Home|
アンケートのアーカイブ|
「PCオーディオ」関係のアンケートのアーカイブ |コメント
寄せられたコメント
毎回多くのコメントを寄せていただき感謝しています。一人でも多くの方のコメントをお待ちしています。
naoh // 2006-4-30 08:21:02
- 今回は迷いました。いつも聞いているのはワルター・コロムビア響、恐らくブラームスの2番を聞く3回に1回はワルターを取り出しています。
しかし、たった一枚と言われればもう何年も聴いていないけれどフルトヴェングラー・ベルリンフィル(1952年ライヴ)を選びます。
1945年録音の鬼気迫る演奏は確かに凄いと思いますが、フルトヴェングラーの演奏としてはEMIスタジオ録音の第5番に通じる大きさを持つこちらの方を聴きたいと思います。
音楽ファン // 2006-4-25 08:42:16
- このなごやかな曲はやはりカラヤンのようなうまい指揮ですとさらに柔らかな味がでます。
ジルさん // 2006-4-24 21:39:52
- カルロス・クライバー指揮ウィーン・フィルの1991年10月ライヴ(DVD)が考えうる最高の名演と思っておりますが、実際にコンサートで体験出来るとするならば、イシュトヴァン・ケルテス指揮ウィーン・フィルです。CD(DECCA)はもちろんすばらしいものですが、ヒスノイズが少しだけ気になります。
by「ジル」
微睡む // 2006-4-15 03:55:34
- ライナーを忘れていませんでしょうか?日本では評価が低すぎだと思います
横山隆司 // 2006-4-13 22:52:31
- ブラームスの交響曲、特に2番と3番の木管楽器の響きがたまらなく好きです。いままで聴いたことのあるCDで気に入ったものは指揮者というよりはウィーンフィルの演奏したもの以外にありません。
木管楽器の響きにこだわりのあるクレンペラーにウィーンフィルを指揮してもらいたいものです。
ワルトシュタイン伯 // 2006-4-11 19:15:57
- フルトヴェングラーには’45年の凄絶極まりないライブがあるのに、僅差とは言え、カラヤンよりも沈んでいるのは得心が行きません(あれは特異すぎる演奏なのでしょうかねぇ)。
さまよえるオランダ人 // 2006-4-04 13:38:03
- いままでフルトヴェングラーと言い続けてきた自分ですが、ここへきてクライバーへ宗旨替えです。
何故かって?
そりゃあ、好きな女の子の泣き顔よりも笑顔が見たいからですよ。
ライムンド・川端猛 // 2006-4-04 11:25:11
koguus // 2006-4-01 23:54:18
- 最初はクライバーが好きで,DVDも買いましたが,フルヴェンの爆裂演奏(1945年)を聴いて以来,あの4楽章の虜になりました。
驀進するドイツの音楽,凄まじい爽快感です。
W. Amadeus M. // 2006-4-01 17:36:09
- W.フルトヴェングラーに一票。彼の大戦中最後のライヴは、何度聴いても身震いがします。それに、終楽章コーダの異常なテンポに、一糸乱れずついていっているウィーン・フィルハーモニーのアンサンブルには驚嘆させられます。
プロトン // 2006-4-01 15:33:57
- カルロスに一票。
それこそ、フルヴェンかセルに一票入れたいのですが(セルは無いんですね)、
カルロス・クライバー&ウィーンフィルライブの衝撃は忘れがたいです。
指揮台の上でただただ華麗に舞っているように見えて、
オケに細かく指示を飛ばし続けるカルロスの姿と
珍しくそれに必死に答えるウィーンフィル。
終演後の聴衆のBravoも当然ですよね。
オジェ // 2006-4-01 14:46:10
- ドヴォルザークの8番以上に演奏され、名演も数え切れない程あるのでさらに悩みどころですね。
ヴァントやザンデルリングにも入れたいのですが、ドイツの統一後理不尽なバッシングにあったというスイトナー氏を応援する意味も含めて彼に投じます。のどかで柔らかく、リピートも効果的です。
ニシンダカ // 2006-3-31 15:06:55
[2025-08-16]

ブラームス:交響曲第2番 ニ長調, 作品73(Brahms:Symphony No.2 in D major, Op.73)
アルトゥール・ロジンスキ指揮:ニューヨーク・フィルハーモニック 1946年10月14日録音(Artur Rodzinski:New York Philharmonic Recorded on October 14, 1946)
[2025-08-14]

ワーグナー:「ニュルンベルクのマイスタージンガー」第1幕への前奏曲&第3幕への前奏曲~従弟たちの踊りと親方達の入場(Wagner:Die Meistersinger Von Nurnberg Prelude&Prelude To Act3,Dance Of The Apprentices)
アルトゥール・ロジンスキー指揮 ロイヤル・フィルハーモニ管弦楽団 1955年4月録音(Artur Rodzinski:Royal Philharmonic Orchestra Recorded on April, 1955)
[2025-08-11]

エルガー:行進曲「威風堂々」第4番(Elgar:Pomp And Circumstance Marches, Op. 39 [No. 4 In G Major])
サー・ジョン・バルビローリ指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1962年8月28日~29日録音(Sir John Barbirolli:Philharmonia Orchestra Recorded on August 28-29, 1962)
[2025-08-09]

バッハ:前奏曲とフーガ ホ短調 BWV.533(Bach:Prelude and Fugue in E minor, BWV 533)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)
[2025-08-07]

ベートーベン:交響曲第8番 ヘ長調 作品93(Beethoven:Symphony No.8 in F major , Op.93)
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 ハンブルク・フィルハーモニー管弦楽楽団 1958年録音(Joseph Keilberth:Hamburg Philharmonic Orchestra Recorded on 1958)
[2025-08-05]

ブラームス:クラリネット五重奏曲 ロ短調 Op. 115(Brahms:Clarinet Quintet in B Minor, Op.115)
(Clarinet)カール・ライスター:アマデウス四重奏団 1967年3月録音(Karl Leister:Amadeus Quartet Recorded on March, 1967)
[2025-08-03]

コダーイ: マロシュセーク舞曲(Zoltan Kodaly:Dances of Marosszek)
ユージン・オーマンディ指揮 フィラデルフィア管弦楽団 1962年11月15日録音(Eugene Ormandy:Philadelphis Orchestra Recorded on November 15, 1962)
[2025-08-01]

ヨハン・シュトラウス2世:喜歌劇「こうもり」序曲(Johann Strauss:Die Fledermaus Overture)
ルネ・レイボヴィッツ指揮 ロンドン新交響楽団 1961年録音(Rene Leibowitz:New Symphony Orchestra Of London Recorded 1961)
[2025-07-30]

エルガー:行進曲「威風堂々」第3番(Elgar:Pomp And Circumstance Marches, Op. 39 [No. 3 in C Minor])
サー・ジョン・バルビローリ指揮 ニュー・フィルハーモニア管弦楽団 1966年7月14日~16日録音(Sir John Barbirolli:New Philharmonia Orchestra Recorded on July 14-16, 1966)
[2025-07-28]

バッハ:前奏曲とフーガ ハ長調 BWV.545(Bach:Prelude and Fugue in C major, BWV 545)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)