クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~



AmazonでCDをさがすAmazonでクレンペラー(Otto Klemperer)のCDをさがす
Home|クレンペラー(Otto Klemperer)|ハイドン:交響曲第101番 ニ長調 「時計」

ハイドン:交響曲第101番 ニ長調 「時計」

クレンペラー指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1960年1月録音



Haydn:交響曲第101番 ニ長調 「時計」 「第1楽章」

Haydn:交響曲第101番 ニ長調 「時計」 「第2楽章」

Haydn:交響曲第101番 ニ長調 「時計」 「第3楽章」

Haydn:交響曲第101番 ニ長調 「時計」 「第4楽章」


ハイドンの人気曲

「交響曲第○○番」とか、「作品番号○○番 嬰ハ短調」などと言うよりも、何かタイトルが付いている方が親しみやすさを感じるようです。この作品も、「交響曲第101番 ニ長調」と言うよりは「時計」と言うニックネームの方が親しみやすさを感じます。

ハイドンはその生涯に100をこえる交響曲を残しましたが、タイトルが付けられているものが少なくありません。「告別」「驚愕」「軍隊」「奇跡」などなどですが、それらのタイトルはハイドン自身によってネーミングされたものもありますが、後世の人が勝手に付けたタイトルもあります。この101番の交響曲につけられた「時計」というタイトルはハイドン自身によるものではなく、第2楽章の伴奏がスタッカートによって規則正しく刻まれる雰囲気が時計を連想させたようで、おそらくは19世紀に入ってからつけられたものだろうと言われています。

しかし、その様な特徴がある作品は他にもいくらでもあるわけで、とくにこの作品にその様なタイトルが冠せられたと言うことは、いかに当時のイギリスでこの作品の人気が高かったかという証明でもあります。
ハイドンの晩年を飾るザロモン交響曲はどれも素晴らしい作品ですが、とりわけ第2期ザロモンセットと呼ばれる99番から104番に至る作品群はハイドンの頂点を示すものであると同時に、初期古典派の頂点を示す作品です。とくにこの「時計」は、第3楽章に堂々たるメヌエットを配していて、さらに最終楽章はハイドンが書いた最もすぐれたフィナーレの一つだといえます。ユング君の個人的な感想としては、この「時計」と最後の104番の交響曲が最もすぐれたもののように思えます。

100を超えるハイドンの交響曲を概観してみると、その初期作品からここに至る道筋のはるかな道程には呆然とさせられるものがあります。そして、これを超えていくには、モーツァルトやベートーベンという異能(異常?)の人の存在が必要だったことを思えば、常識人であるハイドンがその刻苦勉励によってよくぞここまで辿り着いたものだと感嘆させられます。


まるでベートーベンの交響曲のように響きます

20世紀の指揮者列伝を書こうと思えば、クレンペラーの名前を落とすことなどは考えられないことです。しかし、彼の生涯を振り返ってみると、レッグとのコンビでフィルハーモニア管を手兵として膨大な録音を残さなければ、偏屈なトンデモ指揮者の一人として記憶の片隅に残る存在でしかなかったはずです。
人の運・不運というのは分からないものです。
相次ぐ病気や大怪我で、何時命をなくしても不思議でないような人生を送ったにもかかわらず、70歳を目前にしてフィルハーモニア管という願ってもないパートナーを得たのですから。さらに言えば、彼を拾い出したレッグは、カラヤンの裏切り(EMIからドイツグラモフォンへの移籍)への対抗措置として、クレンペラーをフィルハーモニア管の常任指揮者に据え終身契約まで結んでくれたのです。もちろん、その期待に応えるだけの才能がクレンペラーにあったからですが、機会と運に恵まれず、虚しく埋もれていった多くの指揮者も少なくなかったでしょうから、彼の運の強さは尋常ではありません。

クレンペラーは、、この時代の巨匠としては守備範囲の広いタイプだったと思います。おおらかな時代でもありましたから、おそらくは、今すぐは売れなくても気にすることなく、クレンペラーが望むように録音がされたのではないかと思います。そのおかげで、私たちはこの偉大な指揮者による数多くの録音を持つことができました。

そんな幸いの中の一つも言うべきものが、この一連のハイドンの交響曲でしょう。
ハイドンというのは、かわいそうな存在です。「交響曲の父」などと言われながら、その作品が実際のコンサートで演奏されることは希です。録音においても、モーツァルトやベートーベンの陰に隠れて実に地味な存在であり、営業的にもそれほど売れるとも思えません。
ですから、録音するときは、ドーンと全集を作るとか、さすがにそれは大変だと言うときはザロモンセットだけはまとめて録音するとかしたようです。または「驚愕」とか「軍隊」とか「時計」などと言うニックネームのついた有名曲を録音するだけというのが良くあるパターンでした。
しかし、クレンペラーは、どうやら自分なりに「気に入った」作品だけを気ままに録音したような雰囲気があるのです。

