AmazonでCDをさがす AmazonでオイストラフのCDをさがす
Home |
オイストラフ |シューベルト:ピアノ三重奏曲 第2番(D.929)
シューベルト:ピアノ三重奏曲 第2番(D.929)
オイストラフ(Vn)クヌシェヴィツキー(Vc)オボーリン(P):1947年録音
Schubert:ピアノ三重奏曲 D.929「第1楽章」
Schubert:ピアノ三重奏曲 D.929「第2楽章」
Schubert:ピアノ三重奏曲 D.929「第3楽章」
Schubert:ピアノ三重奏曲 D.929「第4楽章」
私は楽しい音楽というものを聞いたことがない
シューベルトは晩年に3つのピアノ三重奏曲を残しました。その内の二つ(D.898・D.929)はかなり規模の大きな作品であり、シューベルト自身によって作品番号の99と100が与えられています。他の一つ(D.897)は「ノットゥルノ」と呼ばれる単一楽章からなる作品です。「ノットゥルノ」はシューベルトの自筆譜にも「アダージョ」としか記されていないので、おそらくは独立した作品ではなくて、おそらくはD.898の緩徐楽章として作られながら結局は使われなかなった音楽だろうと推測されています。
これら三曲はシューベルトの晩年を飾る傑作であることは間違いありませんが、弦楽五重奏曲や三つのピアノソナタなどと比べると少し知名度は落ちるかもしれません。しかし、シューベルトが常に口癖のように語っていた「私は楽しい音楽というものを聞いたことがない」という言葉を実感させてくれる音楽です。
叙情的なメロディが綿々と歌いつがれていくうちに、聞き手はいつしかあてどもない孤独な世界に連れ去られていきます。それは、地に足のついた日常の世界とは異なる、寂寞とした浮遊する世界です。
最初は美しく親しみにあふれたメロディがいつの間にか陰りを帯びて絶望感が滲み出してくるのが、このピアノ三重奏曲が表現している世界です。
ピアノ三重奏曲 第1番(D.898)
第1楽章 アレグロ・モデラート 変ロ長調
ピアノの分散和音にのって第2主題がチェロによって歌い出される部分の何という素晴らしさ!!
第2楽章 アンダンテ・ウン・ポコ・モッソ 変ホ長調
チェロによって歌い出されるノクターン風のメロディの何という美しさ!それが少しずつ翳りをましながら発展していくと、やがて音楽はハ短調に変わり情熱的に盛り上がります。
「人間の美しい感情が波のように上下する」(シューマン)
第3楽章 スケルツォ アレグロ 変ロ長調
トリオでのヴァイオリンとチェロによる伸びやかな歌が素晴らしい楽章
第4楽章 ロンド アレグロ・ヴィヴァーチェ 変ロ長調
ピアノ三重奏曲 第2番(D.929)
第1楽章 アレグロ 変ホ長調
力にあふれたユニゾンによる第1主題に続いてチェロが歌い出す。これを聴いただけで耳は釘付けになってしまいます。
第2楽章 アンダンテ・コン・モート ハ短調
寂寞とした孤独感と絶望感に彩られた楽章。おそらくは、シューベルトが書いた室内楽の最高傑作。
第3楽章 スケルツァンド アレグロ・モデラート 変ホ長調
力強くリズミックな音楽でありながら、それが突然断ち切られてppの一節が挿入される。それが人生というものか?
第4楽章 アレグロ・モデラート 変ホ長調
哀感に満ちた第2楽章の主題が明るさに満ちたフィナーレの中で使われています。カットが施された版でも700小節を超えるという想像を絶するような長大な楽章です。
親密であり完成度の高い演奏
この顔ぶれを見るとオイストラフを聞くことになるのかな?と思ったのですが、あまり出しゃばることもなくキッチリとしたあわせものになっているような気がします。実に親密であり完成度の高い演奏になっていると思います。また、この時代の録音としてはかなり優秀な部類にはいるのも魅力的です。
そこで、オイストラフ以外の面子ですが、オボーリンは後にオイストラフと組んで素晴らしいベートーベンのヴァイオリンソナタの全集を作ったのでご存じの方も多いでしょう。しかし、クヌシェヴィツキーとなるとおそらくは「Who are you?」という人がほとんどでしょう。それは実はユング君も同じであって、早速にGoogleして調べてみました。
すると、モノラル時代にはそれなりに活躍したチェリストのようですが、その後ロストロポーヴィッチ、シャフラン、ピアティゴルスキーなどという超弩級が次々と登場していく中で次第に過去の人になってしまったようです。しかし、オイストラフが室内楽をするときはチェリストはいつもクヌシェヴィツキーだったようで、ベートーベンの大公トリオも全く同じメンバーで録音しています。今さら再評価が始まるとは思えませんが、結構侮れないおじさんのようです。
Youtubeチャンネル登録
古い録音が中心ですがYoutubeでもアップしていますので、是非チャンネル登録してください。
関連コンテンツ
この演奏を評価してください。
よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10
300 Rating: 4.9 /10 (155 votes cast)
よせられたコメント 2009-08-02:ぶるべり デュメイ、ロデオン、ジャン・フィリップ・コラールのCDを持ってますが、こちらのほうがずっといいです。拍感もきちんとしているし、どの楽器もよく歌っていて且つ溶けあっている。こんな風に聴けてしまうサイトがあるのですね。(^^♪ 2009-10-08:シューベルト好き この演奏が聴けて本当に幸運でした。ボザール・トリオの軽快でにこやかな演奏を愛聴しておりましたが、オイストラフ・トリオはまた違った表情を見せてくれますね。どちらが作曲家の意図により忠実かといえば、私にゃわかりません。
何度くり返し聞いてもあせない、汲めども尽きぬ泉のような音楽です。晩年のシューベルトはすばらしい! このサイトと管理人様に感謝。 2010-03-31:シューベルティアン はじめて聞いたときから大好きな曲で、今でも大好きな曲です。音楽が泉のようにあふれ出て、沈滞ということがない。とくにこのオイストラフトリオの演奏はアンサンブルのすばらしさで傑出していると思われます。
