Home |
ロジンスキー(Artur Rodzinski) |リヒャルト・シュトラウス:組曲「ばらの騎士」
リヒャルト・シュトラウス:組曲「ばらの騎士」
ロジンスキー指揮 ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団 1955年4月~5月録音 Richard Strauss:Der Rosenkavalier, suite, TrV 227d
ロジンスキーによる編集版
「薔薇の騎士」はシュトラウスの作品の中でも最高の傑作と評されているのですが(^^;、これを最初から最後まで聞き通すのはかなりの困難を強いられます。何故ならば、普通のペラというのはレチタティーヴォとアリアが適当に混ざり合っているので、レチタティーヴォの部分で何を言っているのか分からなくても、アリアの部分にくれば楽しく聞くことが出来るものです。
つまりは、何を言っているのか皆目分からなくても、少し我慢していれば楽しいアリアの時間がやってくるので、それなりに楽しく最後まで聞き通すことが出来る仕掛けになっているのです。
ところが、この「薔薇の騎士」にはアリアと言えるような部分は1曲しかありません。逆に会話のような部分が延々と続き、その部分の音楽もまた耳に印象深く残るような部分は少ないのです。
とは言え、そこでシュトラウスは己の管弦楽法の能力をフルに発揮して、オーケストラが歌以上に雄弁に物語っていくのです。
ならば、そう言うオーケストラの美味しい部分を抜き出して管弦楽曲にした方が楽しいだろうというのは、当然の発想として出てくるのです。
そこで、オペラの中で人気の高かったワルツを適当に組み合わせた作品が作られたのですが、さらにはロジンスキーによってオペラの展開に従って聞かせどころを上手くつなぎ合わせた編集版が作られました。この編集版はシュトラウスの音楽を上手く切り貼りしたものでオーケストレーションの部分に関してもほとんど変更を加えていません。なので、その編集作業は作曲家本人には全くあずかり知らないところで行われました。
ただし、この編集作業は実に巧妙に行われていて、さらには組曲と言いながら全曲は切れ目なく演奏されるので、雰囲気としては交響詩「薔薇の騎士」みたいに聞こえます。
今日では、組曲「薔薇の騎士」と言えばシュトラウスの手になるワルツ版ではなくこちらの編集版を指すのが一般的です。
3時間を超える長大なオペラが見事に20分に短縮されています
ウェストミンスターはよくぞこの録音を残してくれたものです。
もちろん、この翌年(1956年)からはウェストミンスターもステレオによる録音をはじめるので、出来ればステレオ録音で残ってくれればもっと良かったのですが、まあ、これ以上贅沢を言うのはやめましょう。
この「組曲」のポイントは「編曲」ではなくて「編集」となっているところです。
そして、その「編集」作業をゆだねられたのがこのロジンスキーなのです。
ロジンスキーはシュトラウスのオーケストレーションに対してほとんど手を加えていません。
ほぼオペラの流れに沿って「切り貼り」作業を行い、最後に小さなコーダを新しく追加しているだけです。
ですから「編曲」ではなくて「編集」となるわけです。
ただし、その「切り貼り」作業がいかに見事なものだったかは、この「組曲」を聞いてみればよく分かります。
3時間を超える長大なオペラが見事に20分に短縮されています。
しかし、その20分で、まるでこのオペラを聞き通したかのような満足感があります。
ですから、いささか取っつきの悪いこのオペラの全曲をはじめて聞くときは、事前にこの「組曲」を聞いておくべきなのです。そして、出来れば、この「組曲」のどの部分がオペラのどの部分に該当するのかをチェックしておけば、随分と聞きやすくなるはずす。
そう言えば、ワーグナーの長大な「指輪」を聞くときは、セル&クリーブランド管による管弦楽版を聞いておけばいいのとよく似ています。
あの管弦楽版の旋律を頭に叩きこんでおけば、長大なオペラの中でそのなじんだ旋律とであうことが大きな道案内となります。
それと全く同じ事がこの「組曲」にも言えるでしょう。
そして、その「編集」作業を行ったのがロジンスキーなのですから、これ以上の道案内はありません。
まさに、この「組曲」は歌抜きのハイライト版とも言うべき仕様なのですが、シュトラウスはその持てる能力をフルに生かしてすべての歌にオーケストラを添わせていますから、歌がなくてもオーケストラはまるで歌があるかのように歌い上げてくれます。
そして、ロジンスキーの歌わせ方は実に見事なのです。
