Home |
フランチェスカッティ(Zino Francescatti) |メンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲 ホ短調, Op.64
メンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲 ホ短調, Op.64
(Vn)ジノ・フランチェスカッティ:ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ニューヨーク・フィルハーモニック 1954年11月17日録音
Mendelssohn:ヴァイオリン協奏曲 ホ短調 Op.64 「第1楽章」
Mendelssohn:ヴァイオリン協奏曲 ホ短調 Op.64 「第2楽章」
Mendelssohn:ヴァイオリン協奏曲 ホ短調 Op.64 「第3楽章」
ロマン派協奏曲の代表選手
メンデルスゾーンが常任指揮者として活躍していたゲバントハウス管弦楽団のコンサートマスターであったフェルディナント・ダヴィットのために作曲された作品です。ダヴィッドはメンデルスゾーンの親しい友人でもあったので、演奏者としての立場から積極的に助言を行い、何と6年という歳月をかけて完成させた作品です。
この二人の共同作業が、今までに例を見ないような、まさにロマン派協奏曲の代表選手とも呼ぶべき名作を生み出す原動力となりました。
この作品は、聞けばすぐに分かるように独奏ヴァイオリンがもてる限りの技巧を披露するにはピッタリの作品となっています。かつてサラサーテがブラームスのコンチェルトの素晴らしさを認めながらも「アダージョでオーボエが全曲で唯一の旋律を聴衆に聴かしているときにヴァイオリンを手にしてぼんやりと立っているほど、私が無趣味だと思うかね?」と語ったのとは対照的です。
通常であれば、オケによる露払いの後に登場する独奏楽器が、ここでは冒頭から登場します。おまけにその登場の仕方が、クラシック音楽ファンでなくとも知っているというあの有名なメロディをひっさげて登場し、その後もほとんど休みなしと言うぐらいに出ずっぱりで独奏ヴァイオリンの魅力をふりまき続けるのですから、ソリストとしては十分に満足できる作品となっています。。
しかし、これだけでは、当時たくさん作られた凡百のヴィルツォーゾ協奏曲と変わるところがありません。
この作品の素晴らしいのは、その様な技巧を十分に誇示しながら、決して内容が空疎な音楽になっていないことです。これぞロマン派と喝采をおくりたくなるような「匂い立つような香り」はその様なヴィルツォーゾ協奏曲からはついぞ聞くことのできないものでした。また、全体の構成も、技巧の限りを尽くす第1楽章、叙情的で甘いメロディが支配する第2楽章、そしてファンファーレによって目覚めたように活発な音楽が展開される第3楽章というように非常に分かりやすくできています。
確かに、ベートーベンやブラームスの作品と比べればいささか見劣りはするかもしれませんが、内容と技巧のバランスを勘案すればもっと高く評価されていい作品だと思います。
坂の上の雲
フランチェスカッティといえば、「美音」が売り物でした。50年代の日本ではハイフェッツと並ぶほどの人気のあったヴァイオリニストで、ワルターがコロンビア交響楽団とのコンビで「復活」したときに、日本からの要望でモーツァルトのコンチェルトが録音されたほどでした。
しかし、あの録音は本音の部分では気に入りませんでした。何故に気に入らなかったかと言えば、それは
モーツァルトの項 で述べていますので、そちらをご覧ください。取り上げた以上は悪口は控えめにして(悪口なんてのは、言おうと思えばいくらでも因縁はつけられるものです)、その録音が持っている美点を紹介するように努めているので、「悪い人」などという裏読みでカバーしているのですが、間違ってもファースト・チョイスやセカンド・チョイスにはならない出来映えでした。
しかし、このメンデルスゾーンは素晴らしいです。
正直言って、彼のメンコンといえばステレオ録音の方ばかりが流通しているので、このモノラル録音の方はようやくにして探し当てた一枚でした。好事家の間では、このモノラル録音の方が圧倒的に評価が高いので、さて「お手並み拝見」とばかり聞き始めたのですが、冒頭の短いオーケストラ伴奏に続いてあの有名な旋律が流れ出したとたんにノックアウトされてしまいました。
いやぁ、これは凄い。
おまけに、音質に関しても、モノラル録音としては極上の部類に属します。