1960年1月 録音
交響曲第98番変ロ長調
交響曲第101番ニ長調「時計」

1964年10月 録音
交響曲第88番ト長調
交響曲第104番ニ長調「ロンドン」

録音:1965年10月 録音
交響曲第100番ト長調「軍隊」
交響曲第102番変ホ長調

1970年2月 録音
交響曲第95番ハ短調

1971年9月 録音
交響曲第92番ト長調「オックスフォード」

ところが、この録音の全てが、実に素晴らしいのです。
ハイドンの交響曲というのは、下手の手にかかると実に持って退屈な代物です。大切なことは、職人ハイドンがそれぞれの作品に仕掛けた仕掛けを粋に再現してくれないといけないのですが、そのためにはビーチャムのウィットとか、ハイドンに負けないほどの職人技を発揮するセルのような精緻さが必要だと思っていました。
そんな時に出会って、こんな力業があったのか心底感心させられたのが、このクレンペラーによる一連の録音でした。
一番最初に録音された98番や「時計」だと多少は「真っ当」なのですが、それ以後の晩年の録音になると、まるでベートーベンの交響曲のように響きます。そして、104番「ロンドン」を彼の演奏で聞かされると、なるほどハイドンは真っ直ぐにベートーベンに繋がっていく存在であることを教えられるのです。

おそらく、クレンペラーのレパートリーの中にあって、ハイドンというのは周辺部に属するものでしょう。しかし、そうであっても、ハイドンをこのように再現した指揮者は後にも先にも彼だけです。彼以外では、絶対にこういうハイドンは聴けなかったという事実だけでも、この音のこの偉大さは記憶にとどめられる価値があります。

この演奏を評価してください。

  1. よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
  2. いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
  3. まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
  4. なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
  5. 最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10



1559 Rating: 4.9/10 (123 votes cast)

  1. 件名は変更しないでください。
  2. お寄せいただいたご意見や感想は基本的に紹介させていただきますが、管理人の判断で紹介しないときもありますのでご理解ください
名前*
メールアドレス
件名
メッセージ*
サイト内での紹介

 

よせられたコメント

2012-11-21:マオ





【リスニングルームの更新履歴】

【最近の更新(10件)】



[2024-03-27]

ベートーヴェン:劇音楽「エグモント」序曲, Op.84(Beethoven:Egmont, Op.84)
アルトゥーロ・トスカニーニ指揮 NBC交響楽団 1939年11月18日録音(Arturo Toscanini:NBC Symphony Orchestra Recorded on November 18, 1939)

[2024-03-25]

モーツァルト:弦楽四重奏曲第2番 ニ長調 K.155/134a(Mozart:String Quartet No.2 in D major, K.155/134a)
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)

[2024-03-23]

ベートーヴェン:ディアベリ変奏曲, Op.120(Beethoven:Variations Diabelli in C major, Op.120)
(P)ジュリアス・カッチェン 1960年録音(Julius Katchen:Recorded on 1960)

[2024-03-21]

バルトーク:弦楽四重奏曲第5番, Sz.102(Bartok:String Quartet No.5, Sz.102)
ヴェーグ弦楽四重奏団:1954年7月録音(Quatuor Vegh:Recorded on July, 1954)

[2024-03-19]

パガニーニ:ヴァイオリン協奏曲第1番 ニ長調, Op.6(Paganini:Violin Concerto No.1 in D major, Op.6)
(Vn)ジノ・フランチェスカッティ:ユージン・オーマンディ指揮 フィラデルフィア管弦楽団 1950年1月15日録音(Zino Francescatti:(Con)Eugene Ormandy The Philadelphia Orchestra January 15, 1950)

[2024-03-17]

チャイコフスキー:交響曲第2番 ハ短調 作品17 「小ロシア」(Tchaikovsky:Symphony No.2 in C minor Op.17 "Little Russian")
ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ミネアポリス交響楽団 1946年3月10日~11日録音(Dimitris Mitropoulos:Minneapolis Symphony Orchestra Recorded on March 10-11, 1946)

[2024-03-15]

ハイドン:チェロ協奏曲第2番 ニ長調 Hob.VIIb:2(Haydn:Cello Concerto No.2 in D major, Hob.VIIb:2)
(Cello)アンドレ・ナヴァラ:ベルンハルト・パウムガルトナー指揮 ザルツブルク・モーツァルテウム・カメラータ・アカデミカ 1958年録音(Andre Navarra:(Con)Bernhard Paumgartner Camerata Academica des Mozarteums Salzburg Recorded on, 1958 )

[2024-03-13]

ベートーヴェン:「レオノーレ」序曲第3番, Op.72b(Beethoven:Leonora Overture No.3 in C major, Op.72b)
アルトゥーロ・トスカニーニ指揮 NBC交響楽団 1945年6月1日録音(Arturo Toscanini:NBC Symphony Orchestra Recorded on June 1, 1945)

[2024-03-11]

ラロ:スペイン交響曲 ニ短調, Op21(Lalo:Symphonie espagnole, for violin and orchestra in D minor, Op. 21)
(Vn)ジノ・フランチェスカッティ:ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ニューヨーク・フィルハーモニック 1957年4月22日録音(Zino Francescatti:(Con)Dimitris Mitropoulos New York Philharmonic Recorded on April 22, 1957)

[2024-03-09]

ラヴェル:「ダフニスとクロエ」第1組曲(Ravel:Daphnis et Chloe Suite No.1)
アンドレ・クリュイタンス指揮 フランス国立放送管弦楽団 1953年6月22日~23日&25日録音(Andre Cluytens:Orchestre National de l'ORTF Recorded on June 22-23&25, 1953)