Home |
カラヤン(Herbert von Karajan) |レオポルド・モーツァルト作(エトムント・アンゲラー作というのが最近では有力):おもちゃの交響曲
レオポルド・モーツァルト作(エトムント・アンゲラー作というのが最近では有力):おもちゃの交響曲
カラヤン指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1957年4月録音
L_Mozart:おもちゃの交響曲 「第1楽章」
L_Mozart:おもちゃの交響曲 「第2楽章」
L_Mozart:おもちゃの交響曲 「第3楽章」
エトムント・アンゲラーの作というのが最近は有力です
あまりにも有名な作品で、小学校の入学式の入場曲などにもよく使われます。しかし、この有名な作品の作曲家に関しては長年「謎」のままでした。
当初は、この作品はハイドンのものとされていたのですが、聞いて分かるように、音楽職人ハイドンの作としてはあまりにも単純にすぎます。そんなわけで、一応ハイドン作とされながらも、みんなは「違うだろうな!」と思いつつ、その定説を受け入れていたのです。
ところが、モーツァルトのお父さんであるレオポルドの作品が20世紀になってから発見されたことによって、そんな状態に大きな変化が起きます。1951年にレオポルトの作とされるカッサシオン(全7曲)がりバイエルン州立図書館から発見され、その一部が「おもちゃの交響曲」と同一であることが判明したのです。
これを持って、「おもちゃの交響曲」はレオポルドの作品として認知され、今ではレオポルド・モーツァルト作 「おもちゃの交響曲」が定説となっています。
ところが、事態はさらに思わぬ展開を見せます。
1991年、チロルの修道院で「おもちゃの交響曲」の古い筆写譜が発見されたのです。そして、その筆写譜には同じチロル出身の作曲家、エトムント・アンゲラーが作曲したとコメントがされていたのです。
参考までに、これがその発見された筆写譜の表紙だそうです。
このエトムント・アンゲラーなる作曲家は今では全く忘れ去られた存在なのですが、いくつかの作品が残されています。そして、その残された作品を調べてみると、この「おもちゃの交響曲」と類似する部分が数多いそうなのです。ですから、専門家の間では、エトムント・アンゲラーの作品とする考え方の方が有力となっています。
とは言え、自筆譜が未だに発見されていない以上、最終的な結論とすることには未だ躊躇いがあります。
さてさて、今後もさらに新たな展開があるのでしょうか。
一切の手抜きをしないで、すっきりと仕上げるあたりは実に好感が持てます。
同じ事を何度も繰り返して申し訳ないのですが、カラヤン&フィルハーモニア管のコンビはホントにいいですね。それは、こういうライト・クラシックのような作品を演奏しても一切の手抜きをしないで、すっきりと仕上げるあたりは実に好感が持てます。
面白いのは第3楽章。簡単なメロディを三回繰り返すだけのシンプルな構成なのですが、ポイントはテンポがどんどん速くなっていくこと。最初はアレグロ・モデラートで始めて、それがアレグロ、プレストと変化していきます。これを一切の手抜きなしに大真面目に演奏しています。最後はとんでもないテンポになるのですが、一切の破綻なしにものの見事に演奏しきるフィルハーモニア管に拍手です。
この演奏を評価してください。
よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10
1156 Rating: 5.9 /10 (283 votes cast)
よせられたコメント 2009-08-28:Sammy 子どもの頃NHKの子ども向けの番組か何かで耳にしたような記憶のある、懐かしい曲ですが、やはりおもちゃが出てくるという楽しさ以上の魅力というか工夫というか、そういうものがあまりない作品にも思えます。
そんな作品を実にそつなく破たんなく聞かせてしまうこのコンビ、さすがです。 2023-01-12:コタロー かのトスカニーニも「おもちゃの交響曲」を録音していますね。
こちらは全篇にわたっておもちゃ(?)のシンバルをジャンジャン鳴らして、「辛口」の仕上りという感じがします。
【最近の更新(10件)】
[2025-09-16]
メンデルスゾーン:厳格な変奏曲 Op.54(Mendelssohn:Variations Serieuses, Op.54)
(P)エリック・ハイドシェック:1957年9月20日録音(Eric Heidsieck:Recorded 0n September 20, 1957)
[2025-09-14]
フランク:天使の糧(Franck:Panis Angelicus)
ルネ・レイボヴィッツ指揮 ロンドン新交響楽団 1961年録音(Rene Leibowitz:New Symphony Orchestra Of London Recorded 1961)
[2025-09-12]
ベートーベン:交響曲第3番 変ホ長調 作品55「英雄」(Beethoven:Symphony No.3 in E flat major , Op.55 "Eroica")
ジョルジュ・ジョルジェスク指揮 ブカレスト・ジョルジェ・エネスク・フィルハーモニー管弦楽団 1961年3月録音(George Georgescu:Bucharest George Enescu Philharmonic Orchestra Recorded on March, 1961)
[2025-09-10]
ブラームス:弦楽四重奏曲 第1番 ハ短調(Brahms:String Quartet No.1 in C minor, Op.51 No.1)
アマデウス弦楽四重奏団 1951年録音(Amadeus String Quartet:Recorde in 1951)
[2025-09-08]
フォーレ:夜想曲第2番 ロ長調 作品33-2(Faure:Nocturne No.2 in B major, Op.33 No.2)
(P)エリック・ハイドシェック:1960年10月21~22日録音(Eric Heidsieck:Recorded 0n October 21-22, 1960)
[2025-09-06]
バッハ:小フーガ ト短調 BWV.578(Bach:Fugue in G minor, BWV 578)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)
[2025-09-04]
レスピーギ:ローマの噴水(Respighi:Fontane Di Roma)
ジョン・バルビローリ指揮 ニューヨーク・フィルハーモニー交響楽団 1939年1月21日録音(John Barbirolli:Philharmonic-Symphony Of New York Recorded on January 21, 1939)
[2025-09-01]
フォーレ:夜想曲第1番 変ホ短調 作品33-1(Faure:Nocturne No.1 in E-flat minor, Op.33 No.1)
(P)エリック・ハイドシェック:1960年10月21~22日録音(Eric Heidsieck:Recorded 0n October 21-22, 1960)
[2025-08-30]
ベートーベン:交響曲第2番 ニ長調 作品36(Beethoven:Symphony No.2 in D major ,Op.36)
ジョルジュ・ジョルジェスク指揮 ブカレスト・ジョルジェ・エネスク・フィルハーモニー管弦楽団 1961年4月20日録音(George Georgescu:Bucharest George Enescu Philharmonic Orchestra Recorded on April 20, 1961)
[2025-08-28]
ラヴェル:舞踏詩「ラ・ヴァルス」(Ravel:La valse)
ルネ・レイボヴィッツ指揮 パリ・コンセール・サンフォニーク協会管弦楽団 1960年録音(Rene Leibowitz:Orcheste de la Societe des Concerts du Conservatoire Recorded on 1960)