Home|
アンケートのアーカイブ|
「PCオーディオ」関係のアンケートのアーカイブ |コメント
寄せられたコメント
毎回多くのコメントを寄せていただき感謝しています。一人でも多くの方のコメントをお待ちしています。
クラ☆おた // 2008-9-28 20:54:51
- クリーヴランドとフィラデルフィアとシカゴの三つで結構迷いマシタ。
でも、やっぱりクリーヴランド。そして投票してみると予想はしていましたが、上位5楽団は俗に言う「ビッグ5」。特に4位以内は接戦ですネ。
おっさん // 2008-9-13 21:11:30
- 約45年前の小学生時代に聞いたのが、セル/クリーヴランドのハイドンとベートーベン。それ以来ずっと聞き続けているのですから、当然クリーヴランド。但し、セル時代(死後の直近まで)に限ります。
ほいっぷ // 2008-9-03 22:29:51
- シカゴ響に一票。
ライナーの頃からこのオケのCDを聴くようになっていったのがきっかけでした。
そして更にこのオケに思いを寄せるようになったのはやはり…ショルティの就任からでしょうか。
彼のオケをよく鳴らすやり方は、様々な批評を生み出してきましたが、それでも私はこの指揮者がとても大好きでした。
これからもシカゴ響を聴き続けて生きたいなぁ。
koco // 2008-9-02 20:07:40
- イギリスのオケと同じようにアメリカのオケでも特定の指揮者とのカップリングが目立ちます。今はもう存在しませんがワルター・コロンビア響やトスカニーニ・NBC響による名演があります。個人的にはワルター・コロンビア響による演奏のほうが好きですが,ここはやはり(!?)クリーヴランド管に投票します。そのわけはセルの端正な演奏です。あと個人的にはミュンシュの情熱ぶちまけ的演奏が好きなのでボストン響も気に入っていますが...
ひろし // 2008-9-02 17:36:41
sousin // 2008-9-01 10:18:18
- シカゴ交響楽団(以下CSO)に一票
王道を歩まれてきた方は眉をひそめられるかもしれませんが、僕が最初にのめりこんだ作曲家はマーラーで、初めて買ったCDもアバド・CSOの巨人でした。
その演奏の巧拙は別として、このCDには僕のクラシックへの門出を祝ってくれた思い出深いものがあります。
とはいえ、いざCSOを指揮するとなったらフランス系の音楽をとりあげたいですね。マーラーだったらNYフィルでしょうから
ユング君 // 2008-8-31 13:29:35
- こうして眺めてみると、特定の指揮者と結びつけて語られる「黄金時代」をもつオケが多いですね。
クリーブランドは言うまでもなくセル、ボストンは日本人にとってはやはり小沢でしょうか、そしてニューヨークとバーンスタイン、フィラデルフィアとオーマンディ、シカゴのライナーとショルティ・・・などなど。
その中で選べと言われれば、クリーブランドは抜かせませんが、それ以外となるとやはりボストンかな?北米のオケの中では一番ヨーロッパの香りがするのが魅力的かな?