クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~



AmazonでCDをさがすAmazonでフリッチャイ(Ferenc Fricsay)のCDをさがす
Home|フリッチャイ(Ferenc Fricsay)|モーツァルト:交響曲第41番 ハ長調 "Jupiter" K.551

モーツァルト:交響曲第41番 ハ長調 "Jupiter" K.551

フリッチャイ指揮 RIAS交響楽団 1953年9月9日~12日録音

Mozart:Symphony No.41 in C major, K.551 [1.Allegro vivace]

Mozart:Symphony No.41 in C major, K.551 [2.Andante cantabile]

Mozart:Symphony No.41 in C major, K.551 [3.Menuetto: Allegretto]

Mozart:Symphony No.41 in C major, K.551 [4.Molto Allegro]


これもまた、交響曲史上の奇跡でしょうか。

モーツァルトはお金に困っていました。1778年のモーツァルトは、どうしようもないほどお金に困っていました。
1788年という年はモーツァルトにとっては「フィガロの結婚」「ドン・ジョヴァンニ」を完成させた年ですから、作曲家としての活動がピークにあった時期だと言えます。ところが生活はそれとは裏腹に困窮の極みにありました。
原因はコンスタンツェの病気治療のためとか、彼女の浪費のためとかいろいろ言われていますが、どうもモーツァルト自身のギャンブル狂いが一番大きな原因だったとという説も最近は有力です。

そして、この困窮の中でモーツァルトはフリーメーソンの仲間であり裕福な商人であったブーホベルクに何度も借金の手紙を書いています。
余談ですが、モーツァルトは亡くなる年までにおよそ20回ほども無心の手紙を送っていて、ブーホベルクが工面した金額は総計で1500フローリン程度になります。当時は1000フローリンで一年間を裕福に暮らせましたから結構な金額です。さらに余談になりますが、このお金はモーツァルトの死後に再婚をして裕福になった妻のコンスタンツェが全額返済をしています。コンスタンツェを悪妻といったのではあまりにも可哀想です。
そして、真偽に関しては諸説がありますが、この困窮からの一発大逆転の脱出をねらって予約演奏会を計画し、そのための作品として驚くべき短期間で3つの交響曲を書き上げたと言われています。
それが、いわゆる、後期三大交響曲と呼ばれる39番〜41番の3作品です。

完成された日付を調べると、39番が6月26日、40番が7月25日、そして41番「ジュピター」が8月10日となっています。つまり、わずか2ヶ月の間にモーツァルトは3つの交響曲を書き上げたことになります。
これをもって音楽史上の奇跡と呼ぶ人もいますが、それ以上に信じがたい事は、スタイルも異なれば性格も異なるこの3つの交響曲がそれぞれに驚くほど完成度が高いと言うことです。
39番の明るく明晰で流麗な音楽は他に変わるものはありませんし、40番の「疾走する哀しみ」も唯一無二のものです。そして最も驚くべき事は、この41番「ジュピター」の精緻さと壮大さの結合した構築物の巨大さです。
40番という傑作を完成させたあと、そのわずか2週間後にこのジュピターを完成させたなど、とても人間のなし得る業とは思えません。とりわけ最終楽章の複雑で精緻きわまるような音楽は考え出すととてつもなく時間がかかっても不思議ではありません。
モーツァルトという人はある作品に没頭していると、それとはまったく関係ない楽想が鼻歌のように溢れてきたといわれています。おそらくは、39番や40番に取り組んでいるときに41番の骨組みは鼻歌混じりに(!)完成をしていたのでしょう。
我々凡人には想像もできないようなことではありますが。


もっとゆっくり成熟する時間があれば

フリッチャイの音楽を「病」を分岐点として云々するのはいささか一面的にすぎる気もするのですが、それでも大きな要因になっていることは間違いありません。
ですから、取りあえず、モーツァルトの録音もそのラインで仕分けると以下のようになります。フリッチャイにとってモーツァルトは、バルトークと並んで大切にしていた存在です。