もちろん、それに応えるロイヤル・フィルはオペラの演奏はそれほど経験のないオーケストラだと思うのですが、ロジンスキーの指揮に律儀に従うことで見事な成果を収めています。
この演奏を評価してください。
よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10
3399 Rating: 4.5 /10 (140 votes cast)
よせられたコメント
【最近の更新(10件)】
[2025-09-14]
フランク:天使の糧(Franck:Panis Angelicus)
ルネ・レイボヴィッツ指揮 ロンドン新交響楽団 1961年録音(Rene Leibowitz:New Symphony Orchestra Of London Recorded 1961)
[2025-09-12]
ベートーベン:交響曲第3番 変ホ長調 作品55「英雄」(Beethoven:Symphony No.3 in E flat major , Op.55 "Eroica")
ジョルジュ・ジョルジェスク指揮 ブカレスト・ジョルジェ・エネスク・フィルハーモニー管弦楽団 1961年3月録音(George Georgescu:Bucharest George Enescu Philharmonic Orchestra Recorded on March, 1961)
[2025-09-10]
ブラームス:弦楽四重奏曲 第1番 ハ短調(Brahms:String Quartet No.1 in C minor, Op.51 No.1)
アマデウス弦楽四重奏団 1951年録音(Amadeus String Quartet:Recorde in 1951)
[2025-09-08]
フォーレ:夜想曲第2番 ロ長調 作品33-2(Faure:Nocturne No.2 in B major, Op.33 No.2)
(P)エリック・ハイドシェック:1960年10月21~22日録音(Eric Heidsieck:Recorded 0n October 21-22, 1960)
[2025-09-06]
バッハ:小フーガ ト短調 BWV.578(Bach:Fugue in G minor, BWV 578)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)
[2025-09-04]
レスピーギ:ローマの噴水(Respighi:Fontane Di Roma)
ジョン・バルビローリ指揮 ニューヨーク・フィルハーモニー交響楽団 1939年1月21日録音(John Barbirolli:Philharmonic-Symphony Of New York Recorded on January 21, 1939)
[2025-09-01]
フォーレ:夜想曲第1番 変ホ短調 作品33-1(Faure:Nocturne No.1 in E-flat minor, Op.33 No.1)
(P)エリック・ハイドシェック:1960年10月21~22日録音(Eric Heidsieck:Recorded 0n October 21-22, 1960)
[2025-08-30]
ベートーベン:交響曲第2番 ニ長調 作品36(Beethoven:Symphony No.2 in D major ,Op.36)
ジョルジュ・ジョルジェスク指揮 ブカレスト・ジョルジェ・エネスク・フィルハーモニー管弦楽団 1961年4月20日録音(George Georgescu:Bucharest George Enescu Philharmonic Orchestra Recorded on April 20, 1961)
[2025-08-28]
ラヴェル:舞踏詩「ラ・ヴァルス」(Ravel:La valse)
ルネ・レイボヴィッツ指揮 パリ・コンセール・サンフォニーク協会管弦楽団 1960年録音(Rene Leibowitz:Orcheste de la Societe des Concerts du Conservatoire Recorded on 1960)
[2025-08-26]
フランク:交響詩「呪われた狩人」(Franck:Le Chasseur maudit)
アルトゥール・ロジンスキー指揮 ウィーン国立歌劇場管弦楽団 1954年6月27~7月11日録音(Artur Rodzinski:Wiener Staatsoper Orchester Recorded on June 27-July 11, 1954)