Home|
フルトヴェングラー(Wilhelm Furtwangler)|ブラームス:交響曲第1番
ブラームス:交響曲第1番
フルトヴェングラー指揮 北西ドイツ放送響 1951年10月27日録音
Brahms:交響曲第1番「第1楽章」
Brahms:交響曲第1番「第2楽章」
Brahms:交響曲第1番「第3楽章」
Brahms:交響曲第1番「第4楽章」
ベートーヴェンの影を乗り越えて

ブラームスにとって交響曲を作曲するということは、ベートーヴェンの影を乗り越えることを意味していました。それだけに、この第1番の完成までには大変な時間を要しています。
彼がこの作品に着手してから完成までに要した20年の歳月は、言葉を変えればベートーヴェンの影がいかに大きかったかを示しています。そうして完成したこの第1交響曲は、古典的なたたずまいをみせながら、その内容においては疑いもなく新しい時代の音楽となっています。
この交響曲は、初演のときから第4楽章のテーマが、ベートーヴェンの第9と似通っていることが指摘されていました。それに対して、ブラームスは、「そんなことは、聞けば豚でも分かる!」と言って、きわめて不機嫌だったようです。
確かにこの作品には色濃くベートーヴェンの姿が影を落としています。最終楽章の音楽の流れなんかも第9とそっくりです。姿・形も古典派の交響曲によく似ています。
しかし、ここに聞ける音楽は疑いもなくロマン派の音楽そのものです。
彼がここで問題にしているのは一人の人間です。人類や神のような大きな問題ではなく、個人に属するレベルでの人間の問題です。
音楽はもはや神をたたるものでなく、人類の偉大さをたたえるものでもなく、一人の人間を見つめるものへと変化していった時代の交響曲です。
しかし、この作品好き嫌いが多いようですね。
嫌いだと言う人は、この異常に気合の入った、力みかえったような音楽が鬱陶しく感じるようです。
好きだと言う人は、この同じ音楽に、青春と言うものがもつ、ある種思いつめたような緊張感に魅力を感じるようです。
ユング君は、若いときは大好きでした。
そして、もはや若いとはいえなくなった昨今は、正直言って少し鬱陶しく感じてきています。(^^;;
かつて、吉田秀和氏が、力みかえった青春の澱のようなものを感じると書いていて、大変な反発を感じたものですが、最近はこの言葉に幾ばくかの共感を感じます。
それだけ年をとったということでしょうか。
なんだか、リトマス試験紙みたいな音楽です。
意外なほどに暖かくて穏やかなブラームス
ある方からブラームスの一番ならこの一枚!との推薦を受けました。
「うん?確かその音源ならどこかにあったような?」ということで、あちこちゴソゴソと探していて出てきたのがこの一枚というわけです。
さらに、世間ではどういう風にこの演奏を見ているのかと思って、またまたゴソゴソと探してみると、例えばある評論家などはこういう風に書いているのを発見しました。
曰く、「凄絶な劇性と緊張感ににあふれ、この指揮者の数あるディスクの中でも屈指の名演が展開」されているそうなのです。そこでさらに「ふーん!」と思いつつ久しぶりにプレーヤーにセットして聞いてみました。
でも、流れてくる音楽は「凄絶」でもなければ「劇性と緊張感」にもあふれていません。それどころか、非常にウォームで穏やかささえたたえた演奏なのです。大戦中の演奏のように切羽詰まった思いが結果として造形を大きく崩してしまうようなこともなく、実にキッチリとした演奏です。そのキッチリ度は間違いなくEMIに残したスタジオ録音よりも上です。
フルトヴェングラーの演奏で「凄絶」というのは、例えばブラームスならば、1943年12月に録音された4番や、極めつけは45年1月の2番のような演奏のことを言うのであって、こんなのはその足元にも及びません。
もっとも、昨今の無味無臭の演奏ばかり聞いている耳にはこれでも十分に「凄絶」なのかもしれません。(そんな耳で大戦中の録音を聞けば、「凄絶」を通り越して「狂った」音楽だと思われるかもしれませんね。)
では、この演奏はつまらないのか?時聞かれれば答えは「NO!」です。
実はこれこそが戦後のフルトヴェングラーの最も正統的なスタイルなんだと思います。
とくにオケが手兵のベルリンではなくて北西ドイツ放送響という他人様であるためか実に丁寧にキッチリと演奏しているように思われます。そしてオケの方は、この偉大な指揮者を迎えて、それこそ「命がけ」という雰囲気で全力を尽くしています。
いつもは先に熱くなってしまうフルトヴェングラーなのですが(^^;、ここではオケが最初からあまりにも鼻息が荒いために、終始冷静さを保持して作品のフォルムに歪みというものが全く生じていません。この抑えが効いているために、最後のフィナーレが実に上手くツボにはまっています。
また、音質的にもすぐれているために、EMIのスタジオ録音に対してもそれなりの存在価値は主張できる演奏だと思います。
この演奏を評価してください。
- よくないねー!(≧ヘ≦)ムス~>>>1~2
- いまいちだね。( ̄ー ̄)ニヤリ>>>3~4
- まあ。こんなもんでしょう。ハイヨ ( ^ - ^")/>>>5~6
- なかなかいいですねo(*^^*)oわくわく>>>7~8
- 最高、これぞ歴史的名演(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ>>>9~10
330 Rating: 6.5/10 (360 votes cast)
よせられたコメント
2012-02-26:青木
- 初めてこのHPにおじゃましました。
クラシックにはあまり詳しくありませんが、10年ほど前、何度かフルトベングラーのベートーヴェン演奏を聴いたことがあります。彼のブラームスは、今回が初めてです。
おっしゃるとおり、とても丁寧で温かい演奏ですね。最後まで乱れることなく、きちんと演奏されていると思います。
でも、僕の耳にはピリッとした厳しさも感じました。
第一楽章冒頭から、非常に濃密な、気配の濃い音楽を聴かせてくれています。
昔のモノラルなので、聴き始めは物足りなく感じますが、じっと耳を傾けていると、次第に音楽そのものが姿を現わすのをハッキリと見ました。
音ではなく、音楽が!!
現在の演奏ではなかなか聴けない名演奏なのではないでしょうか?
素晴らしいHPを作って下さり、ありがとうございます。これからも聴かせていただきます。
余談ですが、僕はPCとしてはかなり上等のスピーカーを使っています。チープな普通のPCスピーカーでは、本来の音楽演奏が伝わりにくいかもしれません。
2014-06-03:ムラファン
- フルトヴェングラーのブラームス1番といえば、私はベルリン・フィルとの1952年2月10日の演奏が真っ先に頭に浮かびます。激烈な感情で圧倒的な感動を聴き手に与えるその演奏はさすがフルヴェンという感じです。
対して、この北西ドイツ放送響との演奏は、録音のドライな感じ(盤の問題?)とも相俟って、少し不完全燃焼という感じがしないでもないです。何かフルトヴェングラーにしては堅いような…。
特に第4楽章は、先のベルリン・フィルとの演奏や大戦末期1945年の極限状態でのベルリン・フィルとの演奏(第4楽章しか残っていない!)を聴くと、贅沢ではありますが、物足りなさを覚えてしまいます。
彼の戦時中のブラームス1番の全曲録音が残っていたらというのは、やっぱり無い物ねだりですよね(^^;)
【最近の更新(10件)】
[2025-08-16]