冒頭の有名な旋律は、一切の曖昧さやロマン的感傷などは排されて毅然と描き出されるのですが、ハイフェッツのような乾ききった印象ともどこか違います。全ての細部にはクッキリと光が当てられているので光と影のコントラストはあくまでも鮮やかなのですが、ヴァイオリンの音色は決して乾いていないので、どこか妖しい魅力を失うことはありません。(ただし、そのような微妙なニュアンスが圧縮されたMP3でどこまで伝わるのかは心許ないです。はやくFLACにも変換してアップしないといけないですね。)
また、ワルターとのコンビでは不満に思った細身の音色も、ここでは全く影をひそめています。おそらく、フランチェスカッティの全盛期は50年代であって、60年代にはいると既に衰え始めていたと言うことなのでしょう。
なるほど、これならば、メンコンのファースト・チョイスとして選んだとしてもそれほど的外れではないでしょう。
もちろん、沈みゆく夕陽に涙を流すような感傷に身をゆだねるには不向きな録音です。そう言う感傷に身をひたすことに快感を覚えるのは、時代と社会が下り坂に向かっているときであって、まさに上だけを見つめて駆け上がっていこうとしていた50年代のアメリカに相応しいのはこのような演奏だったのでしょう。そして、その事は、一人一人の聞き手にとっても同じ事なのかもしれません。
司馬遼太郎ではありませんが、今もなお「坂の上の雲」を見つめ続けている人にとっては、己の心を鼓舞してくれる演奏だと言えるのではないでしょうか。
この演奏を評価してください。
よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10
1747 Rating: 5.2 /10 (189 votes cast)
よせられたコメント 2012-12-09:秋の若 この演奏は,ミトロプーロス指揮ニューヨークpoじゃないかな?。昔,父のLPレコードで初めて聴いたメンデルスゾーンです。たぶん間違いないと思います。ストレートなバイオリン,すばらしいバック,何度聴いても飽きが来ません。私は今でもこの曲の決定版だと思います。実はCDがなかなか見つからずずっと探し続けていました。アップしていただいてありがとうございます。ところで,フランチェスカッティとオーマンディのメンデルスゾーンの録音ってあったかなぁ…。
<ユング君の追記>
ご指摘ありがとうございます。これはもう私の全くのミステイクでした。早速に訂正させていただきます。
それにしても、この録音が長く廃盤になっているというのは、もはや「犯罪的」ですらありますね。 2012-12-10:カンソウ人 本当にありがとうございます。
よく、探してくださいました。
実家のLPは擦り切れているし、LPと言ってもシェラックの様な材質で塩化ビニールじゃありませんでした。
昭和の30年代の前半、LPレコード一枚でどのぐらいの値段だったか若い人たちは知らないでしょう。
大卒サラリーマンの月収の何分の1。
あの頃の、4千円?5千円ぐらいしたと思います。
秋の若さんと同じで、父のLPレコードで初めて聴いた演奏です。
細身の音色であることは間違いありませんが、秘技を使って虹のような音色の変化を聴かせています。
今の演奏家たちは、割と同質の音色の中での変化ですが、フランチェスカッティは野性的ですね。パレットが広いです。音程も、現代の平均律に近い感じではなくて、ぴったりと決まっていて、オーケストラとは少し違うのが、凄く目立っていて恰好が良いなあ。
師匠筋のパガニーニは魔法のような音色で聴衆の心を溶かしたのでしょうね。
必殺技で連続技で凄いですが、タガが緩むと聞き手も掌で転がされなくなる可能性はあります。
リズムも引き締めたり緩めたり、ミトロプーロスの指揮もニュアンスまでぴったりと付けていて、素晴らしい。木管楽器の音色の変化も、独奏者に合わせていて、ニューヨークフィルもする人がきちんと指揮したら、柔軟に尚且つきちんと出来るのですね。
この時代のコンチェルトでここまできちんと合わせているのは凄いです。
録音も良いですね。実演のバランスよりも、バイオリンを少し強調していますが(このことは常識で普通)、オケは混濁せず楽器同士の距離感も良いので、ステレオの様に聞こえました。
生で見たら、視覚情報を使って、バイオリンの音を補正して、大きく感じるでしょう。
だから、レコードでは視覚情報が無いから、録音で補正するのではないでしょうか。
楽器の左右は、こちらが脳の中で経験値を使って自動的に決めてしまうのでしょうか?
