Home|
カラヤン(Herbert von Karajan)|レスピーギ:ローマの松
レスピーギ:ローマの松
カラヤン指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1958年1月録音
Respighi:The Pines of Rome [1.The Pines of Villa Borghese]
Respighi:The Pines of Rome [2.Pines near a catacomb]
Respighi:The Pines of Rome [3.The Pines of the Janiculum]
Respighi:The Pines of Rome [4.The Pines of the Appian Way]
オーケストレーションの達人

レスピーギという人、オーケストレーションの達人であることは間違いはありません。
聞こえるか、聞こえないかの微妙で繊細な響きから、おそらくは管弦楽曲史上最大の「ぶっちゃきサウンド」までを含んでいます。言ってみれば、マーラーの凶暴さとドビュッシーの繊細さが一つにまとまって、そして妙に高度なレベルで完成されています。
しかし、この作品、創作された年代を眺めてみると、色々な思いがわき上がってきます。
最初に作られたのが、「ローマの噴水」で1916年、次が「ローマの松」で1924年、そして「ローマの祭り」が1928年となっています。
要は後になるほど、「ぶっちゃき度」がアップしていき、最後の「ローマの祭り」の「主顕祭」ではピークに達します。そこには、最初に作られた「ローマの噴水」の繊細さはどこにもありません。
そのあまりの下品さに、これだけは録音しなかったカラヤンですが、分かるような気がします。
そう言えば、どこかの外来オケの指揮者がこんな事を言っていましたね。
「どんなにチンタラした演奏でも、最後にドカーンとぶっ放せば、日本の聴衆はそれだけでブラボーと叫んでくれる」
しかし、これは日本だけの現象ではないようです。
どうも最後がピアニッシモで終わる曲はプログラムにはかかりにくいようです。(例えば、ブラームスの3番。3楽章はあんなに有名なのに、他の3曲と比べると取り上げられる機会が大変少ないです。これは明らかに終楽章に責任があります)
この3部作の並びを見ていると、受けるためにはこうするしかないのよ!と言いたげなレスピーギの姿が想像されてしまいます。
それから、最後に余談ですが、レスピーギはローマ帝国の熱烈な賛美者だったそうです。この作品の変な魅力は、そういう超アナクロの時代劇が、最新のSFXを駆使して繰り広げられるような不思議なギャップにあることも事実です。
ちなみに彼は自分の作品にこんな解説をつけています。
第1楽章
ボルゲーゼ荘の松の木の下で子供たちが遊んでいる。子供たちは輪になって踊り、兵隊の真似をし、行進したり、戦争ごっこをする。子供たちは、自分たちの叫び声に酔い、大空の下で駆け回り、夕暮れに帰る燕のように群をなして退散して行く。情景が突然変わる。
第2楽章
カタコンバに入る道の両側に立ち並ぶ松の木かげ。墓地の奥底から悲しげな声が上って来て、荘重な聖歌のように拡がり、やがて神秘的に消えて行く。』
第3楽章
大気(風)がゆらいで走る。ジャニコロの丘の松が、清らかな月光に浮かび上がる。ナイチンゲールが鳴く。
第4楽章:
霧に包まれたアッピア街道の朝明け。高い松並木の陰に、静かな平原の景色が見える。突如として、多数の兵士の足音の響きが、絶え間無いリズムをとって聞えて来る。古代の栄光が詩人の幻想に蘇える。
ラッパの音がとどろき、太陽の光が射すとともに、執政官の軍隊が現われ、聖なる街道を行進して、首都へ凱旋していく。
圧倒的としか言いようのない演奏
私が聞いた範囲では、この「ローマの松」がカラヤンとフィルハーモニア管が残した録音の中ではもっとも素晴らしいものの一つだと断言できます。
まず誰でも気がつくのは、「アッピア街道の松」の圧倒的な大爆発の素晴らしさです。これは、ステレオ録音という新しい技術に対する懐疑心を一気に払拭してしまうほどのパワーを持った事は容易に想像できます。当時のオーディオマニアは漸くにして一本のスピーカーで再生するシステムを築き上げたところなのに、さらにもう一本追加しなければいけないと言うことでかなり「拒絶感」が強かったと聞きます。しかし、こういう録音をステレオによるシステムで聞かされれば、納得せざるを得なかったでしょう。
すべての楽器が力ずくではなく、しなやかに鳴りきって、その頂点で目も眩むような大爆発を演じて見せたフィルハーモニア管の素晴らしさにも拍手です。
しかし、この演奏が本当に凄いのは、最弱音で語られる部分です。普通のオケは、ピアニッシモになるとついでにテンションまでピアニッシモになってしまうのですが、フィルハーモニア管は絶対にテンションが下がりません。それぞれのパートは響きが薄くなることもなく、己の持ち分をしっかりと果たしています。
確かに、後年のベルリンフィルはもっと凄い!!それは確かですが、50年代においてこれほどのピアニッシモを実現できるオケがどれほどいたでしょうか。この秀逸なピアニッシモの世界があるからこそ、アッピア街道の松の大爆発がより魅力あるものになっています。
さらに、これは私の想像にしかすぎないのですが、カラヤンはモノラルの時代からステレオの時代に入って、オケの響かせ方が変わったように思います。モノラルというのは、基本的に「音像」重視の世界なので、ゴリゴリッという感じで個々の楽器の音像をガッチリと描き出していたように思います。しかし、ステレオの時代にはいると、個々の楽器のガッチリとした音像よりは楽器群が作り出す音の広がりがおいしく感じられるようになります。
カラヤンという人は、そう言うメディアの進歩には誰よりも敏感な人でした。この「ローマの松」もそう言うメディアの進歩がもたらす「福音」をもっともうまく享受できる作品です。そう考えると、この録音自体がそう言う「福音」を享受するための実験的な取り組みだったのかもしれません。
そして、驚くべきは、そう言う実験段階にあった新技術を完全に自分のものにして、ものの見事にオケをコントロールしてかくも素晴らしい響きを実現させたカラヤンという男の凄さです。
まさに、圧倒的としかいいようにない演奏です。
この演奏を評価してください。
- よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
- いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
- まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
- なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
- 最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10
1236 Rating: 5.8/10 (238 votes cast)
よせられたコメント
2010-05-15:ヨシ様
- これは素晴らしい演奏ですね。色彩豊かなで見事です。
結局、カラヤンファンには申し訳ないですがカラヤンはベートーベン、ブラームス、ブルックナーなどより
このような曲の方が向いていたのかも知れません。
あとオペラですね。
2010-10-27:mitikusa
- カラヤンは好きじゃあないのですが、聞いてみてびっくりしました。録音状態はおいといても、迫力もある、説得力もあり、大変すばらしいと思います。カラヤン少し見直しました。
2011-05-26:ジェネシス
- うぐいす色の見開きジャケットにカラヤンの上半身姿、東芝の赤い半透明のLP盤。私が最初に購入したカラヤンの演奏でした。
ユング君がおっしゃる様に、このコンビの最高の遺産の1つだと思います。そのせいでしょうか、他の方々のようなカラヤンアレルギーを持たなかったのは。
この後、英デッカでウィーンフィルとレガートし始め、DGでベルリンフィルと脂肪過多になってゆきます。フィルハーモニアもクレンペラーの手兵になるにつれ、このバランスと美しさは後退しました。
ステレオ録音で他社に遅れを取っていたEMIにしては音質も当時の水準を大きく上回っています。特にトランペットが美しいですね。ライナー盤のハーセスよりも上手いと思います。
ただ、アッピアの松の後半からのド迫力は、ライナー盤の方が好きですが。
2013-08-10:nakamoto
- 人類が作り出した最高の楽器は、オーケストラであると確信させてくれる演奏です。私が尊敬する吉田秀和は、この曲を、いまさら聴きたいとは全然思わないと語っていました。それはそれで分からないではないですが、人類の遺産として、これはたいへんな価値のある録音だと私は思います。クラシック音楽愛好家なんて、失礼ながら偏見者の集まりとわたしは感じていますが、誰もがこの録音の価値を肯定するのではないでしょうか。ユング君さん、再びありがとう。
【最近の更新(10件)】
[2025-03-28]

