クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~



Home| 作曲家で選ぶ | BIZET

BIZET

<フランス:1838〜1875>

経歴


1838年10月25日、パリに生まれる。
声楽教師であった父は息子の音楽的才能を認め、幼い頃から音楽教育を施し、1848年、わずか9才にしてパリ国立音楽院に入学する。学校での成績はきわめて優秀で、17才で交響曲ハ長調を作曲、1857年にはローマ大賞も受賞する。
 同年ローマに向かった彼は22才までイタリアに留学し、帰国後はオペラ作家としての成功を目指す。
 しかし、彼が望んだような成功は得られず、ローマ大賞による年金も失われたため、出版社からの注文による歌曲の作曲や編曲、音楽教師の仕事で暮らしをたてざるを得なくなる。その過労と将来への不安などから酒におぼれ健康を損なうようになる。
 1867年には「美しきパースの娘」を完成させ、出版社からはまとまった収入を得るが聴衆の評判とはならなかった。その後も、いくつかのオペラを作曲するが、「アルルの女」につけた組曲が関心を呼んだ程度だった。
 1873年からはメリメの小説「カルメン」のオペラ化に着手し、75年にパリで初演されるが聴衆の評判は芳しくなく、その三ヶ月後の1875年6月3日、失意の中でパリ近郊のブジヴァルで亡くなる。

ユング君の一言


10で神童、15で天才、20すぎればただの人。
 この言葉がピッタリなのが生前のビゼーでした。ただ悲劇は、音楽史上でも希にみるほどの優れた能力を持ちながら、「ただの人」扱いをされたことです。
 それにしても、「カルメン」が全くの不評だったとは信じがたい話です。ポピュラリティという点では疑いなくナンバーワンでしょうから、いったい当時のパリの人々は何が気にくわなかったのでしょう?

 また、ビゼーの妻こそは悪妻の典型みたいな人で、夫の才能を全く信じず、馬鹿にし続け、死後は別の男とさっさと再婚して、作品は散逸するに任せました。
 悪妻の典型のように言われるモーツァルトの妻コンスタンツェと比べてもその極悪ぶりは際だっています。
 そのため、あの若書きの傑作「交響曲ハ長調」も20世紀になってから「再発見」されるという始末です。
 この妻の無理解のためにどれほど多くの作品が失われたかと思うと何ともやりきれない話であり、胸の痛む話しでもあります。
 かわいそうなビゼー。

【リスニングルームの更新履歴】

【最近の更新(10件)】



[2025-10-29]

J.S.バッハ:前奏曲とフーガ イ長調 BWV.536(J.S.Bach:Prelude and Fugue in A major, BWV 536)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1961年12月10日~12日録音(Marie-Claire Alain:Recorded December 5-8, 1961)

[2025-10-27]

ベートーベン:交響曲第6番 ヘ長調 作品68 「田園」(Beethoven:Symphony No.6 in F major, Op.68 "Pastoral")
ジョルジュ・ジョルジェスク指揮 ブカレスト・ジョルジェ・エネスク・フィルハーモニー管弦楽団 1961年10月録音(George Georgescu:Bucharest George Enescu Philharmonic Orchestra Recorded on October, 1961)

[2025-10-25]

アーサー・サリヴァン:喜歌劇「軍艦ピナフォア」序曲(Sullivan:Overture from H.M.S Pinafore)
ルネ・レイボヴィッツ指揮 ロンドン新交響楽団 1961年録音(Rene Leibowitz:New Symphony Orchestra Of London Recorded 1961)

[2025-10-22]

バターワース:管弦楽のための狂詩曲「シュロップシャーの若者」(Butterworth:A Shropshire Lad)
サー・ジョン・バルビローリ指揮 ハレ管弦楽団 1956年6月20日録音(Sir John Barbirolli:Halle Orchestra Recorded on June 20, 1956)

[2025-10-20]

ベートーベン:ピアノ・ソナタ第8番「悲愴」 ハ短調 Op.13()Beethoven:Piano Sonata No.8 in C minor, Op.13 "Pathetique"
(P)ハンス・リヒター=ハーザー 1955年11月録音(Hans Richter-Haaser:Recorded on November, 1955)

[2025-10-18]

フォーレ:夜想曲第4番 変ホ長調 作品36(Faure:Nocturne No.4 in E-flat major, Op.36)
(P)エリック・ハイドシェック:1960年10月21~22日録音(Eric Heidsieck:Recorded 0n October 21-22, 1960)

[2025-10-16]

J.S.バッハ:パッサカリアとフーガ ハ短調 BWV.582(J.S.Bach:Passacaglia in C minor, BWV 582)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1961年12月5日~8日録音(Marie-Claire Alain:Recorded December 5-8, 1961)

[2025-10-14]

ワーグナー;神々の黄昏 第3幕(Wagner:Gotterdammerung Act3)
ゲオルグ・ショルティ指揮 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 (S)ビルギット・ニルソン (T)ヴォルフガング・ヴィントガッセン他 ウィーン国立歌劇場合唱団 1964年5月、6月、10月、11月録音(Georg Solti:The Vienna Philharmonic Orchestra(S)Birgit Nilsson (T)Wolfgang Windgassen April May October November, 1964)

[2025-10-13]

ワーグナー;神々の黄昏 第2幕(Wagner:Gotterdammerung Act2)
ゲオルグ・ショルティ指揮 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 (S)ビルギット・ニルソン (T)ヴォルフガング・ヴィントガッセン他 ウィーン国立歌劇場合唱団 1964年5月、6月、10月、11月録音(Georg Solti:The Vienna Philharmonic Orchestra(S)Birgit Nilsson (T)Wolfgang Windgassen April May October November, 1964)

[2025-10-12]

ワーグナー;神々の黄昏 第1幕(Wagner:Gotterdammerung Act1)
ゲオルグ・ショルティ指揮 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 (S)ビルギット・ニルソン (T)ヴォルフガング・ヴィントガッセン他 ウィーン国立歌劇場合唱団 1964年5月、6月、10月、11月録音(Georg Solti:The Vienna Philharmonic Orchestra(S)Birgit Nilsson (T)Wolfgang Windgassen April May October November, 1964)