AmazonでCDをさがす
AmazonでカラヤンのCDをさがす
Home|
カラヤン|J.シュトラウス:ワルツ集
J.シュトラウス:ワルツ集
カラヤン指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1955年5月&7月録音
J_Strauss:美しき青きドナウ Op.314
J_Strauss:ワルツ「皇帝円舞曲
J_Strauss:ワルツ「芸術家の生涯
J_Strauss:ピツィカート・ポル
J_Strauss:ジプシー男爵 序曲
社交の音楽から芸術作品へ

父は音楽家のヨハン・シュトラウスで、音楽家の厳しさを知る彼は、息子が音楽家になることを強く反対したことは有名なエピソードです。そして、そんなシュトラウスにこっそりと音楽の勉強が出来るように手助けをしたのが母のアンナだと言われています。後年、彼が作曲したアンネンポルカはそんな母に対する感謝と愛情の表れでした。
やがて、父も彼が音楽家となることを渋々認めるのですが、彼が1844年からは15人からなる自らの楽団を組織して好評を博するようになると父の楽団と競合するようになり再び不和となります。しかし、それも46年には和解し、さらに49年の父の死後は二つの楽団を合併させてヨーロッパ各地へ演奏活動を展開するようになる。
彼の膨大なワルツやポルカはその様な演奏活動の中で生み出されたものでした。そんな彼におくられた称号が「ワルツ王」です。
たんなる社交場の音楽にしかすぎなかったワルツを、素晴らしい表現力を兼ね備えた音楽へと成長させた功績は偉大なものがあります。
まるでクライバーさんを彷彿とさせるような音楽
50年代のカラヤンを聴き直してみようと思って、最近かなりまとまった数を聞いています。そんな中で、これは凄いなぁ!と感嘆させられたのが、この一連のシュトラウスのワルツです。
何なんでしょう、このわき上がるような音楽は!!
ああ、こんな事を書けば、あちこちから雨霰と石礫が飛んできそうですが、そう思ったのですから正直に書きましょう。
「おお、これはあのクライバーさんの録音に肩を並べるほどの素晴らしさではないですか!!」
このわきたつシャンパンのような生命力に溢れた音楽の何と素晴らしいことでしょう。シュトラウスのワルツをこんな風に演奏できるのはクライバーさんだけだと思っていたのですが、何と50年代のカラヤンもこんな演奏していたのですね。
調べてみるとカラヤンは40年代の終わり頃にもまとまった数のワルツを録音しています。もちろん、60年代以降も手兵のベルリンフィルを使って結構たくさん録音しています。特に後年の録音はカラヤン美学の徹底したこの上もなく聞かせ上手な演奏ですが、しかし、そこにはこのわきたつような生命力は影をひそめています。
まさに、これはギラギラとしたリビドーが横溢してた50年代のカラヤンだからこそなしえた演奏ではないでしょうか?70年代以降のカラヤン美学にはウンザリしている人も多いと思うのですが、これならば、文句なしではないでしょうか。アンチ・カラヤンだった私も、最近はどうも「元アンチ・カラヤン」になりつつあるようです。
J_Strauss:ワルツ「美しき青きドナウ」 Op.314
J_Strauss:ワルツ「皇帝円舞曲」Op.437
J_Strauss:ワルツ「芸術家の生涯」 Op.316
J_Strauss:ピツィカート・ポルカ
J_Strauss:ジプシー男爵 序曲
Youtubeチャンネル登録
古い録音が中心ですがYoutubeでもアップしていますので、是非チャンネル登録してください。
関連コンテンツ
この演奏を評価してください。
- よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
- いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
- まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
- なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
- 最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10
1145 Rating: 5.4/10 (140 votes cast)
よせられたコメント
2013-05-04:Joshua
- フリッチャイが振っているのをたまたま聴いてこの曲が好きになりました。
シュトラウスといえばひげもじゃらの苦労知らず程度に思ってたんですが、この曲のメロディーや3度の結婚のことを考えると、さりげない哀感が感じられ
急に深みのある音楽に思われてきました。
古い映画ですが、「チップス先生さようなら」、グリア・ガーソンがMr.Chipsと汽船から川面を眺めながら、「恋するふたりにはドナウは青く見えるのよ」なんて、言ってたきおくがあります。そんなセリフにも似合う意外に意味深なシュトラウス
なのかなあ。庶民的なレハール同様、好きになれそうです。