Home |
オーマンディ(Eugene Ormandy) |フォスター:草競馬
フォスター:草競馬
ユージン・オーマンディ指揮 フィラデルフィア管弦楽団 1965年5月1日&3日録音
Foster:Camptown Races
フィラデルフィア・サウンドのショーケース
小品は小品であっても大切にして、それを束にして「小品集」みたいな形で紹介するのはやめようと思っていたのですが、これに関しては「オーケストラの休日」という形でまとめてアップしないと逆に意味がないのかなとは思います。
逆説的な言い方になるのですが、そのあたりに小品の取り扱いに長けたオーマンディならでは腕の冴えとプロデュース力を感じます。
しかしながら、著作権が切れていないので紹介できない音源が幾つかあります。さらに、これら作品の大部分が「HARRIS ARTHUR」による編曲なのですが、その編曲権に関しても確認が取り切れない作品があります。
と言うことで、いささか残念なのですが、そのあたりの権利関係をクリアしていることが確認された作品だけをバラで紹介するしかないようです。
このアルバムは一言で言えば、フィラデルフィア・サウンドのショーケースです。
オーマンディとフィラデルフィア管が作りあげた音楽に関しては毀誉褒貶があって、とりわけこの国では貶す人の方が多いのですが、そう言う人には是非とも聞いてほしい一枚です。
このアルバムのオリジナルは以下のようになっています。
A面
フォスター:草競馬
民謡:ジョニーが街へやってくる
民謡:水夫の踊り
パデレフスキ:メヌエット
ラモー:めんどり
B面
ベンジャミン:ジャマイカ・ルンバ
ドビュッシー:風変わりなラヴィーヌ将軍
ハリス:中国人の行進
ロンドンデリーの歌(ダニーボーイ)
リムスキー=コルサコフ:熊蜂は飛ぶ
グリーグ:小人の行進
この並び方はフィラデルフィア管の威力を誇示するためによく考えられた配置なのです。
聞いてもらえば分かることなのですが、A面は吹奏楽になっていますので、フィラデルフィア管の金管・木管セクションの素晴らしさを味わえる音楽を集めているのです。
そして、B面にはいると今度は打楽器が活躍を始めます。
とりわけベンジャミンの「ジャマイカ・ルンバ」は演奏、録音ともに見事なものです。
そして、ロンドンデリーの歌では弦楽器群の分厚くて濃厚な響きが誇示され、最後はフルオーケストラとしてのフィラデルフィア・サウンドの威力を爆発させます。
もういい加減オーマンディの真価を見直してもいいのではないでしょうか
振り返ってみれば、オーマンディという指揮者はこの国では不当なまでに見下されてきたのですが、彼が1985年にこの世を去ってからのフィラデルフィア管の低落は目を覆うものがありました。
リッカルド・ムーティ、ヴォルフガング・サヴァリッシュ、クリストフ・エッシェンバッハと、それなりに知名度の高い指揮者を音楽監督に招いてきたのですが低落傾向に歯止めがかからず、ついにはシャルル・デュトワの時代に破産をしてしまいます。
もっとも、その背景にはリーマン・ショックがあったわけですが、その責任の少なくない部分がオーマンディ以降の音楽監督達、とりわけエッシェンバッハにあったことは否定できないようです。
それだけに、この楽団に40年以上にもわたって君臨してきたオーマンディの力をもう一度見直してみてもいいのではないかと思わずにはおれません
そう言えば、最近は随分と若い指揮者が音楽監督に就任したようなのですが、テレビで見た感じでは随分とひ弱いオケになったと感じたものです。
この演奏を評価してください。
よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10
3756 Rating: 5.4 /10 (180 votes cast)
よせられたコメント
【最近の更新(10件)】
[2025-10-14]
ワーグナー;神々の黄昏 第3幕(Wagner:Gotterdammerung Act3)
ゲオルグ・ショルティ指揮 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 (S)ビルギット・ニルソン (T)ヴォルフガング・ヴィントガッセン他 ウィーン国立歌劇場合唱団 1964年5月、6月、10月、11月録音(Georg Solti:The Vienna Philharmonic Orchestra(S)Birgit Nilsson (T)Wolfgang Windgassen April May October November, 1964)
[2025-10-13]
ワーグナー;神々の黄昏 第2幕(Wagner:Gotterdammerung Act2)
