Home|
アンケートのアーカイブ|
「PCオーディオ」関係のアンケートのアーカイブ |コメント
寄せられたコメント
毎回多くのコメントを寄せていただき感謝しています。一人でも多くの方のコメントをお待ちしています。
naoh // 2008-5-31 08:50:44
- 今回は幻想小曲集にしました。全曲はルービンシュタインの演奏をFMから録音してよく聴いていたのですが、バックハウスのカーネギーホールライヴでのアンコール、また当時発売されたばかりのアルゲリッチの全曲も好きな演奏でした。そして何より素晴らしかったのはアニー・フィッシャーが大阪フィルの定期でアンコールとして演奏した第一曲、冒頭を聞いた瞬間の得も言われぬ雰囲気は今も耳に残っています。
シューマイ // 2008-5-30 21:57:30
- クライスレリアーナ(ホロヴィッツ)、謝肉祭(ミケランジェリ)、森の情景(リヒテル)は昔からずっとお気に入りでよく聴いています。
でもやっぱり一番はクライスレリアーナかな。特にホロヴィッツの演奏は強靭なバネでもあるかのような凄まじい音階の駆け上がり方で、酔いしれます。
アマツバメ // 2008-5-30 19:16:58
- 幻想曲ハ長調に投票しました。この曲は私が最も心を打たれた曲です。クララとの結婚を諦めたシューマンが、その絶望と憧憬を率直に書き綴ったのでしょう。ソナタのように巨大で、「美しい感情の起伏」を伴うこの曲は、失恋の痛手を知る人にとってはかけがえのない曲ではないでしょうか。
yukimura // 2008-5-27 00:10:26
- シューマンのピアノ曲は10代から20代前半くらいまでとても好きでした。
聴いていると、その頃に特有の感情を増幅させられ、それに酔って幸せを感じていたことを思い出します。
ろべると // 2008-5-25 02:33:56
- ソナタを3つも入れる必要があったんですか?
「フモレスケ」とか「森の情景」とかをハズしてまで。
まるちゅう // 2008-5-22 20:59:48
- お気に入りの「森の情景」とか「アベッグ変奏曲」が、何故か一覧の中に入っていないのが残念です。とはいえそれが有る無しに拘わらず一番はやはり「謝肉祭」でしょうか。
television // 2008-5-17 19:24:22
- ロマン派のピアノ曲の中ではシューマンが一番好きです。他の方のコメントにもありましたが、ロマン派にありがちな陳腐な甘ったるさがなく、風通しの良いのが何よりです。
最近は「森の情景」が気に入ってよく聞いていたのですが、この機会に色々と聞きなおしてみました。
「謝肉祭」に一票です。変化に富んだ展開、光と翳の微妙な交錯、絶妙のバランス感覚などなどすばらしいの一言です。
べっく // 2008-5-15 02:00:52
- 何といっても謝肉祭!特にソフロニツキーの演奏で聴くと、ごちゃごちゃした不統一な曲が、極めて完成度の高い演奏に聞こえます。凄すぎです。べた惚れしてしまいました!!
ゆーた // 2008-5-13 20:40:42
- 予想外にコメントが少なそうなので、書いてみます。
ぼくは謝肉祭に票を入れました。聴いていて楽しいですし、それでいて深みももった作品だと思います。
ロマン派の中では、ピアノではショパン、オケではブラームスに人気を取られてしまっているようですが、シューマンはこの二人に決して劣ってはいないと思います。
ロマン派の作品は甘ったるかったり、気取った感じのものが多くて、あまり好きではないのですが、シューマンだけはロマン派的でありながら、そういった部分が少なく思えて大好きな作曲家です。もっと評価が上がれば、と常々思っています。
余談ですが、謝肉祭はシューマンが人生で一番辛い時期に書かれた作品だそうです。わからないものですね。
はl // 2008-5-06 01:44:42
- クライスレリアーナに一票。
シューマンは自分の一番好きな作曲家で、一つを選べというのはすこぶる難しいけれど、やっぱりこの曲をあげざるを得ない。
悲喜交々たる感情を一曲にまとめ上げた、シューマンの全てが詰まっている気がします。
シューマン大好き // 2008-5-03 06:55:31
- クライスレリアーナを選んだ。私にとって、この曲は25年間ずっと「いちばん好きなピアノ曲」であり続けた。飽きがこない理由は、「自分には完全には理解しきれない何か」が、ずっと私をひきつけているからである。一方、「フモレスケ」と「暁の歌」も選びたいという欲求が残った。
ユング君 // 2008-5-01 22:27:41
- なかなかアンケートは難しいな・・・と痛感しています。やはり、その作曲家の中でピアノ作品が主要なポジションを占めていて、なおかつ、ドングリの背比べみたいに色々な作品が肩を並べている、みたいな人でないと盛り上がらないみたいですね。
そんな、都合のいい人いるかな?と思いをめぐらせて行き当たったのがシューマンです。
もう少し入れた方がいい作品もあるかと思うのですが、ある程度絞り込んで人気度を探ってみようかと思います。
個人的にはソナタ第1番のあの不思議な雰囲気がとても気に入っていますが、シューマンと言えばやはり小品でしょうね。そうなると、子どもの情景あたりがトップをうかがうのか、それともクライスレリアーナあたりが食い込んでくるのでしょうか。
今回は少しは展開を楽しめるでしょうか(^^v
[2025-04-12]

