのみ、命を枯渇させる疲労から抜け出すことができるのだと教えられます。もちろん言うまでもないことですが、恋の相手はクラリネットでした。
そして、三重奏曲の創作の時には心身に未だに疲労が深く食い込んでいたのに、五重奏曲に取り組んだときにはそれらは払拭されていました。
もちろん、それでブラームスが青年時代や壮年時代の活力を取り戻したというわけではありません。それは、人生に対する深い諦念を疲労の食い込んだ愚痴としてではなく、きちんとした言葉で語り始めたと言うことです。
そして、最後の最後の残り火をかき立てるようにして、人生の苦さを淡々と語ったのが二つのクラリネットソナタでした。
彼の親しい人たちが次々と先立っていく悲しみの中で、その悲しみを素直に吐露すると同時に、その様な人生の悲劇に立ち向かっていこうとする激しさも垣間見ることの出来る作品です。
晩年のブラームスが夏を過ごす場所としてお気に入りだったバート・イシェルにおいて流れるようにして書き下ろされたと伝えられる作品ですが、それ故にというべきか、かの全生涯を通して身につけた作曲技法を駆使することによって、この上もなく洗練された音楽に仕上がっています。あまりにも有名な五重奏曲と比べても遜色のない作品だと思えるだけに、もっと聞かれてもいいのではないかと思います
アメリカへと出航する当日の録音
ブラームスの室内楽作品の中では最も親しまれているのが、このクラリネット五重奏曲でしょう。そして、その名盤として真っ先に思い浮かぶのがレオポルド・ウラッハとウィーン・コンツェルトハウス四重奏団による録音でしょう。
しかし、もう一つ絶対に忘れたくないのが、このブッシュ四重奏団とレジナルド・ケルによる録音です。
この録音は1937年にHMVのスタジオで録音されたのですが、まさにその日にアドルフ・ブッシュを中心とした四重奏団のメンバーはアメリカに向かって出航したのでした。そこには、祖国ドイツでのナチスの台頭に対する抑えようない無念の思いを聞き取るのはあまりにも文学的に過ぎるかもしれません。しかし、それでも、アメリカへの亡命を当日に控えたなかでの録音ともなれば、それぞれの胸に去来する思いは通常の録音とは全く違ったものだったことは否定しようはありません。
そして、そのヨーロッパでの最後の録音にブラームスのクラリネット五重奏曲選んだのは、そう言う彼らの思いにもっとも相応しい作品だと断じたからでしょう。
とりわけ、Adagio楽章における深い情緒は素晴らしいものであり、とりわけアドルフ・ブッシュが奏でるファースト・ヴァイオリンの響きには万感の思いをくみ取ることが出来るはずです。
それから、この録音でクラリネットを吹いているレジナルド・ケはその美音を武器として売り出し中の若手の演奏家でした。その後の彼の録音を聞けば分かることですが、彼の音楽の特徴はある種の「軽み」にこそ存在します。
そして、その「軽み」が、亡命を控えたブッシュ四重奏団の厳かとしか言いようのない堅固な響きとが不思議な調和を持って共存しています。
それにしてもわずか30歳を過ぎたばかりの若者が天下のブッシュ四重奏団を相手に臆することなく渡り合っているのは見上げたものです。
そして、最後にもう一つ確認しておきたいのは、この録音にも「音は悪くてノイズも多いのだが」という前置きが全く必要がないことです。
この録音もまたSP盤時代の録音クオリティの高さを今の私たちに教えてくれます。
この演奏を評価してください。
- よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
- いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
- まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
- なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
- 最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10
4242 Rating: 5.5/10 (58 votes cast)
よせられたコメント
2020-06-05:笑枝
- 初めてお便りします。一年ほど前にこのサイトに出会い、貴重な音源の数々を聴かせてもらっています。ありがとうございます。
ケルの名、懐かしいです。二十代のころ、草色の廉価盤で知りました。モーツァルトのクラリネット協奏曲。最初に聴いたプリンツ/ミュンヒガー・VPO盤が、今でも好きな演奏ですが、ケルのクラリネットはヴィブラートが強くて戸惑ったこと、覚えてます。
ブラームスにはこの明るさが、いいですね。Continuum/TestamentのCDを手に入れて愛聴してます。
ブッシュが1937年10月10日、この録音を行ったその日にアメリカに亡命したとのこと、初めて知りました。
Continuum/Testament盤のライナーノートには、
リハーサルなしで一発録音されたこと。
完成したSPを聴いたケルもブッシュも、録音の出来に大満足で、
グラモフォンのFred Gaisberg に送った謝辞が紹介されています。
ケルの書簡は10月25日付。ブッシュの書簡もおそらくこの前後とみられます。
録音から2週間ですから、LP と違ってSPは商品になるまでがとても早かったのですね。
ブッシュが中心になって創設したスイス・ルツェルン音楽祭は、第一回が1938年夏に開催されています。ブッシュはその翌年1939年、第二次世界大戦の勃発でアメリカへ渡ります。
ブッシュがこの録音後、アメリカに亡命したという劇的なエピソードは、このライナーノートには記されていません。
EMIのEver Greenに書かれているのでしょうか?
ブッシュは1939年の夏までイギリスやスイスで演奏活動していたはずですが??。
2023-10-12:アドラー
- この曲、この演奏で初めて知りました。ユングさんの仰る通り、音がいいですね。ドイツがポーランドに侵攻する前というすごい古い時代なのに驚きです。
淡いのに豊かな色彩の音と、音楽によって自分の中に起こる気分もエンドレスに揺れ続けるこの演奏はいいなあ。笑枝さんの「この時期にはまだ米国に亡命していないはず」というコメントと、ユングさんの「この録音の当日に米国に向けて出国した」という説明を読ませてもらい、どちららが本当なのか分かりませんが、色々考えました。
この演奏もHMVで行われたというのだから、ドイツの弦楽四重奏団が英国で録音していたんですよね。
1939年には英国はドイツと戦いはじめたのだから、1937年とはいえ、HMVスタジオの英国人スタッフとブッシュSQとの間には微妙な雰囲気があったのではないか、と思います。
同じドイツ人の米国亡命でも例えばブルーノワルターはユダヤ人なので、米国は歓迎してくれるだろうと予想があったかもしれない。しかし、ブッシュSQは同じ米国への亡命でもだいぶ違う思いを抱えていたかもしれない。ユングさんの、第2楽章のブッシュのヴァイオリンには万感の思いがあっただろう、というコメントですが、まさに万感の思いがずっと揺れ動き続けている、素晴らしい演奏だと思います。