Home|
ハイフェッツ(Jascha Heifetz)|ベートーベン:ヴァイオリンと管弦楽のためのロマンス第2番 ヘ長調 Op.50
ベートーベン:ヴァイオリンと管弦楽のためのロマンス第2番 ヘ長調 Op.50
Vn.ハイフェッツ ウィリアム・スタインバーグ指揮 RCAビクター交響楽団 1951年6月15日録音
Beethoven:ヴァイオリンと管弦楽のためのロマンス第2番 ヘ長調 Op.50
実に耳に入りやすい作品

ベートーベンにとってこの「ロマンス」と題されたオーケストラとヴァイオリンのための音楽は得意な位置を占めています。それは、彼がこのような協奏的な小品をほとんど書いていないからです。
また、作品50のヘ長調は、ベートーベンには珍しいほどに旋律重視の作品で、その意味でも特異なポジションを占めていると言えます。作品40のト長調の方はメロディよりは和声を軸とした構成感があるのでベートーベンらしい作品とも言えます。
しかし、世間の人は美しいメロディラインの方が好きなのであって、それはベートーベンの作品に対しても同じで、人気の点ではヘ長調の方に軍配が上がります。
おそらく、この冒頭のメロディはクラシック音楽などに全く興味のない人でも、一度や二度はどこかで耳にしたことがあるでしょう。
作品の構成は両方とも典型的なロンド形式(A-B-A-C-A-コーダ)で書かれているので、実に耳に入りやすい作品です。
クラシック音楽の底の深さを垣間見せてくれる
比較のためにハイフェッツ以外にオイストラフの録音も一緒にアップしました。ただし、オイストラフの方はダビッドではなく息子のイーゴリの方です。
この2つの録音を聞くと、50年代のアメリカとヨーロッパがいかに異なる空気の中にあったかが手に取るように分かります。
特に、イーゴリの相方のオケがコンヴィチュニー指揮のライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団なのでその違いがよりはっきりとします。
このロマンスという作品は、かなり小振りなオケの編成を前提にしています。弦楽5部にフルート・オーボエ・ファゴット・ホルンがそれぞれ2本だけです。この編成は確か最初のピアノ協奏曲だった第2番と同じではないでしょうか。
しかし、コンヴィチュニー指揮のライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団は実にどっしりと良くなっています。そして、オケの響きは雄弁であり決して独奏ヴァイオリンの伴奏だけには甘んじていません。
ベートーベン自身もこの作品に「Romanze fur Violine und Orchester」(ヴァイオリンと管弦楽のためのロマンス)と名付けているのですから、その意味では、このイーゴリとコンヴィチュニーの演奏の方が真っ正直な演奏だと言えます。
ところが、ハイフェッツの方を聞くと、彼にはそんな真っ当な演奏をする気は全くないことがすぐに分かります。
彼の演奏においては主役はあくまでもヴァイオリンであって、オケは伴奏にしかすぎません。いや、旋律重視のヘ長調のロマンスなどは、それを通り越してまるで「オーケストラ助奏付きのヴァイオリンのためのロマンス」に聞こえてしまうほどです。
ただ、困るのは、その演奏がとってもスタイリッシュで上品で、さらにはヴァイオリンの響きが時にはシャープであり、時には蠱惑的でさえあるので、その美しさにすっかり魅せられてしまうことです。
まさに、ハイフェッツの魔術です。
しかし、そう言うハイフェッツの演奏を聴いた後にイーゴリとコンヴィチュニーの演奏を聴くと、そこには「音のサーカス」のようなスリリングな緊張感や魅力はなくても、心の底が解され、ほっとさせてくれるような優しさに満ちていることが手に取るように分かります。
そして、それはそれで、実にすぐれた演奏であることを誰もが納得するはずです。
全く同じ作品を、全く違うベクトルで再現しても、それぞれがそれぞれに優れた魅力を発揮する、まさに、クラシック音楽の底の深さを垣間見せてくれます。
この演奏を評価してください。
- よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
- いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
- まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
- なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
- 最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10
1416 Rating: 4.8/10 (214 votes cast)
よせられたコメント
【最近の更新(10件)】
[2025-10-20]