ロッシーニ:管楽四重奏曲第4番 変ロ長調(Rossini;Quatuor No.4 in B flat major)
(fl)ジャン- ピエール・ランパル (cl)ジャック・ランスロ (hrn)ジルベール・クルシエ (basson)ポール・オンニュ 1963年初出((fl)Jean-Pierre Rampal (cl)Jacques Lancelotelot (basson)Paul Hongne (hrn)Gilbert Coursier Release on 1963)
[2025-04-09]

ラフマニノフ:交響曲第2番ホ短調 作品27(Rachmaninoff:Symphony No.2 in E minor, Op.27)
アルトゥール・ロジンスキ指揮:ニューヨーク・フィルハーモニック 1945年1月15日録音(Artur Rodzinski:New York Philharmonic Recorded on January 15, 1945)
[2025-04-06]

ロッシーニ:管楽四重奏曲第1番 ヘ長調(Rossini;Quatuor No.1 in F major)
(fl)ジャン- ピエール・ランパル (cl)ジャック・ランスロ (hrn)ジルベール・クルシエ (basson)ポール・オンニュ 1963年初出((fl)Jean-Pierre Rampal (cl)Jacques Lancelotelot (basson)Paul Hongne (hrn)Gilbert Coursier Release on 1963)
[2025-04-02]

モーツァルト:セレナーデ第13番ト長調, K.575 「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」(Mozart:Serenade in G Major, K.525 "Eine kleine Nachtmusik")
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 バンベルク交響楽団 1959年録音(Joseph Keilberth:Bamberg Symphony Recorded on 1959)
[2025-03-28]

ラヴェル:スペイン狂詩曲(Ravel:Rhapsodie espagnole)
シャルル・ミュンシュ指揮:ボストン交響楽団 1950年12月26日録音(Charles Munch:The Boston Symphony Orchestra Recorded on December 26, 1950)
[2025-03-24]

モーツァルト:セレナード第6番 ニ長調, K.239「セレナータ・ノットゥルナ」(Mozart:Serenade in D major, K.239)
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 バンベルク交響楽団 1959年録音(Joseph Keilberth:Bamberg Symphony Recorded on 1959)
[2025-03-21]

シューベルト:交響曲第2番 変ロ長調 D.125(Schubert:Symphony No.2 in B-flat major, D.125)
シャルル・ミュンシュ指揮 ボストン交響楽団 1949年12月20日録音(Charles Munch:The Boston Symphony Orchestra Recorded on December 20, 1949)
[2025-03-17]

リムスキー=コルサコフ:スペイン奇想曲, Op.34(Rimsky-Korsakov:Capriccio Espagnol, Op.34)
ジャン・マルティノン指揮 ロンドン交響楽団 1958年3月録音(Jean Martinon:London Symphony Orchestra Recorded on March, 1958)
[2025-03-15]

リヒャルト・シュトラウス:ヴァイオリンソナタ 変ホ長調 ,Op.18(Richard Strauss:Violin Sonata in E flat major, Op.18)
(Vn)ジネット・ヌヴー (P)グスタフ・ベッカー 1939年録音(Ginette Neveu:(P)Gustav Becker Recorded on 1939)
[2025-03-12]

モーツァルト:弦楽四重奏曲第22番 変ロ長調 K.589(プロシャ王第2番)(Mozart:String Quartet No.22 in B-flat major, K.589 "Prussian No.2")
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)