クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~



Home| 作曲家で選ぶ | BRAHMS

BRAHMS

<ドイツ:1833〜1897>

経歴


1833年5月7日、ハンブルグに生まれる。音楽は父から手ほどきを受け、その後はコッセルに学び10歳で早くも公開演奏会を行う。その後はマルクスゼンからピアノと音楽理論を学ぶ。
 1853年、演奏旅行の途中でヨアヒムと出会って意気投合し、そのヨアヒムの紹介でシューマンを訪問する。ブラームスの才能を高く評価したシューマンは久々のエッセイ「新しい道」でブラームスを紹介する。その後、ライン河に投身したシューマンの家族の面倒をみたことでクララとの親交を深める。
 1865年、母が死去したのを契機に「ドイツ・レクイエム」の作曲に取り組み、68年にこの作品を発表して大成功をおさめて作曲家としての名声を確立する。
 1875年にはウィーン楽友協会の芸術監督に就任し、演奏曲目の選定や指揮活動などに多忙な毎日を送る。そのため作曲活動はオフシーズンの夏にウィーンを離れて行うようになり、この習慣は芸術監督を辞任した後も引き継がれることになる。
 78年にはじめて行ったイタリア旅行も彼の楽しみとなり93年までに9回を数えることになる。
 ビューローやハンスリックなど、彼の音楽を理解し支持する人々も増え、また名誉博士号やハンブルグの名誉市民権なども授与されて晩年は栄光に包まれたものとなっていく。
 しかし、反面私生活では親しい友人との不仲や死別などで孤独の色を深め、特に96年5月20日のクララの死去は彼に衝撃的な打撃を与える。クララの埋葬式に出席した後体調を壊したブラームスは医師の診断で肝臓癌であることが判明し次第に体力が衰えていく。
 1897年3月には床から離れることができなくなり、4月3日に静かに息を引き取る。

ユング君の一言


シューマンによって若くしてその才能が世間に紹介されたために、スムーズにキャリアのスタートがきれた幸せな人でした。そして、早死にの多かったロマン派の音楽家の中ではそれなりに長生きをしましたし、その晩年は数々の栄光に包まれた輝かしいものでした。
 彼を世に送り出したシューマンの生涯と比べればその違いは歴然としています。おまけにシューマンが亡くなると、その妻であったクララとは「公然の仲」になっていくのですから、なんだかシューマンが可哀想になってきます。
 おまけに伝えられる話では、このブラームスというのは権威主義的で俗物、お金にもきたなかったようで、要はずいぶんと「イヤな奴」だったらしいです。
 もっともそんなことは音楽とは何の関係もない話で、どんなに高貴で道徳的であっても、それが必ずしも生み出される音楽には反映しないのがこの業界の辛いところです。逆に、とんでもなく品性下劣な最低男が神の代理人のごとき音楽を生み出したりするのですから困ってしまいます。

 それにしてもブラームスはどうしてクララと結婚しなかったのでしょう?そう言えば、最初の交響曲を完成させるのに20年以上もかかってみたりと、本当に「優柔不断」男の典型みたいです。保守的で健全な常識に恵まれていたように見えるブラームスも、一皮むけば彼もまた立派なロマン派の音楽家だったと言うことなのでしょうか。

【リスニングルームの更新履歴】

【最近の更新(10件)】



[2025-11-04]

フォーレ:夜想曲第5番 変ロ長調 作品37(Faure:Nocturne No.5 in B-flat major, Op.37)
(P)エリック・ハイドシェック:1960年10月21~22日録音(Eric Heidsieck:Recorded 0n October 21-22, 1960)

[2025-11-02]

バックス:交響詩「ファンドの園」(Bax:The Garden of Fand)
サー・ジョン・バルビローリ指揮 ハレ管弦楽団 1956年6月20日録音(Sir John Barbirolli:Halle Orchestra Recorded on June 20, 1956)

[2025-10-31]

ベートーベン:ピアノ三重奏曲第7番 変ロ長調 「大公」 Op.97(Beethoven:Piano Trio No.7, Op.97 in B-flat major "Archduke")
(P)エミール・ギレリス (Vn)レオニード・コーガン (Cello)ムスティスラフ・ロストロポーヴィチ 1956年録音(Emil Gilels:(Cello)Mstislav Rostropovich (Violine)Leonid Kogan Recorded on 1956)

[2025-10-29]

J.S.バッハ:前奏曲とフーガ イ長調 BWV.536(J.S.Bach:Prelude and Fugue in A major, BWV 536)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1961年12月10日~12日録音(Marie-Claire Alain:Recorded December 5-8, 1961)

[2025-10-27]

ベートーベン:交響曲第6番 ヘ長調 作品68 「田園」(Beethoven:Symphony No.6 in F major, Op.68 "Pastoral")
ジョルジュ・ジョルジェスク指揮 ブカレスト・ジョルジェ・エネスク・フィルハーモニー管弦楽団 1961年10月録音(George Georgescu:Bucharest George Enescu Philharmonic Orchestra Recorded on October, 1961)

[2025-10-25]

アーサー・サリヴァン:喜歌劇「軍艦ピナフォア」序曲(Sullivan:Overture from H.M.S Pinafore)
ルネ・レイボヴィッツ指揮 ロンドン新交響楽団 1961年録音(Rene Leibowitz:New Symphony Orchestra Of London Recorded 1961)

[2025-10-22]

バターワース:管弦楽のための狂詩曲「シュロップシャーの若者」(Butterworth:A Shropshire Lad)
サー・ジョン・バルビローリ指揮 ハレ管弦楽団 1956年6月20日録音(Sir John Barbirolli:Halle Orchestra Recorded on June 20, 1956)

[2025-10-20]

ベートーベン:ピアノ・ソナタ第8番「悲愴」 ハ短調 Op.13()Beethoven:Piano Sonata No.8 in C minor, Op.13 "Pathetique"
(P)ハンス・リヒター=ハーザー 1955年11月録音(Hans Richter-Haaser:Recorded on November, 1955)

[2025-10-18]

フォーレ:夜想曲第4番 変ホ長調 作品36(Faure:Nocturne No.4 in E-flat major, Op.36)
(P)エリック・ハイドシェック:1960年10月21~22日録音(Eric Heidsieck:Recorded 0n October 21-22, 1960)

[2025-10-16]

J.S.バッハ:パッサカリアとフーガ ハ短調 BWV.582(J.S.Bach:Passacaglia in C minor, BWV 582)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1961年12月5日~8日録音(Marie-Claire Alain:Recorded December 5-8, 1961)