Home|
アンケートのアーカイブ|あなたがお使いのスピーカーは?
アンケートの結果と考察(--;のようなもの・・・
あなたがお使いのスピーカーは?
|
31 |
|
32 |
|
39 |
|
22 |
|
47 |
|
13 |
|
6 |
|
8 |
|
10 |
|
22 |
|
4 |
|
60 |
|
9 |
|
|
|
投票総数: 303
全体的な傾向を見ると、PCスピーカーをお使いの方が100名、単品コンポのスピーカーをお使いの方もおよそ100名、そしてヘッドホンを使われる方60名と言うところでしょうか。
ただし、単品コンポのスピーカーと言ってもその半数が10万円未満のブックシェルフが半数近くですから、なかなかオーディオにお金を投入できる環境にはないようです。
しかし、この結果を眺めていて、いくつか気づいたことがあります。
まず第1は、それはPCに直接スピーカーをつなぐという形が既に一大勢力になっていることです。そして、「PC付属のスピーカー」、「1万円未満のPC用スピーカー」、「1万円以上のPC用スピーカー」がそれぞれ三分していることです。
おそらく、最初は普通に「PC付属のスピーカー」で音楽を聴いていたのが、少しでもいい音で聞きたいという思いが高まる中で、付属のスピーカーからPC用スピーカーに乗り換えられたのだと思います。
おそらく、オーディオ的なこだわりと言うことに関しては最も遠い位置におられる層だと思うのですが、それでも、「いい音」への要求ははっきりと読み取れるような気がします。
次に驚かされたのは、ヘッドホンユーザーの多さです。
私自身が全くヘッドホンを使わない人なのでこの結果には余計に驚かされたのですが、日本の住宅事情を考えれば当然なのかもしれません。
さらに、考えてみれば、最も少ない投資でできる限りいい音を目指そうとすると、これは賢い選択とも言えます。
一般的にスピーカーから出る音は宿命的に部屋の音響特性の影響を受けます。場合によっては、スピーカーの音を聞いているのか部屋の音を聞いているのか分からないような状態になります。
なかには、マンションが買えるほどのお金を投入しながら、酷い部屋で鳴っているが故に、実に悲惨な結果になっていることも珍しくありません。ご本人は、いつまでたっても解決しない不満を解消すべく、次から次へと買い換えるので、日本経済の活性化には貢献しているのでしょうが、あまり幸せな図とは言えません。
そんな愚かなスパイラルに陥るくらいなら、ヘッドホンというのは実に賢い選択です。
ただし、このヘッドホンというのもピンからキリまでの世界なので、これだけでは、オーディオ的なこだわりがどの程度のものなのかは分かりません。
と言うことで、次回はこのあたりを詳しく探ってみたいと思います。
最後に、10万以上のスピーカーを使われている方は約40名でした。
おそらく、オーディオ的一番こだわりを持つのはこの層なのでしょう。ヘッドホンで高音質再生を目指す方をここに数え入れると、およそ全体の20%でしょうか。
もちろん、投票いただいた方の分母が日本国民の平均と比べると圧倒的に偏っていますので(音楽にもオーディオに関しても強い関心があるという点で!!)、それを考えると、この数値は未だにオーディオの復権は遠いと言わざるを得ないようです。
ここで、うーんと考えます。
もしも私がオーディオメーカーの経営者ならば、USBでPCと接続するだけで、「オオー、すごい!!」と思わせるようなスピーカーを作りますね。「USB DAC」とパワーアンプ内蔵のスピーカーで、驚くほど高音質のものを3万円程度で・・・です。
もちろん、そこそこいい音じゃないですよ、驚くほどいい音・・・です。
今もこれに似たような製品はありますが、私が知る限りではどれもチープなものばかりです。あれでは、オーディオというのがどれほど凄いものなのかを知らない人々にその凄さを知らしめるどころか、逆に、やっぱりつまらん世界だなと悪宣伝しているようなものです。
そして、「3万円」というのも厳しい価格設定ですが、今の若い世代は無駄な買い物はしませんから、彼らの財布がゆるむ範囲で「凄い世界」を見せないと、この世界の復権はないと思うからです。
やっぱり、無理かな・・・。
<追記>
オンキヨー デジタルメディアオーディオシステム ND-S1DP(B)
このあたりは、かなりいい線をいっていると思います。
これは、DAC内蔵のアクティブスピーカー
DP-M1と最近話題の「ND-S1」をセットにしたもので実売価格も3万円ちょっとにおさまっています。
DAC内蔵のアクティブスピーカー「DP-M1」に関しては、
このあたりをご覧ください。
最近の状況を見る限りでは、国内メーカーで期待できるのはオンキヨーくらいです。
がんばれ、オンキヨー!!(なお、私は決してオンキヨーのまわしものではありません^^;)
[2024-11-21]
ショパン:ピアノ協奏曲 第1番 ホ短調, Op.11(Chopin:Piano Concerto No.1, Op.11)
