クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~




Home|カイルベルト(Joseph Keilberth)|ウェーバー:歌劇「魔弾の射手」 第2幕

ウェーバー:歌劇「魔弾の射手」 第2幕

ヨーゼフ・カイルベルト指揮 ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 ベルリン市立歌劇場合唱団 (S)エリーザベト・グリュンマー (S)リーザ・オットー (T)ルドルフ・ショック (Br)ヘルマン・プライ (Bass)カール・クリスティアン・コーン (Bass)ゴットロープ・フリック、他 1958年4月~5月録音



Weber:Der Freischutz, Op.77 Act 2 [1.Duet. Schelm, halt fest!]

Weber:Der Freischutz, Op.77 Act 2 [2.Dialogue]

Weber:Der Freischutz, Op.77 Act 2 [3.Arietta. Kommt ein schlanker Bursch gegangen]

Weber:Der Freischutz, Op.77 Act 2 [4.Dialogue]

Weber:Der Freischutz, Op.77 Act 2 [5.Scene and Aria. Wie nahte mir der Schlummer... Leise, leise, fromme Weise!]

Weber:Der Freischutz, Op.77 Act 2 [6.Dialogue]

Weber:Der Freischutz, Op.77 Act 2 [7.Trio. Wie- Was- Entsetzen!]

Weber:Der Freischutz, Op.77 Act 2 [8.Finale 2 (In Wolfsschlucht). Milch des Mondes fiel aufs Kraut... Du weist, das meine Frist]


「ドイツ語によるドイツ人によるドイツ人のための」オペラの第1号

「魔弾の射手」は「ドイツ語によるドイツ人によるドイツ人のための」の第1号とも言うべきオペラだと言われます。それは、アダージョで始まる序曲が、その緩やかな序奏の後に4本のホルンが悠然とテーマを奏じる時に、舞台が一瞬にして深いゲルマンの森へと変容していくのを聞けば誰もがその事を納得するはずです。
確かに、モーツァルトは「魔笛」においてドイツ語によるオペラ創作の先鞭をつけました。そして、ベートーベンもまたドイツ語によって「フィデリオ」を作曲しています。
しかし、モーツァルトの本質はコスモポリタンであり、ベートーベンにとってオペラはどうにも相性のいいとはいえないジャンルでした。それ故にそれらの作品はオペラの世界において「ドイツ語のオペラ」という居場所は作ったものの、それが「ドイツ的なオペラ」かと問われれば疑問が残らざるを得ないのです。

「魔笛」の舞台は国籍不明であり、「フィデリオ」の舞台はスペインでした。
それに対して、ウェーバーはドイツ語によるオペラと言うだけでなく、舞台をボヘミヤ(当時はドイツの一部だった)の森に設定し、登場人物もそこに暮らす「森の民」である狩人たちとしたのでした。ウェーバーはそう言う深い森と谷を舞台に設定をして、そこで繰り広げられるドイツの民衆の素朴な活力と神秘的なゲルマンの世界を共存させたのでした。

そして、それをより効果的なものにしたのは、古典派の時代から新しい時代を切り開く一つの契機ともなったオーケストレーションの革命でした。
その最大の貢献は画期的な管楽器の使用であり、それまでは弦楽器を主体としてオーケストラに彩りをそえるだけの存在だった管楽器に主役の座を与えたことでした。その典型的な例が序曲における4本のホルンが奏でるテーマでした。おそらく、あの響きをなくしてこのオペは成功しなかったはずです。
さらに、弦楽器群にも今までにない響きが探求され、それが例えば狼谷の不気味な雰囲気を作りあげる上で大きな効果を発揮しているのです。

このウェーバーが作りあげた色彩豊かなオーケストレーションが、彼に続くメンデルスゾーンやワーグナーに引き継がれていったことは言うまでもありません。

さらに、もう一つ指摘しておく必要があるのは、このオペラにおいてウェーバーが合唱に大きな役割を与えたことです。それはプロテスタントの伝統が背後にあるのでしょうが、時にはアリアに匹敵するだけの存在感を示すようになったのです。
それ故に、「魔弾の射手」に対してワーグナーが次のように讃辞を多くっています。

「ウェーバーはイギリスにおいてもフランスにおいても尊敬を受けるのであろうが、ドイツにおいてのみ愛されるのである。」
まさに「魔弾の射手」こそはドイツ的オペラの嚆矢となったのでした。

