AmazonでCDをさがす
AmazonでショルティのCDをさがす
Home|
ショルティ|グリンカ:歌劇「ルスランとリュドミラ」序曲
グリンカ:歌劇「ルスランとリュドミラ」序曲
ショルティ指揮 ベルリンフィル 1959年録音
Glinka:歌劇「ルスランとリュドミラ」序曲
オーケストラの性能テスト

今年は梅雨入りも早かったのですが、梅雨明けも早くてあれよあれよという間に真夏に突入してしまいました。しかし、世は「節電モード」でどうに意気が上がらないこと甚だしいです。
そこで、そんな沈滞ムードを吹き飛ばせそうな音楽はないものかと物色していて思いついたのが、この「ルスランとリュドミラ序曲」です。
「ルスランとリュドミラ序曲」なんて知らないよ・・・と言う人も、実際の音楽を聞けばどこかで聞いたことがあると思い出すはずです。
本体の歌劇の方は5幕8場からなる大規模なものですが、とにかくこの序曲だけはとても有名で、現在も頻繁にコンサートで演奏されます。その理由は、聞いてもらえれば一目瞭然ならぬ、一聴瞭然です。
言ってみれば、オーケストラの性能テストのような音楽であり、特に弦楽器群にとってはその手腕を見せつけるには最適な音楽となっています。
とにかく、一度はお聞きあれ!!
埋もれさせておくには惜しい録音
「ルスランとリュドミラ序曲」と言えば、真っ先に思い浮かぶのはムラヴィンスキーとレニングラードフィルが65年に録音した演奏でしょうか。あまりの凄さにのけぞり、さらには演奏が終了すると同時に拍手が入るので、「これってライブなの・・・アンビリーバブル!!」とのけぞってしまうような演奏でした。
しかし、このショルティの演奏もなかなかのものです。凶暴さでは決して負けていないように思いますし、何と言ってもベルリンフィルの弦楽器群が素晴らしいです。(もちろん、ムラヴィンスキーが振ったレニングラードフィルと比べてはいけません・・・)
ショルティのロシア物というのも数は少ないですし、埋もれさせておくには惜しい録音だと思い、取り上げることにしました。
Youtubeチャンネル登録
古い録音が中心ですがYoutubeでもアップしていますので、是非チャンネル登録してください。
関連コンテンツ
この演奏を評価してください。
- よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
- いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
- まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
- なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
- 最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10
1471 Rating: 6.0/10 (139 votes cast)
よせられたコメント
2011-07-13:セル好き
- 同時期のクリュイタンス盤のベートーベン同様、解き放たれたベルリンフィルな演奏で、こちらは暴走気味。
こういうものはこんなもんよ。という感じで、後半少しこなれた感じになるあたりから前半は公開リハみたいな印象に。