<病以前>

  1. モーツァルト:交響曲第35番 ニ長調 "ハフナー" K.385:RIAS交響楽団 1952年9月12日録音

  2. モーツァルト:交響曲第41番 ハ長調 "Jupiter" K.551:RIAS交響楽団 1953年9月9日~12日録音

  3. モーツァルト:交響曲第29番 イ長調 K.201 (186a):RIAS交響楽団 1955年9月30日&10月1日録音


<病以後>

  1. モーツァルト:交響曲第39番 変ホ長調 K.543:ウィーン交響楽団 1959年11月26日&29日録音

  2. モーツァルト:交響曲第40番 ト短調 K.550:ウィーン交響楽団 1959年11月26日&29日録音

  3. モーツァルト:交響曲第29番 イ長調 K.201 (186a):ウィーン交響楽団 1961年3月12日~25日録音

  4. モーツァルト:交響曲第41番 ハ長調 "Jupiter" K.551:ウィーン交響楽団 1961年3月21日~25日録音



彼はバルトークとモーツァルトの親近性について語っています。バルトークの音楽が数学的な精緻さで構成されていることは今さら指摘するまでもないことですが、それと同じ事がモーツァルトにも言えるようなのです。
モーツァルトの音楽はスコアを見る限りはきわめてシンプルです。ですから、それを「現実の音」に変化するだけならいとも容易いことですが、怖ろしいことに、それだけでは全く「音楽」にはならないことは誰もが知りすぎるほどに知り尽くしています。言葉をかえれば、スコアを音にするだけなら実に簡単なのですが、それが音楽になるためのストライクゾーンが驚くほどに狭いのがモーツァルトなのです。

そして、そのアプローチは必ずしも一通りでないのですが、その数少ない有効なアプローチとして、バルトークの音楽のような数学的精緻さで音楽を構築するというやり方があります。
このやり方の雄は言うまでもなくセルです。そしてライナーもその一人かもしれません。

ワルターなどとは全く異なるアプローチなのですが、何故かモーツァルトには精緻がよく似合います。
そして、フリッチャイもまたその様な精緻派の一人でした。そして、そのアプローチの仕方は白血病という病によっても全くぶれることはありませんでした。

ただ、59年に録音されたト短調シンフォニーだけは異常です。
彼は、この美しい音楽を前にして明らかに前に進むことを拒んでいます。しかし、全く同じ時期に録音された39番のホ短調シンフォニーではその様な「停滞」は起こっていませんから、おそらくは音楽そのものが内包している悲劇性の違いなのでしょう。

面白いのは、異なる時期に録音された29番と41番の相貌の違いです。
61年に録音された方は、59年に感じられたような「停滞感」は全く姿を消してしまい、その精緻にして透明感のある世界はセル&クリーブランド管と十分に肩を並べます。

それに対して、50年代の前半に録音された29番と41番の弾むような勢いに満ちた活きの良さは、10年と隔たっていない同一人物の手になるものとはにわかには信じがたいほどです。
さらに、それよりも前の52年に録音されたハフナーに至っては、これが同一人物による音楽とはにわかに信じがたいほどの強烈な推進力に貫かれています。

しかし、その様な勢いが前面に飛び出てくる音楽ではあるのですが、よく聞いてみればその底に精緻さへの執念が貫かれていることに気づかされて、なるほど、これもまたフリッチャイの音楽だと納得するのです。
そして、この二つの音楽を聞き比べていると、もしも彼にもっとゆっくり成熟する時間があれば、どれほど大きな音楽を聴かせてくれただろうなどと、詮無きことを考えてしまうのです。