主な登場人物




  1. マックス(T):若い猟師で射撃の名手だが何故か調子を落としている。アガーテのことを恋い慕っていて彼女のためなら何をも犠牲にする一途さを持っている。

  2. アガーテ(S):森林保護官クーノーの娘でマックスの恋人。

  3. カスパール(Bass):若い猟師でかつてはマックスの同僚でありライバルだった。しかし、今は悪魔ザミエルに魂を売っている。

  4. クーノー(Bass):森林保護官でアガーテの父。

  5. エンヒェン(S):アガーテの従姉妹である若い娘。

  6. オットカール侯爵(Br):昔気質のいささか頭の硬いボヘミアの領主。

  7. 隠者(Bass):多くの人々から尊敬を受けている修行者

  8. キリアン(Br):裕福な農民。

  9. ザミエル:狩猟の悪魔。


第1場


クーノーの家でおしゃべりをしているアガーテとエンヒェン。陽気なエンヒェンが沈み込むアガーテを励まします。

  1. 1.Duet. Schelm, halt fest![いたずら者!落ちつきなさい(二重唱)]
    優美な序奏に導かれてアガーテとエンヒェンの二重唱がはじまる。
    「ふさぎの虫は、あたしにゃ、嫌なお客さん! いつもうきうきした心、人生、踊って過ごすのよ。」と明るく歌うエンヒェンに対してアガーテは「誰がこの胸の動悸を抑えられるの?この愛の甘い痛みを?」と沈みがちです。

  2. 2.Dialogue[ダイアローグ]

  3. 3.Arietta. Kommt ein schlanker Bursch gegangen[すらりとした若者がやってくる(アリエッタ)]
    やがてエンヒェンのアリエッタ「すらりとした若者がやってくる。巻き毛はこがねか栗色で、明るい目つきに、薔薇の頬。」が歌われます。
    スープレット役としてのエンヒェンの面目躍如たる生命力に溢れた歌です。

  4. 4.Dialogue[ダイアローグ]



第2場


揺れ動くアガーテの心が見事に描き出されたシェーナとアリア

  1. 5.Scene and Aria. Wie nahte mir der Schlummer... Leise, leise, fromme Weise![あの人に会う前は・・・静かに、静かに、敬虔な調べよ(シェーナとアリア)]
    アガーテによる劇的で迫力ある独唱(シェーナ)からアリアへと引き継がれていきます。
    「あの人に会う前は、どんな風に眠りに落ちたんだっけ?」と歌い出された歌は「静かに、静かに、敬虔な調べよ、星の軌道に舞い昇れ!」という敬虔な思いの吐露へと変わっていきます。
    しかし、それもすぐに「あなたの恋人は起きているわよ夜のさなかでも!あの人には、まだ、私が見えないんだわ!」と言う激しい思いへと変わっていきます。
    揺れ動くアガーテの心をこれほどまでにロマンティックに歌合い上げたウェーバーの腕前はベルリオーズをも感嘆させました。
    「ドイツ人だろうが、フランス人、イタリア人だろうが、この場面で行われているような描写を行い得たものはいなかった。」



第3場


マックスが取り乱してあらわれるものの、すぐにアガーテを振り切って狼谷に向かってしまいます。

  1. 6.Dialogue[ダイアローグ]
    取り乱したマックスがようやく現れるのですが、彼は狼谷に向かうとアガーテに伝えるのです。

  2. 7.Trio. Wie- Was- Entsetzen![何ですって?なに?とんでもない!(三重唱)]
    アガーテは「あの、恐ろしい谷に?」と言って必死にマックスを引き留め、エンヒェンも「あそこじゃ、魔の狩人が駈け回るんですって」と応援します。
    しかし、マックスは「まもなく月の光が失せるだろう。運命が俺を引っ立てて行くんだ。」とアガーテを振り切って走り去っていきます。



第4~第6場場


有名な狼谷の場面。魔弾を鋳造して「一つ」「二つ」と数えるたびに魔力の世界が広がっていきます。

  1. 8.Finale 2 (In Wolfsschlucht). Milch des Mondes fiel aufs Kraut... Du weist, das meine Frist[月の乳が草葉の上に降りかかる!(合唱)・・・ 私めの期限が、すでに切れかかっておることは]
    「狼谷の場」として有名な場面。
    [第4場]精霊の合唱が「月の乳が草葉の上に降りかかる!」と歌い出して不吉な花嫁の死を予言します。
    [第5場]悪魔ザミエルを呼び出したガスパールは「私めの期限が、すでに切れかかっておるとは」と語りだし、その切れかけた命をマックスと引き替えにすることを持ちかけます。
    悪魔は7発目は自分の自由にすると言いだし、それによって命を失うのはお前かマックスのどちらかだと言い残して姿を消します。
    「いずれにしろ 明日、地獄の入り口で!そいつか、お前か、どっちかだ!」
    [第6場]魔弾を鋳造するガスパールとマックスとのやり取りが描かれる。
    「一つ」「二つ」と数えるごとに恐ろしい魔力の世界が幻想的に描かれていき、そのシーンでオーケストラは音によってその幻想的情景を見事に視覚化するほどの力を持つようになるのです。




