Home|
アンケートのアーカイブ|
「PCオーディオ」関係のアンケートのアーカイブ |コメント
寄せられたコメント
毎回多くのコメントを寄せていただき感謝しています。一人でも多くの方のコメントをお待ちしています。
相沢 // 2006-3-23 11:03:46
- ジュリーニの演奏を聴いたことが
なかったので、逝去した後
はじめて買ったのが
ブラームスの2番でした。
それからこの曲のとりこです。
メフィスト // 2006-2-27 00:03:43
- 今回はエロイカに投票しました。
流石に決勝戦だけあって、ちょっと悩みましたが、私にとって一番飽きの来ない曲です。
多分…CDやレコードも一番沢山持っていることでしょう。
(ここでちょっと数えています…トスカニーニNBC、ワルターコロンビア、フルトヴェングラーウィーン、ウラニエ、メンゲルベルク、シューリヒトパリ、ムラヴィンスキー、クレンペラーフィルハーモニア、クナッパーツブッシュミュンヘン)
…我ながら、飽きもせずによく集めたものです…。
ちなみに、一番最初に聴いた演奏はユング君がお好きなセル・クリーブランドです。それなりに聴きこみ、気に入っていたのですが、フルトヴェングラーのエロイカ(スタジオ録音)を聴いた時には、天地がひっくり返るくらいの衝撃を受けました(セルには悪いのですが…)。思うに、あれが私のクラシックに目ざめた時ですね。
それなのに…そんなエロイカが熾烈な8位争いを演じているなんて…ちょっと悲しいです。
『皆さん、もっと素直な気持ちで投票してください』と言ってみたい心境です。
(まあ、お遊びだと思えばよいのかもしれませんけど)
カピバラさん // 2006-2-18 00:38:49
- ブラ2、ドボ8共に、田園交響曲の異名を持つ超超名曲ですよ。
がんばれ〜!!
TAKE // 2006-2-15 22:29:02
- 第九に投票しましたが、エロイカの位置を考えるとエロイカに投票してもよかったかな。個人的にはエロイカは第九の次に好きな曲だし、第九は放っておいてもトップ争いをしそうですし。7番のこの異常なまでもの人気はC・クライバーの新譜が発売されたことにも影響があるのではと思いました。
Lupinus // 2006-2-12 06:24:42
- 運命に一票!私がオーケストラで初めて弾いたシンフォニーです。他にも好きな交響曲はあるし、これからもたくさんできるでしょうが、運命はきっと一生大切な曲です。…個人的理由ですみません(^^;)
さまよえるオランダ人 // 2006-2-09 12:01:18
- ブラ2はこの10曲の中では最も地味な曲ですが、最も好きな曲です。この曲がなければ自分はクラシックが長続きせずに飽きていたことでしょう。
モーモー // 2006-2-07 15:06:34
鶫 // 2006-2-06 22:31:24
- 悲壮は大好きな曲なのです。六番のアンケートで投票できなかったのでここで一票!!!そして迷わずモーツァルトにも一票です。最後にベートーベンの七番。個人的にはベートーベンはあまり好きではないのですが、これだけは別格です。
greengables // 2006-2-05 14:47:12
- 私にとって運命はかけがえのない音楽です。
幼い頃うちでは子守唄代わりにクラシック音楽が響いていました。
まだ幼稚園児だった私はチャイコフスキーやメンデルスゾーンのバイオリンコンツェルト、田園や悲愴などのシンフォニーの中でとりわけ運命が大好きでした。
当時私は小児喘息を患っていました。
発作が起きると息もできないくらいに苦しく辛いものでした。
そんな病床で聴いた運命はまるで天上から聞こえてくる音楽のように透明感があって清浄で、このまま死んでしまうのも運命なのかもしれないと感じていました。
それから幾年月、すっかり喘息も良くなり私がこうして生きていられるのも運命なのかもしれません。
naoh // 2006-2-05 12:21:17
- 全部好きなんですが、好きな交響曲決勝戦とあれば、偶然とはいえベートーヴェンも一番好んだといわれるこの曲しかありません。
受験生なVn弾き // 2006-2-04 23:54:15
- ブラームスの4番は僕の初めて聞いたブラームスの交響曲です。それまではパッヘルベルのカノンとかアイネクライネナハトムジークとか要は有名どころの小品ばかり聴いてました。しかし、ブラームスの4番を聴いて冒頭の旋律に心を奪われ、CDを買い集めて聞き比べたり、他の交響曲も聴いてみたりとその魅力のお陰でクラシックにのめりこみました。出会って1年半経った今でもよく聴く曲です。
GoodGoodGH // 2006-2-04 20:55:14
カボイチ // 2006-2-04 16:09:39
- 第九は年末だけに限らず年中聞いています。
運命もいいですが、こちらの質の上で一歩上です。
山路康保 // 2006-2-03 20:01:43
- サイト管理、アンケート設置お疲れ様です。
一年以上前からユーザー登録はさせていただいていましたが、ご挨拶がおくれてしまって申し訳ありませんでした。
今回はどの様な状況に於いても「聞いて楽しめる」という意味でベートーヴェンの第七交響曲に投票しました。
他のは「いつも聞く」事を考えると、一寸重すぎたり、暗すぎるかな、と思います。
gen // 2006-2-01 23:07:09
- この中で選ぶとすればダントツで40番!4楽章を聞いただけで涙でます。
ダイバー // 2006-2-01 21:12:07
- あまりにも定番と言われそうですが、「運命」に1票入れました。一分の緩みもない構成には、いつ聞いても感心させられます。最近は緩徐楽章の美しさを楽しんでいます。ユング君のHPでもいろいろな運命が聞けるので、楽しんでいます。いつも素敵な音楽をありがとう!
エレメン // 2006-2-01 02:18:10
- 人類普遍の感情こそが、悲愴。残念だが歓喜ではない。その感情を、2つの哀しい主題を持った大規模ソナタ形式→切ない5拍子のワルツ→狂喜乱舞するタランテラと行進曲→そしてどこまでも続く悲愴、とあらゆる角度から謳いあげたチャイコフスキー先生こそ偉大だ!
ぐっち // 2006-2-01 00:10:15
- 決勝戦ですか(>_<)
ユング君のホームページを見てらっしゃる方はロマン派好きな方が多いかな・・と思いつつ自分もしっかりブラ4に1票!しました。
結果が楽しみです。
オジェ // 2006-1-31 23:58:44
- おお、こう来ましたか。素晴らしい企画です。
何も言うことはない至高の作品揃いですが、ブラームスの4番に投じましょう。「悲哀と憂愁」だけでは片付けられない何かがこの曲には込められているように思えます。
特に第4楽章、タンホイザーに似た旋律が本家以上に美しく奏でられた後、『それでもわが道を行く』とばかりに回帰し力強く奏でられる序奏、いつ聴いても鳥肌が立つようです。
[2025-08-28]

