Home|
アンセルメ(Ernest Ansermet)|ボロディン:交響曲第2番 ロ短調
ボロディン:交響曲第2番 ロ短調
アンセルメ指揮 スイス・ロマンド管弦楽団 1954年10月録音
Borodin:交響曲第2番 ロ短調 「第1楽章」
Borodin:交響曲第2番 ロ短調 「第2楽章」
Borodin:交響曲第2番 ロ短調 「第3楽章」
Borodin:交響曲第2番 ロ短調 「第4楽章」
ロシア国民楽派最高の交響曲

ボロディンと言えば「ロシア五人組」の一人として有名ですが、基本的には音楽を本職としない「日曜作曲家」でした。
聞くところによれば、彼はグルジア皇室の皇太子の子どもとして生まれながら、嫡出ではないと言うことで実子としては登録されなかったそうです。しかし、そういう法的な手続きはどうであれ、皇太子の子どもなのですから音楽も含めて非常にすぐれた教育を受けることが出来ました。よって、ペテルスブルクの医学大学の助教授、教授と進み、最後は有機化学の研究家として多大な業績を残した化学者というのが彼の「本職」となりました。
そんな立ち位置のためか、ボロディンの作品は「未完成」のままに放置されているものが少なくありません。たとえば、彼の代表作とされる「イーゴリ公」も、リムスキー・コルサコフの励ましにもかかわらず完成されることなく、最後は彼の突然の死によって未完成のままで終わりました。そして、それではあまりにも惜しいと思った友人のリムスキー・コルサコフが残されたスケッチなどをかき集めて今日のような「作品」に仕立て上げました。
確かに、彼は「本職」の化学者、教育者としての仕事が忙しくて作曲に時間がとれなかったという面も否定できませんが、基本的には「皇太子の子ども」というやんごとなき生まれのために、その辺の感覚が一般人とはかなりかけ離れていた事も大きく作用したようです。
とにかく、いい人であり、おおらかな人だったようです。
そのあたりのことは、友人のリムスキー・コルサコフが自伝の中であれこれ紹介しているそうです。
たとえば、スケッチを総譜(スコア)になかなか書き移さないので、リムスキー・コルサコフが焦りまくって「あのオペラの例の曲はもう総譜に移したでしょうね?」と聞くと、彼は「うん、もちろん」と答えたそうです。
よかった、間に合ったとと思ってリムスキー・コルサコフが駆けつけると、彼は「総譜はちゃんとピアノ上からから机の上に移しましたよ」と大真面目に答えたそうです。
これでは、怒る気にもなれないでしょうね。
そんな中で、この交響曲の第2番は完成まで8年の年月を要したとは言え、無事に完成にこぎつけたましたから、数少ない大作の中では貴重な存在だと言えます。ロシア国民楽派最高の交響曲とされ、ボロディン自身もこれが完成したときには「勇士」と言う名を与えたほどの自信作でした。
確かに、重厚なユニゾンで開始される第1楽章は「勇士」の名にふさわしい勇壮な音楽となっています。
しかし、この音楽で一番魅力的なのは、誰が何と言ってもアンダンテの第3楽章でしょう。こういう哀愁を含んだ音楽は彼の得意とするところで、冒頭のホルンの歌を聴いただけで心をギュッと掴まれてしまいます。
そして、彼に続くカリンニコフなどの源流がこんなところにあったのだと気づかせてくれます。まあ、そんなことを書いている人はどこにもいませんが、カリンニコフのあのロマンティックで美しい音楽はチャイコフスキーではなく、このボロディンにこそ近しさがあるように思います。
近年になってカリンニコフが再評価されたのですから、このボロディンの交響曲ももう少し演奏されてもいいのではないかと思います。
未だにスタンダードとしての位置を堅持している録音
録音は1954年ですが、何と立派なステレオ録音です。それも、現時点で聴いてもかなりの優秀録音と言えるほどの素晴らしさです。
こういう録音を聞かされると、この業界はこの半世紀の間、何をしていたのだろうとため息をついてしまいます。
細部の見通しもよく、そのためスラブ的な土臭さは全くない、どちらかと言えばフランス的な明晰さに貫かれた演奏です。その意味では、スヴェトラーノフの録音などとは対極にあるような演奏です。
ただし、哀愁満点の第3楽章から民族的な熱気に満ちた第4楽章になだれ込んでいくあたりの熱気は不足していません。
アンセルメという人は、なぜか不思議なことに、ロシア音楽との相性がいいようで、それは基本的には明晰で精緻な演奏を目指していながら、ポイントではロシア音楽に必須の「熱さ」が溢れ出してくるからでしょう。
それほど録音の数も多くない作品と言うこともあって、未だにスタンダードとしての位置を堅持している録音だと言えます。
この演奏を評価してください。
- よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
- いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
- まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
- なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
- 最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10
1297 Rating: 5.6/10 (231 votes cast)
よせられたコメント
2010-09-24:T.KATO
- ボロディンのこの交響曲は、大好きです。スヴェトラーノフ指揮のソビエト国立交響楽団のレコードを持っています。こちらは非常に力強い演奏です。かなり荒いですが、それを補って余りある迫力に圧倒されます。以前から、アンセルメの演奏があるのは知っていたのですが、ここで聴くことができて大変嬉しいです。
なお、このページから再生するとステレオで聴くことができますが、パソコンにダウンロードしたものは、ステレオではなくモノラルになっています。なんとか、ステレオでダウンロードすることはできないものでしょうか。よろしくお願いします。
<ユング君の追記>
私の全くの勘違いで、最初にうっかりとモノラルでエンコードしたファイルをアップロードしてしまいました。
現在はきちんとステレオになっていますので、お手数ですが再度ダウンロードしてください。
【最近の更新(10件)】
[2025-03-28]