骨太の音楽だけでなく、ゲルマンの深い森の中で繰り広げられる幻想的な味わいもしっかりと前面に押し出している

「ドイツ的」という言葉は便利な言葉で、取りあえずは独襖系の音楽家の作品や演奏に対してその言葉を奉っておけば何となく分かったような気になります。しかしながら、そこからもう一歩突っ込んでその「ドイツ的」なるものの正体を言語化してみようとすると、実は何も分かっていなかったことに気づかされたりします。
しかしながら、そこでもう一踏ん張りして考えをめぐらせてみるならば、そこには二つの側面があるように思われます。

一つは極めて勤勉で論理的だという側面です。
おそらく、この「ドイツ的資質」こそが二つの世界大戦で徹底的な敗北を喫しながら、それでも奇蹟の復興を遂げて、今やEUの盟主とも言うべき地位を築き上げた要因でしょう。
そして、もう一つ、これとは相反するように見えながら、夢や理想を追いかけるロマンチストであり、ファンタジー豊かで豪放磊落だと言うのもまた「ドイツ的」なるもののもう一つの側面です。

この二つの側面をクラシック音楽という世界においてみるならば、極めて強固な論理に裏打ちされた基盤を持ちながら、その基盤の上で伸びやかに夢や理想を追いかけて、思う存分にファンタジーを羽ばたかせているような音楽こそが「ドイツ的」だと言うことになるのでしょうか。そして、そう言う存在として真っ先に思い浮かぶのがフルトヴェングラーです。
おそらく、彼ほどにこの二つの側面がバランス良く高いレベルで共存していた音楽家はいなかったのではないかと思われます。

そして、そう言うフルトヴェングラーによる「魔弾の射手(54年ライブ録音)」は明らかにそのロマン主義的側面が色濃くあふれ出した演奏だったように思うのですが、それが必ずしも恣意的にならないのはもう一つの盤石の基盤がフレームとなっているからでしょう。
振り返ってみれば、こういうフルトヴェングラー流の重厚であると同時に幻想的な「魔弾の射手」というのは他ではほとんど聞くことができないことに気づくのです。そして、その数少ない例外の一つがこのカイルベルト盤かもしれないのです。
そこでは、「勤勉で論理的だという側面」が生み出す骨太の音楽だけでなく、ゲルマンの深い森の中で繰り広げられる幻想的な味わいもしっかりと前面に押し出されているのです。

そして、何よりも嬉しいのは、どういう経緯があったのかは分からないのですが、オーケストラがベルリンフィルだと言うことです。当時はレーベルと演奏家の専属契約は絶対ですから、よほどの裏技を駆使しないとこの組み合わせは実現しなかったと思うのですが、結果としてはこの演奏がフルトヴェングラーの香りを漂わせる重要な要因となっていることは確かです。
調べてみると、1959年にEMIからリリースされ、翌60年には東ドイツのレーベルであるETERNAからりリースされています。おそらくは、この二つのレーベルのバーターだったのかもしれません。

また、ここに起用されている歌手陣もなかなかに豪華です。
主な配役は以下の通りです。

  1. マックス:(T)ルドルフ・ショック(Rudolf Schock)

  2. アガーテ:(S)エリーザベト・グリュンマー(Elisabeth Grummer)

  3. カスパール:(Bass)カール・クリスティアン・ケーン(Karl Christian Kohn)

  4. クーノー:(Bass)エルンスト・ヴィーマン(Ernst Wiemann)

  5. エンヒェン:(S)リサ・オットー(Lisa Otto)

  6. オットカール侯爵:(Br)ヘルマン・プライ(Hermann Prey)

  7. 隠者:(Bass)ゴットロープ・フリック(Gottlob Frick)

  8. キリアン:(Br)ヴィルヘルム・ヴァルター・ディックス(Wilhelm Walter Dicks)

  9. ザミエル:(ナレーター)フィリッツ・ホッペ(Fritz Hoppe)


これ以外に4人の乙女として、(S)レオノーレ・キルシュシュタイン(Leonore Kirschstein)、(S)ヘルガ・ヒルデブラント(Helga Hildebrand)、(A)マリア・フリーデルン(Maria Friederun)、(A)ヘルタ・マリア・シュミット(Herta Maria Schmidt)が起用され、それ以外に台詞を担当する役者としてヴォルフガング・アイフベルガー(Wolfgang Eichberger)とハインツ・ギーゼ(Heinz Giese)が起用されています。