<追記:オーケストラの名称について>


オケとしての実態は全く変わらないのに、経営母体が変わったりすることで名称だけが変更になることがよくあります。普通はそう言う変更は滅多に起こらず、あったとしても一回くらい変わるだけなのでそれほど混乱は起こりません。
ところが、フリッチャイが初代の首席指揮者を務めた「RIAS交響楽団(RIAS-Symphonie-Orchester Berlin)」はその後とんでもない有為転変を経験して、名前をみるだけではわけが分からなくなってしまっていますので、少しばかり補足しておきます。

まず、このオケは1946年に、連合軍の占領下にあった西ベルリンで、アメリカ軍占領地区放送局(Radio In the American Sector)のオーケストラとして創設されました。初代の首席指揮者がフリッチャイで、彼は白血病から復活した1959年から死の直前まで、もう一度このオケを率いて言います。
しかし、1952年に西側諸国が「対ドイツ一般条約」を締結することで西ドイツの主権が回復されるとRIAS放送協会はRIAS交響楽団との契約を打ち切ります。そして、1954年に自由ベルリン放送協会(SFB)が設立されるとRIAS交響楽団はこの放送局と演奏録音契約を結びます。
しかし、RIAS放送協会との契約が切れた後もしばらくは「RIAS交響楽団」の名前を使っていたようです。
そして、正式に名称を変更したのは1956年のことのようで、それ以後の録音のクレジットを調べてみると「Radio-Symphonie-Orchester Berlin」となっています。

この「Radio-Symphonie-Orchester Berlin」を日本語訳すると「ベルリン放送交響楽団」となるのですが、ここで一つ困った問題が発生しました。それは、東ドイツには1923年に創設された伝統あるオーケストラ「Berlin Radio Symphony Orchestra」が存在したことで、こちらも日本語訳すると「ベルリン放送交響楽団」となってしまうのです。
もちろん、こういう混同が起こるのは日本だけなのですが、それでもまさかレコードのクレジット欄に「Radio-Symphonie-Orchester Berlin」とか「Berlin Radio Symphony Orchestra」と記すわけにもいかないので、結局は全く異なるオーケストラであるにもかかわらず名前は同じという奇妙な状態がこの後長く続くことになったのです。

そして、話がここまででも十分にややこしいのに、さらにややこしくなったのは1990年のドイツの再統一で、それをきっかけに契約先である自由ベルリン放送協会やRIAS放送協会が統廃合されてしまったことです。
西側の「ベルリン放送交響楽団」は、名前は「「放送交響楽団」であっても専属契約ではなかったので、これを契機として1993年に「Deutsches Symphonie-Orchester Berlin(ベルリン・ドイツ交響楽団)」と名前を変更することになったのです。

さらに、この翌年の1994年にはベルリン市やドイツ政府、ドイツラジオなどが共同出資して会社を作り、RIAS室内合唱団、ベルリン放送合唱団、ベルリン放送交響楽団、ベルリン・ドイツ交響楽団を管轄するようになります。
つまりは、東西の「ベルリン放送交響楽団」は同じ経営母体の中に吸収されることになるのです。
そして、こういう流れの中で、2009年には「ベルリン放送交響楽団」に「ベルリン・ドイツ交響楽団」を吸収合併するという案が出されることになるのですが、さすがにこの統廃合案は強い反対にあって頓挫してしまいました。

ですから、整理すると以下のようになります。

西側の「ベルリン放送交響楽団」


  1. 1946年~1955年:RIAS交響楽団(RIAS-Symphonie-Orchester Berlin)

  2. 1956年~1992年:ベルリン放送交響楽団(Radio-Symphonie-Orchester Berlin)

  3. 1993年~:ベルリン・ドイツ交響楽団(Deutsches Symphonie-Orchester Berlin)



東側の「ベルリン放送交響楽団」


  1. 戦前:ベルリン帝国放送管弦楽団(Rundfunk-Sinfonieorchester Berlin)

  2. 戦後:ベルリン放送交響楽団(Radio-Symphonie-Orchester Berlin)

この演奏を評価してください。

  1. よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
  2. いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
  3. まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
  4. なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
  5. 最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10



