Home|
アンケートのアーカイブ|
「PCオーディオ」関係のアンケートのアーカイブ |コメント
寄せられたコメント
毎回多くのコメントを寄せていただき感謝しています。一人でも多くの方のコメントをお待ちしています。
たかりょう // 2008-8-26 02:04:04
- 今、BBCRadio3でドゥダメル指揮エーテボリ交響楽団の幻想交響曲を聴きながらロンドン交響楽団に投票しました。(セル指揮のLSO!プレビン指揮のLSO!当時のLSOの音色が好きです。)
ゆーた // 2008-8-03 09:26:35
- ロイヤル・オペラ・ハウス管弦楽団に一票入れました。理由は簡単、オペラを振ってみたいからです笑
dive // 2008-8-02 15:39:03
- ロンドンフィルとBBC交響楽団以外はなじみが薄い(というか知らない)というのが率直なところですが、以前にこのサイトでも紹介されていた渡辺暁雄氏のシベリウスが大変印象的だったので、ヘルシンキフィルに1票入れます。このサイトの紹介がなければヘルシンキフィルを聴く機会もなかったと思います。感謝します。
ユング君 // 2008-8-02 12:29:43
- 「ロンドン ラヴェル」とか「ロンドン ドビュッシー」とでもして検索すれば、イギリスのオケによるフランス音楽の録音なんどはいくらでもヒットすると思います。
ただし、それがお気に召すかどうかは別問題ですが・・・と、言いつつ、
例えば、モントゥーとロンドン響による「牧神の午後・・・」とか、アバドとロンドン響による一連のラヴェル録音なんかは悪くなかったような記憶があります。アルゲリッチと組んだピアノ協奏曲なんかもよかったですね。
koco // 2008-8-01 23:06:35
- 気になったことが一つあったのでコメントします
イギリスのオケで,フランス音楽(ラヴェル,ドビュッシー)を聴くといったことはほとんどないですが,これはなぜでしょうか?
歴史的なイギリスとフランスの不仲説があるのでしょうか?
あるまじろ // 2008-7-23 00:56:50
- イギリス・北欧系には、前回の独墺系と異なり、「このオケはこの音」というものが、あまりはっきり存在しないような気がします。
確かに、「綺麗だし、なんとなく北欧オケっぽいかな」と思って聴くことはあっても、実際ブラインド・テストをすれば、具体的なオケ名まで特定できる方はほとんどいらっしゃらないでしょうし、それ程の強烈な個性は各々無いのではないでしょうか。
この辺の団体の演奏は、「ある特定の指揮者+ある特定のオーケストラ」の共演によって、名演となるものが多く、オケだけ独立して取り上げてしまうのは、かなり難しく感じます。
その中にあって、あえて「このオケの音」を主張できるオーケストラを挙げるとすれば、それはロイヤルpo.かと思います。パリッと華やかな金管・打楽器を筆頭に、ハツラツとした何処までも明るい音色を持つ弦・木管群は、このオケの特徴です。
Rpoで華やかな管弦楽曲を指揮できたら、きっととても心地良いでしょうね。
koco // 2008-7-20 23:44:57
- ロンドン響に投票しましたが、追記で、
先日、大阪・フェスティバル・ホールでBBCフィル、ノセダとヒラリー・ハーンのコンサートに行ってとても良かったのですが、おたがい、ノセダも、ヒラリー・ハーンも注目すべき若手だと思います
koco // 2008-7-20 12:03:19
- フィルハーモニア管はクレンペラー、ロンドン・フィルはテンシュテット、ハレ管はバルビローリ、バーミンガム市響はラトルなど、カップリングが目立つなか、ロンドン響には突出した人はいないと(個人的に)思っています
モントゥー、プレヴィン、ケルテス、アバド、そして最近なら、シベリウスに定評のあるコリン・デイヴィスに、ロシア音楽ならヴァレリー・ゲルギエフなど、レパートリーが広いですよね
ユング君 // 2008-7-19 11:10:24
- こうして並べて独墺圏と比べてみるといささか「華」に欠けるかも?と思いますが、シベリウスをふってみたくなるオケはいくつもありますね。ヘルシンキフィルとかラハティとかハレとか・・・。その辺どんな結果が出るのかが楽しみですが、投票数は減りそうですね・・・(^^;
個人的にはテンシュテット時代のロンドンフィルに心底感心させられた経験があるので、一押しはどうしてもロンドンフィルになります。
[2025-04-12]

