クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~




Home|バックハウス(Wilhelm Backhaus)|ブラームス:3つの間奏曲 作品117より第1曲 変ホ長調

ブラームス:3つの間奏曲 作品117より第1曲 変ホ長調

(P)バックハウス 1956年録音



Brahms:三つの間奏曲 作品117より第1曲 変ホ長調


舞い落ちる枯れ葉

この小品が大好きでした。もちろん今も大好きです。そして、もしかしたら数あるピアノ音楽のなかで私が一番好きな作品がこれかもしれません。
よく知られているように、創作力の衰えを感じた晩年のブラームスは作品の整理と小品の作曲のみに専念しました。それが人一倍自己批判力の強いブラームスという音楽家の身の処し方だったのでしょう。もっとも、このように思い定めた数年後にミュールフェルトという優れたクラリネット奏者と出会い、それがきっかけとなって最晩年の重要な二つのクラリネット作品が生み出されます。クラリネット五重奏曲と三重奏曲です。

しかし、それも一時のことで、1892年からは再び小品の世界へと戻っていきます。その後も、クラリネットへの愛着がたちがたく、94年には二つのクラリネットソナタを生み出しますが、この最晩年のブラームスを特徴づけるのは作品番号で言えば116番以降のピアノ小品の世界です。
そんなブラームスのピアノ小品は、年を経るほどに身近なものに感じられるようになってきました。

若い頃のブラームスのピアノ作品と言えば、パガニーニやヘンデルの主題による変奏曲に代表されるように、規模が大きくてエネルギッシュな作風が特徴でした。そう言う作品と比べると、この晩年の小品群は別人のものかともうほどに簡明で、かつ地味な音楽です。
若い頃は、ちょっと洒落た気分になって、こういう枯れた小品もいいね!などと言っていたものが、年をとるにつれて本当によくなってくると言うのは恐ろしいもので、自分のなかに若い頃のようなエネルギーが枯渇しているのかもしれないと言う事実を突きつけられたような気がします。

このブラームス自身が「苦悩の子守歌」と題した3つの間奏曲のなかで、この第1番は古いスコットランドの子守歌の歌詞が冒頭に引用されています。

「安からに眠れ、わが子、眠れ安らかに、美しく!
 私はおまえの泣くのを見るのがたまらない。」

彼は「ある恵まれない母親の子守歌」と題されたこの子守歌からインスピレーションを得てこの作品を生み出したと言うことなのでしょうが、私にはそう言う子守歌的なものよりは、まさに枯れ葉舞い落ちる「秋」そのもののイメージが語られているように思われます。
そして、その舞い落ちる枯れ葉の一枚一枚に託して、過ぎ去った己の人生のあれこれを、愚痴の一歩手前になる範囲で節度をもってポツリポツリと語られているような風情です。

やっぱり、年だな、私も。


無骨さのなかの深い味わい

私はこの作品をカーゾンのピアノで聞くのが好きです。セルとのコンビで録音した第1番のコンチェルトの埋め草のように収録されている演奏です。あの演奏と比べると、このバックハウスのピアノははるかに無愛想です。ですから、若い頃はもうちょっとは愛想よく演奏できんのか、などとほざいておりました。
しかし、ブラームスの晩年の小品にロマン派的情緒は無用だと思うようになってくると、カーゾンの演奏は少しばかり愛想がよすぎるかもしれないと思うようにもなってきます。そして、このバックハウスの無骨なまでの愛想のなさがかえって好ましく思えてきたりもします。

まあ、どちらにしても、この二人のピアノはきっと死ぬまで聞き続けることでしょう。

この演奏を評価してください。

  1. よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
  2. いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
  3. まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
  4. なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
  5. 最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10



1304 Rating: 5.7/10 (157 votes cast)

  1. 件名は変更しないでください。
  2. お寄せいただいたご意見や感想は基本的に紹介させていただきますが、管理人の判断で紹介しないときもありますのでご理解ください
名前*
メールアドレス
件名
メッセージ*
サイト内での紹介

 

よせられたコメント

2010-10-09:カンソウ人





【リスニングルームの更新履歴】

【最近の更新(10件)】



[2025-03-28]

ラヴェル:スペイン狂詩曲(Ravel:Rhapsodie espagnole)
シャルル・ミュンシュ指揮:ボストン交響楽団 1950年12月26日録音(Charles Munch:The Boston Symphony Orchestra Recorded on December 26, 1950)

[2025-03-24]

モーツァルト:セレナード第6番 ニ長調, K.239「セレナータ・ノットゥルナ」(Mozart:Serenade in D major, K.239)
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 バンベルク交響楽団 1959年録音(Joseph Keilberth:Bamberg Symphony Recorded on 1959)

[2025-03-21]

シューベルト:交響曲第2番 変ロ長調 D.125(Schubert:Symphony No.2 in B-flat major, D.125)
シャルル・ミュンシュ指揮 ボストン交響楽団 1949年12月20日録音(Charles Munch:The Boston Symphony Orchestra Recorded on December 20, 1949)

[2025-03-17]

リムスキー=コルサコフ:スペイン奇想曲, Op.34(Rimsky-Korsakov:Capriccio Espagnol, Op.34)
ジャン・マルティノン指揮 ロンドン交響楽団 1958年3月録音(Jean Martinon:London Symphony Orchestra Recorded on March, 1958)

[2025-03-15]

リヒャルト・シュトラウス:ヴァイオリンソナタ 変ホ長調 ,Op.18(Richard Strauss:Violin Sonata in E flat major, Op.18)
(Vn)ジネット・ヌヴー (P)グスタフ・ベッカー 1939年録音(Ginette Neveu:(P)Gustav Becker Recorded on 1939)

[2025-03-12]

モーツァルト:弦楽四重奏曲第22番 変ロ長調 K.589(プロシャ王第2番)(Mozart:String Quartet No.22 in B-flat major, K.589 "Prussian No.2")
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)

[2025-03-09]

ショパン:ノクターン Op.27&Op.37(Chopin:Nocturnes for piano, Op.27&Op.32)
(P)ギオマール・ノヴァエス:1956年発行(Guiomar Novaes:Published in 1956)

[2025-03-07]

モーツァルト:交響曲第36番 ハ長調「リンツ」 K.425(Mozart:Symphony No.36 in C major, K.425)
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 バンベルク交響楽団 1960年録音(Joseph Keilberth:Bamberg Symphony Recorded on 1960)

[2025-03-03]

ブラームス:交響曲 第1番 ハ短調, Op.68(Brahms:Symphony No.1 in C Minor, Op.68)
アルトゥール・ロジンスキ指揮:ニューヨーク・フィルハーモニック 1945年1月8日録音(Artur Rodzinski:New York Philharmonic Recorded on January 8, 1945)

[2025-02-27]

ドビュッシー:ヴァイオリン・ソナタ ト短調(Debussy:Sonata for Violin and Piano in G minor)
(Vn)ジネット・ヌヴー (P)ジャン・ヌヴー 1948年録音(Ginette Neveu:(P)Jean Neveu Recorded on 1948)