2526 Rating: 4.7/10 (80 votes cast)

  1. 件名は変更しないでください。
  2. お寄せいただいたご意見や感想は基本的に紹介させていただきますが、管理人の判断で紹介しないときもありますのでご理解ください
名前*
メールアドレス
件名
メッセージ*
サイト内での紹介

 

よせられたコメント

2015-12-28:Joshua


2017-02-08:dali





【リスニングルームの更新履歴】

【最近の更新(10件)】



[2024-04-16]

フランク:ヴァイオリンとピアノのためのソナタ イ長調(Franck:Sonata for Violin and Piano in A major)
(P)ロベール・カサドシュ:(Vn)ジノ・フランチェスカッティ 1947年5月7日録音(Robert Casadesus:(Vn)Zino Francescatti Recorded on May 7, 1947)

[2024-04-14]

ベートーヴェン:序曲「コリオラン」, Op.62(Beethoven:Coriolan, Op.62)
アルトゥーロ・トスカニーニ指揮 NBC交響楽団 1945年6月1日録音(Arturo Toscanini:NBC Symphony Orchestra Recorded on June 1, 1945)

[2024-04-12]

モーツァルト:弦楽四重奏曲 第3番 ト長調 K.156/134b(Mozart:String Quartet No. 3 in G Major, K. 156)
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)

[2024-04-10]

ハイドン:弦楽四重奏曲第1番 変ロ長調「狩」,Op. 1, No. 1, Hob.III:1(Haydn:String Quartet No.1 in B-Flat Major, Op. 1, No.1, Hob.3:1, "La chasse" )
プロ・アルテ弦楽四重奏団:1938年6月5日録音(Pro Arte String Quartet:Recorded on June 5, 1938)

[2024-04-08]

ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2番 ハ短調 作品18(Rachmaninov:Piano Concerto No.2 in C minor, Op.18)
(P)ジェルジ・シャーンドル:アルトゥール・ロジンスキ指揮 ニューヨーク・フィルハーモニック 1946年1月2日録音(Gyorgy Sandor:(Con)Artur Rodzinski New York Philharmonic Recorded on January 2, 1946)

[2024-04-06]

シベリウス:交響的幻想曲「ポヒョラの娘」(Sibelius:Pohjola's Daughter - Symphonic Fantasy Op.49)
カレル・アンチェル指揮:チェコ・フィルハーモニー管弦楽団 1962年6月7日~8日録音(Karel Ancerl:The Czech Philharmonic Orchestra Recorded on June 7-8, 1962)

[2024-04-04]

ベートーヴェン:ロマンス 第2番 ヘ長調, Op.50(Beethoven:Romance for Violin and Orchestra No.2 in F major, Op.50)
(Vn)ジノ・フランチェスカッティ:ジャン・モレル指揮 コロンビア交響楽団 1952年4月23日録音(Zino Francescatti:(Con)Jean Morel Columbia Symphony Orchestra Recorded on April 23, 1952)

[2024-04-02]

バルトーク:弦楽四重奏曲第6番, Sz.114(Bartok:String Quartet No.6, Sz.114)
ヴェーグ弦楽四重奏団:1954年7月録音(Quatuor Vegh:Recorded on July, 1954)

[2024-03-31]

ベートーヴェン:ロマンス 第1番 ト長調, Op.40(Beethoven:Romance for Violin and Orchestra No.1 in G major, Op.40)
(Vn)ジノ・フランチェスカッティ:ジャン・モレル指揮 コロンビア交響楽団 1952年4月23日録音(Zino Francescatti:(Con)Jean Morel Columbia Symphony Orchestra Recorded on April 23, 1952)

[2024-03-29]

ラヴェル:亡き王女のためのパヴァーヌ(Ravel:Pavane pour une infante defunte)
アンドレ・クリュイタンス指揮 フランス国立放送管弦楽団 1954年5月14日録音(Andre Cluytens:Orchestre National de l'ORTF Recorded on May 14, 1954)