Home|
作曲家で選ぶ | MENDELSSOHN
MENDELSSOHN
<ドイツ:1809〜1847>
経歴

1809年2月3日にハンブルグで生まれる。
両親は銀行兼輸入業を営む裕福な商人であり、ロマン派の音楽家の中では別格と言っていいほど恵まれた環境の中で育った。
彼もまた他の天才達と同じく音楽的に早熟であり、11歳の少年時代までに60曲近い作品を作曲したと伝えられている。今日も時折演奏される第1番の交響曲はわずか15歳の時の作品である。
そして、この作品を完成させた翌年にあたる1825年、メンデルスゾーンの一家はライプティッヒに引っ越すことになる。その住まいは町外れではあったが敷地が数千坪もある大豪邸だったと言われている。(羨ましい!)
そして、このライプティッヒにおいて1829年3月11日、音楽史に残る偉業、バッハの「マタイ受難曲」の復活演奏を行う。当時まったく忘れ去られていたバッハの存在を音楽史の表舞台に復活させた彼の業績は今も高く評価されている。
その後、ライプティッヒ、ゲヴァントハウスの音楽監督にも就任し、演奏・評論・作曲と多方面にわたる活躍を行うが、1847年11月4日、ライプティッヒにおいてわずか38歳で生涯を閉じる。
代表作は「ヴァイオリン協奏曲」「交響曲第3番 スコットランド」「交響曲第4番 イタリア」「真夏の夜の夢」「無言歌集」など
ユング君の一言
お坊ちゃん育ちゆえか、「美しいが深みに欠ける」なんて事をよく言われます。
しかし、裕福ではあってもユダヤ人ゆえの苦悩は彼と彼の家族につきまといました。しかし彼はマーラーのようにそんな苦悩を「売り」にするのではなく、伸びやかで美しい響きの中に昇華させていったように思います。
こんなメンデルスゾーンの音楽を聞いて「深みに欠ける」なんて言う人はワーグナーの毒気にあたりすぎている恐れがあります。(^^;
もっと彼の音楽を聞いて中和する必要があるのではないでしょうか?(^^)
【最近の更新(10件)】
[2025-04-22]

ロッシーニ:管楽四重奏曲第5番 ニ長調(Rossini;Quatuor No.5 in D major )
(fl)ジャン- ピエール・ランパル (cl)ジャック・ランスロ (hrn)ジルベール・クルシエ (basson)ポール・オンニュ 1963年初出((fl)Jean-Pierre Rampal (cl)Jacques Lancelotelot (basson)Paul Hongne (hrn)Gilbert Coursier Release on 1963)
[2025-04-19]

ブラームス:交響曲 第1番 ハ短調, Op.68(Brahms:Symphony No.1 in C Minor, Op.68)
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 ベルリン・フィルハーモニ管弦楽団 1951年録音(Joseph Keilberth:Berlin Philharmonic Orchestra Recorded on 1951)
[2025-04-16]

モーツァルト:弦楽四重奏曲第23番 ヘ長調 K.590(プロシャ王第3番)(Mozart:String Quartet No.23 in F major, K.590 "Prussian No.3")
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)
[2025-04-12]

ロッシーニ:管楽四重奏曲第4番 変ロ長調(Rossini;Quatuor No.4 in B flat major)
(fl)ジャン- ピエール・ランパル (cl)ジャック・ランスロ (hrn)ジルベール・クルシエ (basson)ポール・オンニュ 1963年初出((fl)Jean-Pierre Rampal (cl)Jacques Lancelotelot (basson)Paul Hongne (hrn)Gilbert Coursier Release on 1963)
[2025-04-09]

ラフマニノフ:交響曲第2番ホ短調 作品27(Rachmaninoff:Symphony No.2 in E minor, Op.27)
アルトゥール・ロジンスキ指揮:ニューヨーク・フィルハーモニック 1945年1月15日録音(Artur Rodzinski:New York Philharmonic Recorded on January 15, 1945)
[2025-04-06]

ロッシーニ:管楽四重奏曲第1番 ヘ長調(Rossini;Quatuor No.1 in F major)
(fl)ジャン- ピエール・ランパル (cl)ジャック・ランスロ (hrn)ジルベール・クルシエ (basson)ポール・オンニュ 1963年初出((fl)Jean-Pierre Rampal (cl)Jacques Lancelotelot (basson)Paul Hongne (hrn)Gilbert Coursier Release on 1963)
[2025-04-02]

モーツァルト:セレナーデ第13番ト長調, K.575 「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」(Mozart:Serenade in G Major, K.525 "Eine kleine Nachtmusik")
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 バンベルク交響楽団 1959年録音(Joseph Keilberth:Bamberg Symphony Recorded on 1959)
[2025-03-28]

ラヴェル:スペイン狂詩曲(Ravel:Rhapsodie espagnole)
シャルル・ミュンシュ指揮:ボストン交響楽団 1950年12月26日録音(Charles Munch:The Boston Symphony Orchestra Recorded on December 26, 1950)
[2025-03-24]

モーツァルト:セレナード第6番 ニ長調, K.239「セレナータ・ノットゥルナ」(Mozart:Serenade in D major, K.239)
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 バンベルク交響楽団 1959年録音(Joseph Keilberth:Bamberg Symphony Recorded on 1959)
[2025-03-21]

シューベルト:交響曲第2番 変ロ長調 D.125(Schubert:Symphony No.2 in B-flat major, D.125)
シャルル・ミュンシュ指揮 ボストン交響楽団 1949年12月20日録音(Charles Munch:The Boston Symphony Orchestra Recorded on December 20, 1949)