クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~


Home|アンケートのアーカイブ|あなたの音楽を聴く時のスタイルは?

アンケートの結果と考察(--;のようなもの・・・



あなたの音楽を聴く時のスタイルは?

  • 部屋で1人で
173
  • 通勤・通学などの移動中
47
  • 仕事場・学校で
16
  • ドライブ しながら
11
  • コンサート会場で
8
  • ライブハウスで
0
  • お風呂やトイレで
1
  • 恋人と二人で
3
  • 連れ合いと二人で
4
  • 家族でワイワイと
4
  • 友人とワイワイと
0
  • ショップの店頭
0
  • その他
3

投票総数: 270

やはり、クラシック音楽が主体の「Blue Sky Label」ユーザーの皆様は「音楽は一人静かに向きあうべし」というスタンスをとられているようです。
考えてみれば、あまりにも当たり前の結果であり、結果としてはあまり面白くないアンケートになったようです。
皆さん、本当に、まじめに音楽と向き合われているようです。

でも、そんな中にあって、通勤・通学の途中に音楽を聴くのが主体だという方も結構おられるようで、その辺にも「PCオーディオ」の受容のされ方の一端がかいま見れたように思えます。

<寄せられたコメント>
「 幸か不幸か妻はいませんので、部屋で夜中にひとりです。仕事から帰ると真っ先に音楽を聞きます。

 ピアノ曲が多いですね。たぶんオーディオが超・安物だから、ピアノやヴァイオリンソロの演奏のほうがよく響くせいでしょう。オーケストラを聴こうと思ったらヘッドホンを付けます。夜中でもあるし。

 電車なんかの移動中にはロックを聴きます。騒音に細かい音が消されるので、クラシックはこういうとき向かないと思うんですが、けっこう聴いてる人もいるのかな?

 友人にクラシックのCDをプレゼントしてあげたことがあったけど、「感想は?」「ちょっとまって、いま聴いてるところだから…」という感じでそのまま忘れられてしまいました。なかなか人に勧めるのは難しい…

 親戚にオーディオマニアのおじさんがいるんですが、この人はオペラ一筋の熱愛者で、いっしょにコンサートにいっても全然趣味の一致を見ません。彼は「血わき、肉踊る」感じを一心に聞き取ろうとしていて、わたしはまた違ったものを探している。

 そんなわけで「部屋でひとり」です。ひとりが何よりです。」

つまんないアンケートにもコメントを寄せていただいて感謝!!です。

【リスニングルームの更新履歴】



[2025-11-02]

バックス:交響詩「ファンドの園」(Bax:The Garden of Fand)
サー・ジョン・バルビローリ指揮 ハレ管弦楽団 1956年6月20日録音(Sir John Barbirolli:Halle Orchestra Recorded on June 20, 1956)

[2025-10-31]

ベートーベン:ピアノ三重奏曲第7番 変ロ長調 「大公」 Op.97(Beethoven:Piano Trio No.7, Op.97 in B-flat major "Archduke")
(P)エミール・ギレリス (Vn)レオニード・コーガン (Cello)ムスティスラフ・ロストロポーヴィチ 1956年録音(Emil Gilels:(Cello)Mstislav Rostropovich (Violine)Leonid Kogan Recorded on 1956)

[2025-10-29]

J.S.バッハ:前奏曲とフーガ イ長調 BWV.536(J.S.Bach:Prelude and Fugue in A major, BWV 536)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1961年12月10日~12日録音(Marie-Claire Alain:Recorded December 5-8, 1961)

[2025-10-27]

ベートーベン:交響曲第6番 ヘ長調 作品68 「田園」(Beethoven:Symphony No.6 in F major, Op.68 "Pastoral")
ジョルジュ・ジョルジェスク指揮 ブカレスト・ジョルジェ・エネスク・フィルハーモニー管弦楽団 1961年10月録音(George Georgescu:Bucharest George Enescu Philharmonic Orchestra Recorded on October, 1961)

[2025-10-25]

アーサー・サリヴァン:喜歌劇「軍艦ピナフォア」序曲(Sullivan:Overture from H.M.S Pinafore)
ルネ・レイボヴィッツ指揮 ロンドン新交響楽団 1961年録音(Rene Leibowitz:New Symphony Orchestra Of London Recorded 1961)

[2025-10-22]

バターワース:管弦楽のための狂詩曲「シュロップシャーの若者」(Butterworth:A Shropshire Lad)
サー・ジョン・バルビローリ指揮 ハレ管弦楽団 1956年6月20日録音(Sir John Barbirolli:Halle Orchestra Recorded on June 20, 1956)

[2025-10-20]

ベートーベン:ピアノ・ソナタ第8番「悲愴」 ハ短調 Op.13()Beethoven:Piano Sonata No.8 in C minor, Op.13 "Pathetique"
(P)ハンス・リヒター=ハーザー 1955年11月録音(Hans Richter-Haaser:Recorded on November, 1955)

[2025-10-18]

フォーレ:夜想曲第4番 変ホ長調 作品36(Faure:Nocturne No.4 in E-flat major, Op.36)
(P)エリック・ハイドシェック:1960年10月21~22日録音(Eric Heidsieck:Recorded 0n October 21-22, 1960)

[2025-10-16]

J.S.バッハ:パッサカリアとフーガ ハ短調 BWV.582(J.S.Bach:Passacaglia in C minor, BWV 582)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1961年12月5日~8日録音(Marie-Claire Alain:Recorded December 5-8, 1961)

[2025-10-14]

ワーグナー;神々の黄昏 第3幕(Wagner:Gotterdammerung Act3)
ゲオルグ・ショルティ指揮 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 (S)ビルギット・ニルソン (T)ヴォルフガング・ヴィントガッセン他 ウィーン国立歌劇場合唱団 1964年5月、6月、10月、11月録音(Georg Solti:The Vienna Philharmonic Orchestra(S)Birgit Nilsson (T)Wolfgang Windgassen April May October November, 1964)