ゲオルグ・ショルティ指揮 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 (S)ビルギット・ニルソン (T)ヴォルフガング・ヴィントガッセン他 ウィーン国立歌劇場合唱団 1964年5月、6月、10月、11月録音(Georg Solti:The Vienna Philharmonic Orchestra(S)Birgit Nilsson (T)Wolfgang Windgassen April May October November, 1964)
[2025-10-12]
ワーグナー;神々の黄昏 第1幕(Wagner:Gotterdammerung Act1)
ゲオルグ・ショルティ指揮 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 (S)ビルギット・ニルソン (T)ヴォルフガング・ヴィントガッセン他 ウィーン国立歌劇場合唱団 1964年5月、6月、10月、11月録音(Georg Solti:The Vienna Philharmonic Orchestra(S)Birgit Nilsson (T)Wolfgang Windgassen April May October November, 1964)
[2025-10-11]
ワーグナー;神々の黄昏 プロローグ(Wagner:Gotterdammerung Prologue )
ゲオルグ・ショルティ指揮 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 (S)ビルギット・ニルソン (T)ヴォルフガング・ヴィントガッセン他 ウィーン国立歌劇場合唱団 1964年5月、6月、10月、11月録音(Georg Solti:The Vienna Philharmonic Orchestra(S)Birgit Nilsson (T)Wolfgang Windgassen April May October November, 1964)
[2025-10-08]
ベートーベン:交響曲第5番 ハ短調 「運命」 作品67(Beethoven:Symphony No.5 in C minor, Op.67)
ジョルジュ・ジョルジェスク指揮 ブカレスト・ジョルジェ・エネスク・フィルハーモニー管弦楽団 1961年8月録音(George Georgescu:Bucharest George Enescu Philharmonic Orchestra Recorded on August, 1961)
[2025-10-06]
エルガー:交響的習作「フォルスタッフ」, Op.68(Elgar:Falstaff Symphonic Study, Op.66)
サー・ジョン・バルビローリ指揮 ハレ管弦楽団 1964年6月1日録音(Sir John Barbirolli:Halle Orchestra Recorded on June 1, 1964)
[2025-10-04]
ブラームス:弦楽四重奏曲 第3番 変ロ長調 Op.67(Brahms:String Quartet No.3 in B-flat major, Op.67)
アマデウス弦楽四重奏団 1957年4月11日録音(Amadeus String Quartet:Recorde in April 11, 1957)
[2025-10-02]
J.S.バッハ:幻想曲 ハ短調 BWV.562(Bach:Fantasia and Fugue in C minor, BWV 562)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)
[2025-09-30]
ベートーベン:合唱幻想曲 ハ短調 Op.80(Beethoven:Fantasia in C minor for Piano, Chorus and Orchestra, Op.80)
(P)ハンス・リヒター=ハーザー カール・ベーム指揮 ウィーン交響楽団 ウィーン国立歌劇場合唱団 (S)テレサ・シュティヒ=ランダル (A)ヒルデ・レッセル=マイダン (T)アントン・デルモータ (Br)パウル・シェフラ 1957年6月録音(Hans Richter-Haaser:(Con)Karl Bohm Wiener Wiener Symphoniker Staatsopernchor (S)Teresa Stich-Randall (A)Hilde Rossel-Majdan (T)Anton Dermota (Br)Paul Schoffler Recorded on June, 1957)
[2025-09-28]
エルガー:コケイン序曲 Op.40(Elgar:Cockaigne Overture, Op.40)
サー・ジョン・バルビローリ指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1962年5月9日&8月27日録音(Sir John Barbirolli:The Philharmonia Orchestra Recorded on May 9&August 27, 1962)