ラヴェル:スペイン狂詩曲(Ravel:Rhapsodie espagnole)
シャルル・ミュンシュ指揮:ボストン交響楽団 1950年12月26日録音(Charles Munch:The Boston Symphony Orchestra Recorded on December 26, 1950)
[2025-03-24]

モーツァルト:セレナード第6番 ニ長調, K.239「セレナータ・ノットゥルナ」(Mozart:Serenade in D major, K.239)
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 バンベルク交響楽団 1959年録音(Joseph Keilberth:Bamberg Symphony Recorded on 1959)
[2025-03-21]

シューベルト:交響曲第2番 変ロ長調 D.125(Schubert:Symphony No.2 in B-flat major, D.125)
シャルル・ミュンシュ指揮 ボストン交響楽団 1949年12月20日録音(Charles Munch:The Boston Symphony Orchestra Recorded on December 20, 1949)
[2025-03-17]

リムスキー=コルサコフ:スペイン奇想曲, Op.34(Rimsky-Korsakov:Capriccio Espagnol, Op.34)
ジャン・マルティノン指揮 ロンドン交響楽団 1958年3月録音(Jean Martinon:London Symphony Orchestra Recorded on March, 1958)
[2025-03-15]

リヒャルト・シュトラウス:ヴァイオリンソナタ 変ホ長調 ,Op.18(Richard Strauss:Violin Sonata in E flat major, Op.18)
(Vn)ジネット・ヌヴー (P)グスタフ・ベッカー 1939年録音(Ginette Neveu:(P)Gustav Becker Recorded on 1939)
[2025-03-12]

モーツァルト:弦楽四重奏曲第22番 変ロ長調 K.589(プロシャ王第2番)(Mozart:String Quartet No.22 in B-flat major, K.589 "Prussian No.2")
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)
[2025-03-09]

ショパン:ノクターン Op.27&Op.37(Chopin:Nocturnes for piano, Op.27&Op.32)
(P)ギオマール・ノヴァエス:1956年発行(Guiomar Novaes:Published in 1956)
[2025-03-07]

モーツァルト:交響曲第36番 ハ長調「リンツ」 K.425(Mozart:Symphony No.36 in C major, K.425)
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 バンベルク交響楽団 1960年録音(Joseph Keilberth:Bamberg Symphony Recorded on 1960)
[2025-03-03]

ブラームス:交響曲 第1番 ハ短調, Op.68(Brahms:Symphony No.1 in C Minor, Op.68)
アルトゥール・ロジンスキ指揮:ニューヨーク・フィルハーモニック 1945年1月8日録音(Artur Rodzinski:New York Philharmonic Recorded on January 8, 1945)
[2025-02-27]

ドビュッシー:ヴァイオリン・ソナタ ト短調(Debussy:Sonata for Violin and Piano in G minor)
(Vn)ジネット・ヌヴー (P)ジャン・ヌヴー 1948年録音(Ginette Neveu:(P)Jean Neveu Recorded on 1948)