ラヴェル:舞踏詩「ラ・ヴァルス」(Ravel:La valse)
ルネ・レイボヴィッツ指揮 パリ・コンセール・サンフォニーク協会管弦楽団 1960年録音(Rene Leibowitz:Orcheste de la Societe des Concerts du Conservatoire Recorded on 1960)
[2025-08-26]

フランク:交響詩「呪われた狩人」(Franck:Le Chasseur maudit)
アルトゥール・ロジンスキー指揮 ウィーン国立歌劇場管弦楽団 1954年6月27~7月11日録音(Artur Rodzinski:Wiener Staatsoper Orchester Recorded on June 27-July 11, 1954)
[2025-08-24]

J.S.バッハ:トッカータとフーガ ヘ長調 BWV.540(J.S.Bach:Toccata and Fugue in F major, BWV 540)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)
[2025-08-22]

ドビュッシー:牧神の午後への前奏曲(Debussy:Prelude a l'apres-midi d'un faune)
ルネ・レイボヴィッツ指揮 ロンドン・フェスティヴァル管弦楽団 1960年録音(Rene Leibowitz:London Festival Orchestra Recorded on 1960)
[2025-08-20]

エルガー:行進曲「威風堂々」第5番(Elgar:Pomp And Circumstance Marches, Op. 39 [No. 5 in C Major])
サー・ジョン・バルビローリ指揮 ニュー・フィルハーモニア管弦楽団 1966年7月14日~16日録音(Sir John Barbirolli:New Philharmonia Orchestra Recorded on July 14-16, 1966)
[2025-08-18]

ベートーベン:交響曲第1番 ハ長調 作品21(Beethoven:Symphony No.1 in C major , Op.21)
ジョルジュ・ジョルジェスク指揮 ブカレスト・ジョルジェ・エネスク・フィルハーモニー管弦楽団 1961年5月録音(George Georgescu:Bucharest George Enescu Philharmonic Orchestra Recorded on May, 1961)
[2025-08-16]

ブラームス:交響曲第2番 ニ長調, 作品73(Brahms:Symphony No.2 in D major, Op.73)
アルトゥール・ロジンスキ指揮:ニューヨーク・フィルハーモニック 1946年10月14日録音(Artur Rodzinski:New York Philharmonic Recorded on October 14, 1946)
[2025-08-14]

ワーグナー:「ニュルンベルクのマイスタージンガー」第1幕への前奏曲&第3幕への前奏曲~従弟たちの踊りと親方達の入場(Wagner:Die Meistersinger Von Nurnberg Prelude&Prelude To Act3,Dance Of The Apprentices)
アルトゥール・ロジンスキー指揮 ロイヤル・フィルハーモニ管弦楽団 1955年4月録音(Artur Rodzinski:Royal Philharmonic Orchestra Recorded on April, 1955)
[2025-08-11]

エルガー:行進曲「威風堂々」第4番(Elgar:Pomp And Circumstance Marches, Op. 39 [No. 4 In G Major])
サー・ジョン・バルビローリ指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1962年8月28日~29日録音(Sir John Barbirolli:Philharmonia Orchestra Recorded on August 28-29, 1962)
[2025-08-09]

バッハ:前奏曲とフーガ ホ短調 BWV.533(Bach:Prelude and Fugue in E minor, BWV 533)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)