クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~




Home|ルービンシュタイン(Arthur Rubinstein)|ルービンシュタイン:ピアノ小品集(1961年録音)

ルービンシュタイン:ピアノ小品集(1961年録音)

(P)アルトゥール・ルービンシュタイン:1961年3月23日録音



Schumann:Romance for piano in F sharp major, Op. 28/2

Liszt:Valse oubliee, for piano No. 1, S. 215/1 (LW A311/1)

Prokofiev:The Love for Three Oranges, suite for orchestra, Op. 33 bis: March

Falla:Ritual Fire Dance, for orchestra (from "El Amor brujo")


お気に入りのアンコール・ピース

1961年に録音されたグリーグのピアノ協奏曲のカップリング曲として録音された小品集です。
何とも統一感のないラインナップなのですが、おそらくはお気に入りのアンコール・ピースを演奏したものと思われます。

収録されているのは以下の5曲ですが、「ヴィラ=ロボス」は戦時加算の対象と言うことで著作権が消失していませんので紹介できません。

  1. シューマン:ロマンス 英ヘ長調作品28-2

  2. ヴィラ=ロボス:「赤ん坊の家」第1組曲~第7曲「道化人形」

  3. リスト:忘れられたワルツ第1番

  4. プロコフィエフ:3つのオレンジへの恋 作品33~行進曲

  5. ファリャ:恋は魔術師」~「火祭りの踊り」


「TPP11」の発効に伴う保護期間の延長によってさらにパブリック・ドメインになる日は遠のきました。
それにしても、「戦時加算」という「敗戦国日本」への理不尽なペナルティが今も残っていて、その理不尽さを解消することもなく一方的に保護期間の延長を受け入れるというのはどう考えても「国益」に反する行為だと思われます。
ただし、「TPP11」の交渉を進めた方々はそうは思わなかったのでしょうから、随分といろいろな考え方があるモノだと感心させられます。

ちなみに、この保護期間の延長によって、ストラヴィンスキーやショスタコーヴィッチという大物がパブリック・ドメインになる日はさらに遠のきました。
このサイトに彼らの作品が全く紹介されていないことを訝しく思い、さらには、その事を持って作曲家に対する評価がおかしいのではないかとお叱りのメールをいただいたりするのですが、著作権が消失していない作曲家の作品は紹介できませんので、ご理解ください。


ピアノとオケとのバランスという課題を見事にクリアしている

ルービンシュタインはよほどこの作品が気に入っていたのでしょう。調べてみると、都合4回もスタジオ録音を行っています。


  1. ユージン・オーマンディ指揮 フィラデルフィア管弦楽団 1942年3月6日録音

  2. アンタル・ドラティ指揮 RCAビクター交響楽団 1949年8月22日録音

  3. アルフレッド・ウォーレンステイン指揮 RCAビクター交響楽団 1956年2月11日録音

  4. アルフレッド・ウォーレンステイン指揮 RCAビクター交響楽団 1961年3月10日録音



この中で目を引くのが、56年と61年の録音です。
指揮者も同じならば、オケも同じで、さらにともに「ステレオ録音」なのです。
ただし、オケの方は録音用オーケストラである「RCAビクター交響楽団」なので、メンバーは随分と入れ替わっているかもしれません。

「RCAビクター交響楽団」の実体については諸説があるのですが、概ねはニューヨークに本拠を置いているオーケストラ(ニューヨーク・フィ・メトロポリタン歌劇場管弦楽団・NBC交響楽団など)や放送局のスタッフ・ミュージシャンなどによって構成されたオーケストラだったと言われています。ですから、5年も経てばメンバーは随分と入れ替わっている可能性はあるのですが、それでもほぼ同一の組み合わせによる録音と言っていいでしょう。

ただし、わずか5年で再録音した理由は56年に録音された演奏を聞いてみれば何となく納得は出来ます。率直にいって、ルービンシュタインのピアノが芳しくないのです。
ただし、RCAにしてみれば、56年に録音したものが不出来なので、そのわずか5年後にもう一度録音を仕直したいというのは随分と我が儘な話だと思ったはずです。その「我が儘」が通ってしまうところがルービンシュタインの大物ぶりをあらわしているのでしょう。
しかし、そう言う申し出の背景には、協奏曲におけるピアノとオケーケストラとのバランスに関する彼なりの模索があった可能性は指摘できそうなのです。