ここで注目すべきはアガーテ役の「エリーザベト・グリュンマー」です。その存在はある種の歴史的遺産としての価値を持っているともいえるのでしょうが、裏返せばいささか古いスタイルだと言うことにもなります。それは、クライバー盤によってヤノヴィッツが築き上げたお人形さんのようなアガーテとは随分と隔たっています。
それは、もう一人のソプラノ役である「リサ・オットー」にもあてはまります。
この「エンヒェン」という役はいわゆる「愛想がよいものの抜け目のない少女」を意味する「スプレット(Soubrette)」系の役なのですが、アガーテ役のグリュンマーと同じように、いささか立派で堂々としすぎているかもしれません。

それからマックス役の「ルドルフ・ショック」はリリックからスタートしてドラマティックなスタイルに変化していったテノールなので、その両方の性格が求められるこの役にはピッタリだったかもしれません。彼もまた、グリュンマー、オットーらと並んで一時代を築いた名歌手です。

この演奏を評価してください。

  1. よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
  2. いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
  3. まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
  4. なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
  5. 最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10



3887 Rating: 5.2/10 (81 votes cast)

  1. 件名は変更しないでください。
  2. お寄せいただいたご意見や感想は基本的に紹介させていただきますが、管理人の判断で紹介しないときもありますのでご理解ください
名前*
メールアドレス
件名
メッセージ*
サイト内での紹介

 

よせられたコメント




【リスニングルームの更新履歴】

【最近の更新(10件)】



[2024-12-01]

グラズノフ:ヴァイオリン協奏曲イ短調 作品82(Glazunov:Violin Concerto in A minor, Op.82)
(Vn)ナタン・ミルシテイン:ウィリアム・スタインバーグ指揮 ピッツバーグ交響楽団 1957年6月17日録音(Nathan Milstein:(Con)William Steinberg Pittsburgh Symphony Orchestra Recorded on June 17, 1957)

[2024-11-28]

ハイドン:弦楽四重奏曲 ハ長調「鳥」, Op.33, No.3,Hob.3:39(Haydn:String Quartet No.32 in C major "Bird", Op.33, No.3, Hob.3:39)
プロ・アルテ弦楽四重奏団:1931年12月1日録音(Pro Arte String Quartet Recorded on December 1, 1931)

[2024-11-24]

ブラームス:交響曲第4番 ホ短調, Op.98(Brahms:Symphony No.4 in E minor, Op.98)
アルトゥーロ・トスカニーニ指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1952年9月29日&10月1日録音(Arturo Toscanini:The Philharmonia Orchestra Recorded on September 29&October 1, 1952)

[2024-11-21]

ショパン:ピアノ協奏曲 第1番 ホ短調, Op.11(Chopin:Piano Concerto No.1, Op.11)
(P)エドワード・キレニ:ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ミネアポリス交響楽団 1941年12月6日録音((P)Edword Kilenyi:(Con)Dimitris Mitropoulos Minneapolis Symphony Orchestra Recorded on December 6, 1941)

[2024-11-19]

ブラームス:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 Op.77(Brahms:Violin Concerto in D major. Op.77)
(Vn)ジネット・ヌヴー:イサイ・ドヴローウェン指揮 フィルハーモニア管弦楽 1946年録音(Ginette Neveu:(Con)Issay Dobrowen Philharmonia Orchestra Recorded on 1946)

[2024-11-17]

フランク:ヴァイオリンソナタ イ長調(Franck:Sonata for Violin and Piano in A major)
(Vn)ミッシャ・エルマン:(P)ジョセフ・シーガー 1955年録音(Mischa Elman:Joseph Seger Recorded on 1955)

[2024-11-15]

モーツァルト:弦楽四重奏曲第17番「狩」 変ロ長調 K.458(Mozart:String Quartet No.17 in B-flat major, K.458 "Hunt")
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)

[2024-11-13]

ショパン:「華麗なる大円舞曲」 変ホ長調, Op.18&3つの華麗なるワルツ(第2番~第4番.Op.34(Chopin:Waltzes No.1 In E-Flat, Op.18&Waltzes, Op.34)
(P)ギオマール・ノヴァエス:1953年発行(Guiomar Novaes:Published in 1953)

[2024-11-11]

ドヴォルザーク:ヴァイオリン協奏曲 イ短調, Op.53(Dvorak:Violin Concerto in A minor, Op.53)
(Vn)アイザック・スターン:ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ニューヨーク・フィルハーモニー交響楽団 1951年3月4日録音(Isaac Stern:(Con)Dimitris Mitropoulos The New York Philharmonic Orchestra Recorded on March 4, 1951)

[2024-11-09]

ワーグナー:「神々の黄昏」夜明けとジークフリートの旅立ち&ジークフリートの葬送(Wagner:Dawn And Siegfried's Rhine Journey&Siegfried's Funeral Music From "Die Gotterdammerung")
アルトゥール・ロジンスキー指揮 ロイヤル・フィルハーモニ管弦楽団 1955年4月録音(Artur Rodzinski:Royal Philharmonic Orchestra Recorded on April, 1955)