全く違う例え(良くないですが)なのですが、大阪の芸人の「宮川左近ショー」で暁さんが三味線の曲弾きをした後で、「なんでわしこんなにうまいんやろうなあ」って言う決め台詞がありました。
あんな芸人根性という感じがしました。
【最近の更新(10件)】
[2025-08-30]
ベートーベン:交響曲第2番 ニ長調 作品36(Beethoven:Symphony No.2 in D major ,Op.36)
ジョルジュ・ジョルジェスク指揮 ブカレスト・ジョルジェ・エネスク・フィルハーモニー管弦楽団 1961年4月20日録音(George Georgescu:Bucharest George Enescu Philharmonic Orchestra Recorded on April 20, 1961)
[2025-08-28]
ラヴェル:舞踏詩「ラ・ヴァルス」(Ravel:La valse)
ルネ・レイボヴィッツ指揮 パリ・コンセール・サンフォニーク協会管弦楽団 1960年録音(Rene Leibowitz:Orcheste de la Societe des Concerts du Conservatoire Recorded on 1960)
[2025-08-26]
フランク:交響詩「呪われた狩人」(Franck:Le Chasseur maudit)
アルトゥール・ロジンスキー指揮 ウィーン国立歌劇場管弦楽団 1954年6月27~7月11日録音(Artur Rodzinski:Wiener Staatsoper Orchester Recorded on June 27-July 11, 1954)
[2025-08-24]
J.S.バッハ:トッカータとフーガ ヘ長調 BWV.540(J.S.Bach:Toccata and Fugue in F major, BWV 540)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)
[2025-08-22]
ドビュッシー:牧神の午後への前奏曲(Debussy:Prelude a l'apres-midi d'un faune)
ルネ・レイボヴィッツ指揮 ロンドン・フェスティヴァル管弦楽団 1960年録音(Rene Leibowitz:London Festival Orchestra Recorded on 1960)
[2025-08-20]
エルガー:行進曲「威風堂々」第5番(Elgar:Pomp And Circumstance Marches, Op. 39 [No. 5 in C Major])
サー・ジョン・バルビローリ指揮 ニュー・フィルハーモニア管弦楽団 1966年7月14日~16日録音(Sir John Barbirolli:New Philharmonia Orchestra Recorded on July 14-16, 1966)
[2025-08-18]
ベートーベン:交響曲第1番 ハ長調 作品21(Beethoven:Symphony No.1 in C major , Op.21)
ジョルジュ・ジョルジェスク指揮 ブカレスト・ジョルジェ・エネスク・フィルハーモニー管弦楽団 1961年5月録音(George Georgescu:Bucharest George Enescu Philharmonic Orchestra Recorded on May, 1961)
[2025-08-16]
ブラームス:交響曲第2番 ニ長調, 作品73(Brahms:Symphony No.2 in D major, Op.73)
アルトゥール・ロジンスキ指揮:ニューヨーク・フィルハーモニック 1946年10月14日録音(Artur Rodzinski:New York Philharmonic Recorded on October 14, 1946)
[2025-08-14]
ワーグナー:「ニュルンベルクのマイスタージンガー」第1幕への前奏曲&第3幕への前奏曲~従弟たちの踊りと親方達の入場(Wagner:Die Meistersinger Von Nurnberg Prelude&Prelude To Act3,Dance Of The Apprentices)
アルトゥール・ロジンスキー指揮 ロイヤル・フィルハーモニ管弦楽団 1955年4月録音(Artur Rodzinski:Royal Philharmonic Orchestra Recorded on April, 1955)
[2025-08-11]
エルガー:行進曲「威風堂々」第4番(Elgar:Pomp And Circumstance Marches, Op. 39 [No. 4 In G Major])
サー・ジョン・バルビローリ指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1962年8月28日~29日録音(Sir John Barbirolli:Philharmonia Orchestra Recorded on August 28-29, 1962)