ロッシーニ:管楽四重奏曲第4番 変ロ長調(Rossini;Quatuor No.4 in B flat major)
(fl)ジャン- ピエール・ランパル (cl)ジャック・ランスロ (hrn)ジルベール・クルシエ (basson)ポール・オンニュ 1963年初出((fl)Jean-Pierre Rampal (cl)Jacques Lancelotelot (basson)Paul Hongne (hrn)Gilbert Coursier Release on 1963)
[2025-04-09]

ラフマニノフ:交響曲第2番ホ短調 作品27(Rachmaninoff:Symphony No.2 in E minor, Op.27)
アルトゥール・ロジンスキ指揮:ニューヨーク・フィルハーモニック 1945年1月15日録音(Artur Rodzinski:New York Philharmonic Recorded on January 15, 1945)
[2025-04-06]

ロッシーニ:管楽四重奏曲第1番 ヘ長調(Rossini;Quatuor No.1 in F major)
(fl)ジャン- ピエール・ランパル (cl)ジャック・ランスロ (hrn)ジルベール・クルシエ (basson)ポール・オンニュ 1963年初出((fl)Jean-Pierre Rampal (cl)Jacques Lancelotelot (basson)Paul Hongne (hrn)Gilbert Coursier Release on 1963)
[2025-04-02]

モーツァルト:セレナーデ第13番ト長調, K.575 「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」(Mozart:Serenade in G Major, K.525 "Eine kleine Nachtmusik")
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 バンベルク交響楽団 1959年録音(Joseph Keilberth:Bamberg Symphony Recorded on 1959)
[2025-03-28]

ラヴェル:スペイン狂詩曲(Ravel:Rhapsodie espagnole)
シャルル・ミュンシュ指揮:ボストン交響楽団 1950年12月26日録音(Charles Munch:The Boston Symphony Orchestra Recorded on December 26, 1950)
[2025-03-24]

モーツァルト:セレナード第6番 ニ長調, K.239「セレナータ・ノットゥルナ」(Mozart:Serenade in D major, K.239)
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 バンベルク交響楽団 1959年録音(Joseph Keilberth:Bamberg Symphony Recorded on 1959)
[2025-03-21]

シューベルト:交響曲第2番 変ロ長調 D.125(Schubert:Symphony No.2 in B-flat major, D.125)
シャルル・ミュンシュ指揮 ボストン交響楽団 1949年12月20日録音(Charles Munch:The Boston Symphony Orchestra Recorded on December 20, 1949)
[2025-03-17]

リムスキー=コルサコフ:スペイン奇想曲, Op.34(Rimsky-Korsakov:Capriccio Espagnol, Op.34)
ジャン・マルティノン指揮 ロンドン交響楽団 1958年3月録音(Jean Martinon:London Symphony Orchestra Recorded on March, 1958)
[2025-03-15]

リヒャルト・シュトラウス:ヴァイオリンソナタ 変ホ長調 ,Op.18(Richard Strauss:Violin Sonata in E flat major, Op.18)
(Vn)ジネット・ヌヴー (P)グスタフ・ベッカー 1939年録音(Ginette Neveu:(P)Gustav Becker Recorded on 1939)
[2025-03-12]

モーツァルト:弦楽四重奏曲第22番 変ロ長調 K.589(プロシャ王第2番)(Mozart:String Quartet No.22 in B-flat major, K.589 "Prussian No.2")
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)