よく知られたエピソードですが、1960年にクリップスとのコンビでモーツァルトを録音したときに、「自分が弾くピアノの音はくまなく聞き手の耳に届かなければいけない」という彼の哲学を貫き通したことによって、オケとのバランスが全く崩壊した録音を作ってしまうと言う「惨事」を引き起こした事がありました。
その時の録音は商品になるような代物ではなかったので発行もされず、その録音はその後も「何かの間違い」で表に出ると言うこともなく、今も「幻の録音」のままなのです。
ルービンシュタインほどのピアノニストにとって「売り物」にもならないような録音を作ってしまうと言うことはいたくプライドが傷ついたはずです。
しかし、オケとのバランスなどは一切考慮しないで好き勝手に弾きまくるルービンシュタインの悪癖にはRCAも手を焼いていました。ですから、たとえルービンシュタインにへそを曲げられてもその事伝える多恵の絶好の機会と考えて「没」を申し渡したのでしょう。

しかし、ルービンシュタインはただの我が儘なだけの音楽家ではありませんでした。おそらく、彼はレーベルから突きつけられた課題と真剣に向き合ったはずです。
その証拠に、この61年に録音されたグリーグの協奏曲では、見事なまでにその課題をクリアしているのです。

ピアノ協奏曲というのは録音する側からすれば難物です。
ヴァイオリンやチェロのような協奏曲ならば、独奏楽器がオケに対して非力なのはもとから分かっている話なので、ある程度オン気味に録ることは許されるでしょう。
しかし、ピアノであるならば、それはオーケストラと五分に渡り合えるパワーを持つわけですし、その五分に渡り合うところを録音ですくい上げなければその魅力は伝わらないのです。
ですから、録音によってその魅力を伝えようとすれば、肝心の演奏においてオケとピアノとの絶妙なバランスが実現している事が絶対条件であり、その条件の下で録音エンジニアが最高の能力を発揮してその響きをすくい取ることが出来るのです。
そして、61年から62年に録音した一連のモーツァルトの協奏曲でも曽於あたりの課題と真剣に向き合っていることがよく分かります。

ただし、それでもなお、このグリーグの協奏曲に対しては不満が残る部分があります。
何故ならば、ルービンシュタインのピアノは何処まで行っても明るくて逞しいのです。そして、それはオケとのバランスに留意は出来てもその本質は変わることはなく、この音楽の根底に漂う北欧のリリシズムとは何処か相性が悪いのです。
それは、モーツァルトにおいても同様で、そこには明るい陽光に照らし出された世界は現れても、光と影が交錯する世界とは少し異なるのです。

しかし、そうは思いつつも、それでもこれこそがルービンシュタインなんだと納得している自分もいるのです。良くも悪くも、この変わらなさこそがルービンシュタインの魅力なのです。
ですから、面白いのはこのグリーグの協奏曲にカップリングされている小品の方かもしれないのです。


  1. シューマン:ロマンス 英ヘ長調作品28ー2)

  2. ヴィラ=ロボス:「赤ん坊の家」第1組曲~第7曲「道化人形」

  3. リスト:忘れられたワルツ第1番

  4. プロコフィエフ:3つのオレンジへの恋 作品33~行進曲

  5. ファリャ:恋は魔術師」~「火祭りの踊り」



何とも統一感のない選曲なのですが、それを聞いているうちに、聴衆からのアンコールに応えて上機嫌でお気に入りの作品を次々と演奏している姿が浮かんできたのです。
「協奏曲」という骨の折れる仕事をやり終えて、思いっきりの「ドヤ顔」でピアノを弾いているルービンシュタインの姿です。
そして、こんな事を書くと顰蹙をかいそうなのですが、この小品の演奏の方がよりルービンシュタインの魅力が溢れているような気がするのです。
とりわけ、最後の「火祭りの踊り」等は録音も極上ですし、エンターテイナーとしてのルービンシュタインの魅力が溢れているように思います。