ブラームス:交響曲第2番 ニ長調, 作品73(Brahms:Symphony No.2 in D major, Op.73)
アルトゥール・ロジンスキ指揮:ニューヨーク・フィルハーモニック 1946年10月14日録音(Artur Rodzinski:New York Philharmonic Recorded on October 14, 1946)
[2025-08-14]

ワーグナー:「ニュルンベルクのマイスタージンガー」第1幕への前奏曲&第3幕への前奏曲~従弟たちの踊りと親方達の入場(Wagner:Die Meistersinger Von Nurnberg Prelude&Prelude To Act3,Dance Of The Apprentices)
アルトゥール・ロジンスキー指揮 ロイヤル・フィルハーモニ管弦楽団 1955年4月録音(Artur Rodzinski:Royal Philharmonic Orchestra Recorded on April, 1955)
[2025-08-11]

エルガー:行進曲「威風堂々」第4番(Elgar:Pomp And Circumstance Marches, Op. 39 [No. 4 In G Major])
サー・ジョン・バルビローリ指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1962年8月28日~29日録音(Sir John Barbirolli:Philharmonia Orchestra Recorded on August 28-29, 1962)
[2025-08-09]

バッハ:前奏曲とフーガ ホ短調 BWV.533(Bach:Prelude and Fugue in E minor, BWV 533)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)
[2025-08-07]

ベートーベン:交響曲第8番 ヘ長調 作品93(Beethoven:Symphony No.8 in F major , Op.93)
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 ハンブルク・フィルハーモニー管弦楽楽団 1958年録音(Joseph Keilberth:Hamburg Philharmonic Orchestra Recorded on 1958)
[2025-08-05]

ブラームス:クラリネット五重奏曲 ロ短調 Op. 115(Brahms:Clarinet Quintet in B Minor, Op.115)
(Clarinet)カール・ライスター:アマデウス四重奏団 1967年3月録音(Karl Leister:Amadeus Quartet Recorded on March, 1967)
[2025-08-03]

コダーイ: マロシュセーク舞曲(Zoltan Kodaly:Dances of Marosszek)
ユージン・オーマンディ指揮 フィラデルフィア管弦楽団 1962年11月15日録音(Eugene Ormandy:Philadelphis Orchestra Recorded on November 15, 1962)
[2025-08-01]

ヨハン・シュトラウス2世:喜歌劇「こうもり」序曲(Johann Strauss:Die Fledermaus Overture)
ルネ・レイボヴィッツ指揮 ロンドン新交響楽団 1961年録音(Rene Leibowitz:New Symphony Orchestra Of London Recorded 1961)
[2025-07-30]

エルガー:行進曲「威風堂々」第3番(Elgar:Pomp And Circumstance Marches, Op. 39 [No. 3 in C Minor])
サー・ジョン・バルビローリ指揮 ニュー・フィルハーモニア管弦楽団 1966年7月14日~16日録音(Sir John Barbirolli:New Philharmonia Orchestra Recorded on July 14-16, 1966)
[2025-07-28]

バッハ:前奏曲とフーガ ハ長調 BWV.545(Bach:Prelude and Fugue in C major, BWV 545)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)