クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~




Home|シルヴェストリ(Constantin Silvestri)|バルトーク:弦楽のためのディヴェルティメント

バルトーク:弦楽のためのディヴェルティメント

シルヴェストリ指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1958年録音



Bartok:ディヴェルティメント 第1楽章 「アレグロ・ノン・トロッポ」

Bartok:ディヴェルティメント 第2楽章 「モルト・アダージョ」

Bartok:ディヴェルティメント 第3楽章 「アレグロ・アッサイ」


バルトークの絶頂期を代表する作品の一つ

バルトークと言えば楽器を打楽器的に扱った「暴力的」な音楽というイメージがどうしても払拭できない人がいるようです。そう言う人には、是非とも一度は聞いてもらいたいのがこの「ディヴェルティメント」です。弦楽5部によって演奏されるので「弦楽のためのディヴェルティメント」と呼ばれたりもします。
もっとも、人によっては冒頭の部分から弦楽器を打楽器的に扱う指揮者もいるので、そう言う録音で聞くと「やっぱり、暴力的!!」と思ったりするかもしれませんが、全体的には「夜曲」と言えるような部分が多くて、とっても神秘的な音楽です。

どこかでも書いた記憶があるのですが、1930年代のバルトークをどの様に見るかは意見が分かれます。無調の方に歩を進み始めたそれ以前のバルトークを「良し」とする人々は、古典的なものに回帰した30年代を「退歩」とみなします。逆に、バルトークこそ「現代音楽」という愚かな営みにはまりこまなかった偉大な「現代の作曲家」ととらえる人々にとっては、この30年代の作品こそ彼の絶頂期を形作るものだと評価します。
私などは、迷うことなく30年代の作品こそベストだと確信していますし、その中でもこの「ディヴェルティメント」は初めて聞いたときから大好きに「なれた」作品でした。バルトーク=難解等という構えた姿勢などなくても、すんなりと心と耳に入り込んでくる作品です。

なお、バルトークの記述によると今作品はお世話になった指揮者のパウル・ザッハーへのお礼の意味をこめて夏のお休みに一気に作曲されたそうです。バルトークという人はやるときは結構やる人だったみたいで、短時間に集中して密度の高い作品を書くことがよくあったようです。彼の一番の人気作品であるオケコンも構想から完成までわずか2ヶ月足らずで仕上げていますが、このディヴェルティメントはなんと2週間程度で完成させています。


シルヴェストリの略歴

今ではほとんど忘れられた存在の指揮者ですが、一部ではその「爆裂」演奏によって記憶の片隅に残っている・・・という雰囲気でしょうか。
Wikipediaによると、

「ルーマニア出身の指揮者・作曲家。ブカレストに生まれ、ブカレスト音楽院に学ぶ。1930年に指揮者としてデビューし、ルーマニア国立放送管弦楽団の首席指揮者、ジョルジェ・エネスク・フィルハーモニー管弦楽団の音楽監督を歴任。1963年にはイギリスのボーンマス交響楽団の首席指揮者となる。1967年にイギリスに帰化し、ロンドンで没す。また1948年から1956年にはブカレスト音楽院で教鞭を取り、セルジュ・コミッショーナ等を育てた。

1964年に来日、NHK交響楽団を指揮した。

チャイコフスキーやドヴォルザークなどの国民楽派から、近代音楽までの範囲を主なレパートリーとしていた。フランス国立放送管弦楽団を指揮しフランスのADFディスク大賞を獲得したドヴォルザークの交響曲第9番「新世界より」は日本でも有名である。

非常に個性的(いわゆる爆演系)な演奏をすることで知られており、出来不出来も激しかった(N響客演時にも、楽員の間で賛否が割れたという)が、時にはナイーヴな表情を見せることもあり、不思議な魅力のある指揮者だった。」