この演奏を評価してください。

  1. よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
  2. いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
  3. まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
  4. なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
  5. 最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10



3878 Rating: 5.0/10 (53 votes cast)

  1. 件名は変更しないでください。
  2. お寄せいただいたご意見や感想は基本的に紹介させていただきますが、管理人の判断で紹介しないときもありますのでご理解ください
名前*
メールアドレス
件名
メッセージ*
サイト内での紹介

 

よせられたコメント




【リスニングルームの更新履歴】

【最近の更新(10件)】



[2024-11-21]

ショパン:ピアノ協奏曲 第1番 ホ短調, Op.11(Chopin:Piano Concerto No.1, Op.11)
(P)エドワード・キレニ:ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ミネアポリス交響楽団 1941年12月6日録音((P)Edword Kilenyi:(Con)Dimitris Mitropoulos Minneapolis Symphony Orchestra Recorded on December 6, 1941)

[2024-11-19]

ブラームス:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 Op.77(Brahms:Violin Concerto in D major. Op.77)
(Vn)ジネット・ヌヴー:イサイ・ドヴローウェン指揮 フィルハーモニア管弦楽 1946年録音(Ginette Neveu:(Con)Issay Dobrowen Philharmonia Orchestra Recorded on 1946)

[2024-11-17]

フランク:ヴァイオリンソナタ イ長調(Franck:Sonata for Violin and Piano in A major)
(Vn)ミッシャ・エルマン:(P)ジョセフ・シーガー 1955年録音(Mischa Elman:Joseph Seger Recorded on 1955)

[2024-11-15]

モーツァルト:弦楽四重奏曲第17番「狩」 変ロ長調 K.458(Mozart:String Quartet No.17 in B-flat major, K.458 "Hunt")
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)

[2024-11-13]

ショパン:「華麗なる大円舞曲」 変ホ長調, Op.18&3つの華麗なるワルツ(第2番~第4番.Op.34(Chopin:Waltzes No.1 In E-Flat, Op.18&Waltzes, Op.34)
(P)ギオマール・ノヴァエス:1953年発行(Guiomar Novaes:Published in 1953)

[2024-11-11]

ドヴォルザーク:ヴァイオリン協奏曲 イ短調, Op.53(Dvorak:Violin Concerto in A minor, Op.53)
(Vn)アイザック・スターン:ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ニューヨーク・フィルハーモニー交響楽団 1951年3月4日録音(Isaac Stern:(Con)Dimitris Mitropoulos The New York Philharmonic Orchestra Recorded on March 4, 1951)

[2024-11-09]

ワーグナー:「神々の黄昏」夜明けとジークフリートの旅立ち&ジークフリートの葬送(Wagner:Dawn And Siegfried's Rhine Journey&Siegfried's Funeral Music From "Die Gotterdammerung")
アルトゥール・ロジンスキー指揮 ロイヤル・フィルハーモニ管弦楽団 1955年4月録音(Artur Rodzinski:Royal Philharmonic Orchestra Recorded on April, 1955)

[2024-11-07]

ベートーベン:ピアノ協奏曲第4番 ト長調 作品58(Beethoven:Piano Concerto No.4, Op.58)
(P)クララ・ハスキル:カルロ・ゼッキ指揮 ロンドン・フィルハーモニック管弦楽団 1947年6月録音(Clara Haskil:(Con)Carlo Zecchi London Philharmonic Orchestra Recorded om June, 1947)

[2024-11-04]

ブラームス:交響曲第3番 ヘ長調, Op.90(Brahms:Symphony No.3 in F major, Op.90)
アルトゥーロ・トスカニーニ指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1952年9月29日&10月1日録音(Arturo Toscanini:The Philharmonia Orchestra Recorded on September 29&October 1, 1952)

[2024-11-01]

ハイドン:弦楽四重奏曲 変ホ長調「冗談」, Op.33, No.2,Hob.3:38(Haydn:String Quartet No.30 in E flat major "Joke", Op.33, No.2, Hob.3:38)
プロ・アルテ弦楽四重奏団:1933年12月11日録音(Pro Arte String Quartet]Recorded on December 11, 1933)