クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~


Home|アンケートのアーカイブ|あなたはヘッドホンにいくら出せますか?

アンケートの結果と考察(--;のようなもの・・・



あなたはヘッドホンにいくら出せますか?

  • 5千円未満
54
  • 5千円〜1万円未満
48
  • 1万円〜3万円未満
102
  • 3万円〜5万円未満
37
  • 5万円〜10万円未満
24
  • 10万円以上
8
  • 価格なんてどうでもいい!
9
  • ヘッドホンは使わない
36

投票総数: 318

まあ、結論から言えば、ヘッドフォンに支出できる上限は3万円と言うことのようです。
しかし、考えてみると、この設定は「絶妙」なバランス感覚のように思います。

なぜならば、普通のスピーカーで3万円程度と言えば全くの入門機、もしくは「よく分かったお方」達が使う「ニアフィールドリスニング」用のスピーカーでしょう。後者の「箱庭的」な世界も魅力ですが、それでも、それは「よく分かったお方」達が使いこなせる世界であります。
しかし、ヘッドフォンで3万円なら、これはかなりの高級機ですよね。そして、そのヘッドフォン特有のリアルな世界は、通常のスピーカーとは一線を画すような世界を提供してくれるはずです。

個人的には「ヘッドフォン」の世界には至って暗かったのですが、このアンケートをきっかけにあれこれ調べてみて、確かにこのあたりの価格帯に魅力的な製品が多いことに気づかされました。日本の住宅事情やデフレ時代のなかでコストパフォーマンス(少ない投資でよりよい音を目指す)を考えれば、PCオーディオとヘッドフォンというのは実に相性のいい組み合わせなのだと納得した次第です。

<寄せられたコメント>
のんた

「予算3万円?5万円なら、STAX社のSRS-2050A (Basicシステム)をお勧めします。
STAXは日本が世界に誇る世界唯一のコンデンサー型ヘッドスピーカーメーカーです。ダイナミクス型とは全く違ったその繊細で幽玄な響きは、好き嫌いはあるでしょうが、はまればもう抜けられません。
ぜひ店頭で視聴されることをお勧めします。
このベーシックシステムは、専用のヘッドフォンアンプ込みで4万円台、コストパフォーマンスは抜群です。
もちろん上を見れば、SRM007tA+SR007Aというヘッドフォン界の最高峰もありますが」


鈴木清治

「stax社のヘッドホンを一度使ってしまうと、静けさや歪感の無さで他を圧倒します。 30有予年前、真空管式のアンプも自作しました。今では同社標準セット(14万円ほど)で聞いています。
頭のてっぺんに定位?(音のセンターが、・・・)」


kyou
ユング君は勿論ご存知だと思いますがゼンハイザーHD650+それなりのヘッドホンアンプでの音質は素晴らしいですよ!!
それではもう一台 AKG(アーカーゲー)のK701 ドイツのゼンハイザーとオーストリアのAKGどちらも素晴らしいヘッドホンです。オーケストラを聴くならゼンハイザー 室内楽なら上品で繊細なAKG♪

【リスニングルームの更新履歴】



[2025-09-18]

バッハ:トッカータ、アダージョとフーガ ハ長調 BWV.564(Bach:Toccata, Adagio and Fugue in C major, BWV 564)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)

[2025-09-16]

メンデルスゾーン:厳格な変奏曲 Op.54(Mendelssohn:Variations Serieuses, Op.54)
(P)エリック・ハイドシェック:1957年9月20日録音(Eric Heidsieck:Recorded 0n September 20, 1957)

[2025-09-14]

フランク:天使の糧(Franck:Panis Angelicus)
ルネ・レイボヴィッツ指揮 ロンドン新交響楽団 1961年録音(Rene Leibowitz:New Symphony Orchestra Of London Recorded 1961)

[2025-09-12]

ベートーベン:交響曲第3番 変ホ長調 作品55「英雄」(Beethoven:Symphony No.3 in E flat major , Op.55 "Eroica")
ジョルジュ・ジョルジェスク指揮 ブカレスト・ジョルジェ・エネスク・フィルハーモニー管弦楽団 1961年3月録音(George Georgescu:Bucharest George Enescu Philharmonic Orchestra Recorded on March, 1961)

[2025-09-10]

ブラームス:弦楽四重奏曲 第1番 ハ短調(Brahms:String Quartet No.1 in C minor, Op.51 No.1)
アマデウス弦楽四重奏団 1951年録音(Amadeus String Quartet:Recorde in 1951)

[2025-09-08]

フォーレ:夜想曲第2番 ロ長調 作品33-2(Faure:Nocturne No.2 in B major, Op.33 No.2)
(P)エリック・ハイドシェック:1960年10月21~22日録音(Eric Heidsieck:Recorded 0n October 21-22, 1960)

[2025-09-06]

バッハ:小フーガ ト短調 BWV.578(Bach:Fugue in G minor, BWV 578)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)

[2025-09-04]

レスピーギ:ローマの噴水(Respighi:Fontane Di Roma)
ジョン・バルビローリ指揮 ニューヨーク・フィルハーモニー交響楽団 1939年1月21日録音(John Barbirolli:Philharmonic-Symphony Of New York Recorded on January 21, 1939)

[2025-09-01]

フォーレ:夜想曲第1番 変ホ短調 作品33-1(Faure:Nocturne No.1 in E-flat minor, Op.33 No.1)
(P)エリック・ハイドシェック:1960年10月21~22日録音(Eric Heidsieck:Recorded 0n October 21-22, 1960)

[2025-08-30]

ベートーベン:交響曲第2番 ニ長調 作品36(Beethoven:Symphony No.2 in D major ,Op.36)
ジョルジュ・ジョルジェスク指揮 ブカレスト・ジョルジェ・エネスク・フィルハーモニー管弦楽団 1961年4月20日録音(George Georgescu:Bucharest George Enescu Philharmonic Orchestra Recorded on April 20, 1961)