らしいです。
しかし、最近彼の録音をある程度まとめて聞いてみると、それほど無茶苦茶な演奏はしていません。どちらかというと、バルビローリを思わせるような横への流れを重視した音楽作りで、ここぞと言うところでは微妙にポルタメントをかけてしっかりと歌わせている雰囲気で、こう言うのが好きな人は意外と多いのではないでしょうか。
このバルトークの演奏もとんがった雰囲気はほとんどなくて、作品の持つ美しさをしっかりと描き出していて、とても聞きやすく仕上げています。まあ、スタジオ録音で「爆裂」することはあり得ないわけですから、意外とライブよりはこういうセッションでの録音の方が美質が表に出たタイプかもしれません。

この演奏を評価してください。

  1. よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
  2. いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
  3. まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
  4. なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
  5. 最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10



1058 Rating: 5.0/10 (185 votes cast)

  1. 件名は変更しないでください。
  2. お寄せいただいたご意見や感想は基本的に紹介させていただきますが、管理人の判断で紹介しないときもありますのでご理解ください
名前*
メールアドレス
件名
メッセージ*
サイト内での紹介

 

よせられたコメント

2012-04-23:Lisadell





【リスニングルームの更新履歴】

【最近の更新(10件)】



[2025-03-28]

ラヴェル:スペイン狂詩曲(Ravel:Rhapsodie espagnole)
シャルル・ミュンシュ指揮:ボストン交響楽団 1950年12月26日録音(Charles Munch:The Boston Symphony Orchestra Recorded on December 26, 1950)

[2025-03-24]

モーツァルト:セレナード第6番 ニ長調, K.239「セレナータ・ノットゥルナ」(Mozart:Serenade in D major, K.239)
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 バンベルク交響楽団 1959年録音(Joseph Keilberth:Bamberg Symphony Recorded on 1959)

[2025-03-21]

シューベルト:交響曲第2番 変ロ長調 D.125(Schubert:Symphony No.2 in B-flat major, D.125)
シャルル・ミュンシュ指揮 ボストン交響楽団 1949年12月20日録音(Charles Munch:The Boston Symphony Orchestra Recorded on December 20, 1949)

[2025-03-17]

リムスキー=コルサコフ:スペイン奇想曲, Op.34(Rimsky-Korsakov:Capriccio Espagnol, Op.34)
ジャン・マルティノン指揮 ロンドン交響楽団 1958年3月録音(Jean Martinon:London Symphony Orchestra Recorded on March, 1958)

[2025-03-15]

リヒャルト・シュトラウス:ヴァイオリンソナタ 変ホ長調 ,Op.18(Richard Strauss:Violin Sonata in E flat major, Op.18)
(Vn)ジネット・ヌヴー (P)グスタフ・ベッカー 1939年録音(Ginette Neveu:(P)Gustav Becker Recorded on 1939)

[2025-03-12]

モーツァルト:弦楽四重奏曲第22番 変ロ長調 K.589(プロシャ王第2番)(Mozart:String Quartet No.22 in B-flat major, K.589 "Prussian No.2")
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)

[2025-03-09]

ショパン:ノクターン Op.27&Op.37(Chopin:Nocturnes for piano, Op.27&Op.32)
(P)ギオマール・ノヴァエス:1956年発行(Guiomar Novaes:Published in 1956)

[2025-03-07]

モーツァルト:交響曲第36番 ハ長調「リンツ」 K.425(Mozart:Symphony No.36 in C major, K.425)
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 バンベルク交響楽団 1960年録音(Joseph Keilberth:Bamberg Symphony Recorded on 1960)

[2025-03-03]

ブラームス:交響曲 第1番 ハ短調, Op.68(Brahms:Symphony No.1 in C Minor, Op.68)
アルトゥール・ロジンスキ指揮:ニューヨーク・フィルハーモニック 1945年1月8日録音(Artur Rodzinski:New York Philharmonic Recorded on January 8, 1945)

[2025-02-27]

ドビュッシー:ヴァイオリン・ソナタ ト短調(Debussy:Sonata for Violin and Piano in G minor)
(Vn)ジネット・ヌヴー (P)ジャン・ヌヴー 1948年録音(Ginette Neveu:(P)Jean Neveu Recorded on 1948)