(P)エドワード・キレニ:ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ミネアポリス交響楽団 1941年12月6日録音((P)Edword Kilenyi:(Con)Dimitris Mitropoulos Minneapolis Symphony Orchestra Recorded on December 6, 1941)
[2024-11-19]
ブラームス:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 Op.77(Brahms:Violin Concerto in D major. Op.77)
(Vn)ジネット・ヌヴー:イサイ・ドヴローウェン指揮 フィルハーモニア管弦楽 1946年録音(Ginette Neveu:(Con)Issay Dobrowen Philharmonia Orchestra Recorded on 1946)
[2024-11-17]
フランク:ヴァイオリンソナタ イ長調(Franck:Sonata for Violin and Piano in A major)
(Vn)ミッシャ・エルマン:(P)ジョセフ・シーガー 1955年録音(Mischa Elman:Joseph Seger Recorded on 1955)
[2024-11-15]
モーツァルト:弦楽四重奏曲第17番「狩」 変ロ長調 K.458(Mozart:String Quartet No.17 in B-flat major, K.458 "Hunt")
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)
[2024-11-13]
ショパン:「華麗なる大円舞曲」 変ホ長調, Op.18&3つの華麗なるワルツ(第2番~第4番.Op.34(Chopin:Waltzes No.1 In E-Flat, Op.18&Waltzes, Op.34)
(P)ギオマール・ノヴァエス:1953年発行(Guiomar Novaes:Published in 1953)
[2024-11-11]
ドヴォルザーク:ヴァイオリン協奏曲 イ短調, Op.53(Dvorak:Violin Concerto in A minor, Op.53)
(Vn)アイザック・スターン:ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ニューヨーク・フィルハーモニー交響楽団 1951年3月4日録音(Isaac Stern:(Con)Dimitris Mitropoulos The New York Philharmonic Orchestra Recorded on March 4, 1951)
[2024-11-09]
ワーグナー:「神々の黄昏」夜明けとジークフリートの旅立ち&ジークフリートの葬送(Wagner:Dawn And Siegfried's Rhine Journey&Siegfried's Funeral Music From "Die Gotterdammerung")
アルトゥール・ロジンスキー指揮 ロイヤル・フィルハーモニ管弦楽団 1955年4月録音(Artur Rodzinski:Royal Philharmonic Orchestra Recorded on April, 1955)
[2024-11-07]
ベートーベン:ピアノ協奏曲第4番 ト長調 作品58(Beethoven:Piano Concerto No.4, Op.58)
(P)クララ・ハスキル:カルロ・ゼッキ指揮 ロンドン・フィルハーモニック管弦楽団 1947年6月録音(Clara Haskil:(Con)Carlo Zecchi London Philharmonic Orchestra Recorded om June, 1947)
[2024-11-04]
ブラームス:交響曲第3番 ヘ長調, Op.90(Brahms:Symphony No.3 in F major, Op.90)
アルトゥーロ・トスカニーニ指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1952年9月29日&10月1日録音(Arturo Toscanini:The Philharmonia Orchestra Recorded on September 29&October 1, 1952)
[2024-11-01]
ハイドン:弦楽四重奏曲 変ホ長調「冗談」, Op.33, No.2,Hob.3:38(Haydn:String Quartet No.30 in E flat major "Joke", Op.33, No.2, Hob.3:38)
プロ・アルテ弦楽四重奏団:1933年12月11日録音(Pro Arte String Quartet]Recorded on December 11, 1933)