いい音楽、いい演奏というのは、音がふっと鳴り止む瞬間にも音楽的な「何か」が流れている感じがします。逆にわるい演奏は、音が止むと音楽もどこかへ消えてしまうような気がします。この演奏はそういった意味でも非常に示唆的な、聞くたびに違った言葉を投げかけられるようなものです。
シューベルトを聞くとぼくはモーやベーよりもバッハを思い出すんですが、バッハとは違った意味でなぞめいた作曲家のように思われます。バッハは敬虔な一途なクリスチャンであった。そういえば誰もがそうだろうと納得しそうなものですが、シューベルトは一途に信じているという感じではない。さりとて迷い迷い苦しんでいる感じでもない。彼の音色は実に複雑な表情をしていて、それが彼の裏表のない本心のように見えます。うれしいとも悲しいともつかず、信仰と疑惑がないまぜになったような、なんともいいようのない気持ちがそのまま出ているようです。
裏表がないということ、無理な力みがないということは、シューベルトに最も多く見られる美質です。それが物足りないという人もいるんでしょうが。ぼくは彼の音楽を聞くや「これでいいんだ」という強い安心に引き付けられます。
【最近の更新(10件)】
[2023-03-25]
ブゾーニ:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調, Op. 35a(Busoni:Violin Concerto in D major, Op 35a)
(Vn)ジークフリート・ボリース:セルジュ・チェリビダッケ指揮 ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 1949年9月4日録音(Siegfried Borries:(Con)Sergiu Celibidache:the Berlin Philharmonic Orchestra Recorded on September 4, 1949)
[2023-03-24]
ファリャ:恋は魔術師(Falla:El amor brujo)
アタウルフォ・アルヘンタ指揮 スイス・ロマンド管弦楽団 1957年8月29日ライブ録音(Ataulfo Argenta:Orchestre de la Suisse Romande Recorded on August 29, 1957)
[2023-03-23]
スーク:交響詩「人生の実り」Op.34(Suk:The Ripening Op.34)
ヴァーツラフ・ターリヒ指揮:チェコ・フィルハーモニー管弦楽団 1954年9月7日録音録音(Vaclav Talich:Czech Philharmonic Recorded on September 7, 1954)
[2023-03-22]
ヨハン・シュトラウス II:ワルツ「春の声」 Op.410(Johann Strauss II:Voices of Spring, Op.410)
ユージン・オーマンディ指揮 フィラデルフィア管弦楽団 1959年12月27日録音(Eugene Ormandy:Philadelphis Orchestra Recorded on December 27, 1959}
[2023-03-21]
ベートーベン:弦楽四重奏曲第15番 イ短調 Op.132(Beethoven:String Quartet No.15 in A minor Op.132)
ウィーン・コンツェルトハウス四重奏団 1951年録音(Wiener Konzerthaus Quartett:Recorded on 1951)
[2023-03-20]
シューマン:チェロ協奏曲 イ短調, Op.129(Schumann:Cello Concerto in A minor, Op.129)
(Cell)ザラ・ネルソヴァ:ゲオルク・ルートヴィヒ・ヨッフム指揮、ベルリン放送交響楽団 1960年2月1日~2日録音(Zara Nelsova:(Con)Georg Ludwig Jochum Berlin Radio Symphony Orchestra Recorded on February 1-2, 1960)
[2023-03-19]
テレマン:ターフェルムジーク 第3集 四重奏曲 ホ短調(フルート、ヴァイオリン、チェロと通奏低音のための) (Telemann:Sonata a 4, TWV 43:e2)
(Vn)ヤープ・シュレーダー (Flut)フランス・ヴェスター (Vn)ヤープ・シュレーダー (Cello)アンナー・バイルスマ (Harpsichord)グスタフ・レオンハルトt (Cello)アンナー・バイルスマ 1964年録音((Violin)Jaap Schroder (Flut)Frans Vester (Vn)Jaap Schroder (Cello)Anner Bijlsma (Harpsichord)Gustav Leonhardt Recorded on 1964)
[2023-03-18]
ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第8番 ハ短調, Op.13「悲愴」(Beethoven: Piano Sonata No.8 In C Minor, Op.13 "Pathetique" )
(P)サンソン・フランソワ:1963年4月12日録音(Samson Francois: Recorded on April 12, 1963)
[2023-03-17]
ベルリオーズ:幻想交響曲 作品14(Berlioz:Symphonie fantastique in C minor, H 48)
ピエール・モントゥー指揮 サンフランシスコ交響楽団 1945年2月27日~28日録音(Pierre Monteux:San Francisco Symphony Orchestra Recorded on February 27-28, 1945)
[2023-03-16]
ベートーヴェン:チェロ・ソナタ第3番 イ長調, Op.69(Beethoven:Cello Sonata No.3 in A major, Op.69)
(Cell)ルートヴィヒ・ヘルシャー:(P)エリー・ナイ 1956年録音(Ludwig Hoelscher:(P)Elly Ney Recorded on 1956)