ベートーベン:ピアノ・ソナタ第8番「悲愴」 ハ短調 Op.13()Beethoven:Piano Sonata No.8 in C minor, Op.13 "Pathetique"
(P)ハンス・リヒター=ハーザー 1955年11月録音(Hans Richter-Haaser:Recorded on November, 1955)
[2025-10-18]

フォーレ:夜想曲第4番 変ホ長調 作品36(Faure:Nocturne No.4 in E-flat major, Op.36)
(P)エリック・ハイドシェック:1960年10月21~22日録音(Eric Heidsieck:Recorded 0n October 21-22, 1960)
[2025-10-16]

J.S.バッハ:パッサカリアとフーガ ハ短調 BWV.582(J.S.Bach:Passacaglia in C minor, BWV 582)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1961年12月5日~8日録音(Marie-Claire Alain:Recorded December 5-8, 1961)
[2025-10-14]

ワーグナー;神々の黄昏 第3幕(Wagner:Gotterdammerung Act3)
ゲオルグ・ショルティ指揮 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 (S)ビルギット・ニルソン (T)ヴォルフガング・ヴィントガッセン他 ウィーン国立歌劇場合唱団 1964年5月、6月、10月、11月録音(Georg Solti:The Vienna Philharmonic Orchestra(S)Birgit Nilsson (T)Wolfgang Windgassen April May October November, 1964)
[2025-10-13]

ワーグナー;神々の黄昏 第2幕(Wagner:Gotterdammerung Act2)
ゲオルグ・ショルティ指揮 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 (S)ビルギット・ニルソン (T)ヴォルフガング・ヴィントガッセン他 ウィーン国立歌劇場合唱団 1964年5月、6月、10月、11月録音(Georg Solti:The Vienna Philharmonic Orchestra(S)Birgit Nilsson (T)Wolfgang Windgassen April May October November, 1964)
[2025-10-12]

ワーグナー;神々の黄昏 第1幕(Wagner:Gotterdammerung Act1)
ゲオルグ・ショルティ指揮 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 (S)ビルギット・ニルソン (T)ヴォルフガング・ヴィントガッセン他 ウィーン国立歌劇場合唱団 1964年5月、6月、10月、11月録音(Georg Solti:The Vienna Philharmonic Orchestra(S)Birgit Nilsson (T)Wolfgang Windgassen April May October November, 1964)
[2025-10-11]

ワーグナー;神々の黄昏 プロローグ(Wagner:Gotterdammerung Prologue )
ゲオルグ・ショルティ指揮 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 (S)ビルギット・ニルソン (T)ヴォルフガング・ヴィントガッセン他 ウィーン国立歌劇場合唱団 1964年5月、6月、10月、11月録音(Georg Solti:The Vienna Philharmonic Orchestra(S)Birgit Nilsson (T)Wolfgang Windgassen April May October November, 1964)
[2025-10-08]

ベートーベン:交響曲第5番 ハ短調 「運命」 作品67(Beethoven:Symphony No.5 in C minor, Op.67)
ジョルジュ・ジョルジェスク指揮 ブカレスト・ジョルジェ・エネスク・フィルハーモニー管弦楽団 1961年8月録音(George Georgescu:Bucharest George Enescu Philharmonic Orchestra Recorded on August, 1961)
[2025-10-06]

エルガー:交響的習作「フォルスタッフ」, Op.68(Elgar:Falstaff Symphonic Study, Op.66)
サー・ジョン・バルビローリ指揮 ハレ管弦楽団 1964年6月1日録音(Sir John Barbirolli:Halle Orchestra Recorded on June 1, 1964)
[2025-10-04]

ブラームス:弦楽四重奏曲 第3番 変ロ長調 Op.67(Brahms:String Quartet No.3 in B-flat major, Op.67)
アマデウス弦楽四重奏団 1957年4月11日録音(Amadeus String Quartet:Recorde in April 11, 1957)