ラヴェル:スペイン狂詩曲(Ravel:Rhapsodie espagnole)
シャルル・ミュンシュ指揮:ボストン交響楽団 1950年12月26日録音(Charles Munch:The Boston Symphony Orchestra Recorded on December 26, 1950)
[2025-03-24]

モーツァルト:セレナード第6番 ニ長調, K.239「セレナータ・ノットゥルナ」(Mozart:Serenade in D major, K.239)
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 バンベルク交響楽団 1959年録音(Joseph Keilberth:Bamberg Symphony Recorded on 1959)
[2025-03-21]

シューベルト:交響曲第2番 変ロ長調 D.125(Schubert:Symphony No.2 in B-flat major, D.125)
シャルル・ミュンシュ指揮 ボストン交響楽団 1949年12月20日録音(Charles Munch:The Boston Symphony Orchestra Recorded on December 20, 1949)
[2025-03-17]

リムスキー=コルサコフ:スペイン奇想曲, Op.34(Rimsky-Korsakov:Capriccio Espagnol, Op.34)
ジャン・マルティノン指揮 ロンドン交響楽団 1958年3月録音(Jean Martinon:London Symphony Orchestra Recorded on March, 1958)
[2025-03-15]

リヒャルト・シュトラウス:ヴァイオリンソナタ 変ホ長調 ,Op.18(Richard Strauss:Violin Sonata in E flat major, Op.18)
(Vn)ジネット・ヌヴー (P)グスタフ・ベッカー 1939年録音(Ginette Neveu:(P)Gustav Becker Recorded on 1939)
[2025-03-12]

モーツァルト:弦楽四重奏曲第22番 変ロ長調 K.589(プロシャ王第2番)(Mozart:String Quartet No.22 in B-flat major, K.589 "Prussian No.2")
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)
[2025-03-09]

ショパン:ノクターン Op.27&Op.37(Chopin:Nocturnes for piano, Op.27&Op.32)
(P)ギオマール・ノヴァエス:1956年発行(Guiomar Novaes:Published in 1956)
[2025-03-07]

モーツァルト:交響曲第36番 ハ長調「リンツ」 K.425(Mozart:Symphony No.36 in C major, K.425)
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 バンベルク交響楽団 1960年録音(Joseph Keilberth:Bamberg Symphony Recorded on 1960)
[2025-03-03]

ブラームス:交響曲 第1番 ハ短調, Op.68(Brahms:Symphony No.1 in C Minor, Op.68)
アルトゥール・ロジンスキ指揮:ニューヨーク・フィルハーモニック 1945年1月8日録音(Artur Rodzinski:New York Philharmonic Recorded on January 8, 1945)
[2025-02-27]

ドビュッシー:ヴァイオリン・ソナタ ト短調(Debussy:Sonata for Violin and Piano in G minor)
(Vn)ジネット・ヌヴー (P)ジャン・ヌヴー 1948年録音(Ginette Neveu:(P)Jean Neveu Recorded on 1948)