Home|
アンケートのアーカイブ|
「PCオーディオ」関係のアンケートのアーカイブ |コメント
寄せられたコメント
毎回多くのコメントを寄せていただき感謝しています。一人でも多くの方のコメントをお待ちしています。
しろちゃん // 2005-12-30 19:33:58
- 9番と言うと、私にとって思い出が多すぎて考え込んでしまいします。オーケストラのホルン奏者だったものです。シューベルトの9番The greatは今は7番にされていますね。それも思い出深いものです。
淳 // 2005-12-27 18:50:19
- ベタかもしれないけど、やっぱりベートーヴェンしかない・・・
和音 // 2005-12-07 18:26:21
- ベートーヴェンの第九、すごくいい曲ですよねv
今年の年末、私の母が四楽章
歌うんです。しかし私もオペラの練習があって、演奏会観に
行けないかと思うんです↓
でも意地でも行く!ってほど
この曲は大好きですw
マーリ // 2005-12-06 04:59:04
- 私はもともとマーラーが苦手な人間だったのですが、(というか長くて聴く気になれなかったのが本音ですけど)
ある時マラ9の全容に触れる機会があり、そのときの曲のあまりの美しさに思わず「何故こんなすばらしい曲だということに今まで気づかなかったんだ!!」と自責の念に駆られたものでした。
このマーラー最後の曲は無限の世界への入り口を私に垣間見せてくれます。
そういうこともあってマラ9は他の9番にない多くの要素が詰め込まれた最高の9番だと思っています。
相変わらず歓喜の歌がついてるのもあってかベト9の強さは不動のもののようですが、人を感動させる力はマラ9のほうがはるかに上だと確信している今日この頃です。
佳音 // 2005-12-05 22:46:04
- ソプラノのひとりとして何度もステージに立ったことからも「ベートーヴェン合唱つき」と言いたいところですが、やっぱり「新世界より」に一票!通俗的といわれようとも、やっぱりドヴォルザークが好きなんだなぁ……。
ただ、某・銀英伝OVAのBGMに多用されたおかげで、反射的に宇宙艦隊の戦闘シーンが思い浮かんでしまうのはちょっとナンなのですけれども^^;。
W. Amadeus M. // 2005-12-03 17:20:03
- もし、無人島に一枚だけレコードを持っていけるとしたら、迷わず「第九」を選びます。
服部和郎 // 2005-12-02 23:22:10
- やっぱりベートーベンの第9かな。ブルックナーもすばらしいけど。こちらのほうがちょっと格上じゃないかと・・。まあランクをつけるわけじゃないが・・。
風雅 // 2005-12-02 01:20:15
- 「新世界より」は自分の一番好きな交響曲です、メジャーすぎてとか言う人は居るかも知れませんが好きだからしょうがないのです。
自分は第2楽章より第4楽章派ですがどの楽章も聞きやすいですね。
シュヴィント // 2005-12-01 21:31:01
- 9番ともなると、主だった作曲家の手になるものがぐんと減ってしまいますね。それだけベートーヴェンの存在感が大きかったという事でしょうか。
その代わりというべきか、残された作品があまりにも素晴らしいので投票に迷ってしまいます…が、私の個人的な一押しはマーラーです。第一楽章の号泣ぶりや、「さようなら」といわんばかりの第四楽章−特に『大地の歌』を思わせるハープにはさまれた中間部分−などにマーラーの美質がよく出ているのではないでしょうか。
村人A // 2005-11-30 22:45:41
- 2楽章のヴァイオリンとチェロのソロに鳥肌が立ちました。今でもあの感動は、はっきりと覚えています。
[2025-04-12]

ロッシーニ:管楽四重奏曲第4番 変ロ長調(Rossini;Quatuor No.4 in B flat major)
(fl)ジャン- ピエール・ランパル (cl)ジャック・ランスロ (hrn)ジルベール・クルシエ (basson)ポール・オンニュ 1963年初出((fl)Jean-Pierre Rampal (cl)Jacques Lancelotelot (basson)Paul Hongne (hrn)Gilbert Coursier Release on 1963)
[2025-04-09]

ラフマニノフ:交響曲第2番ホ短調 作品27(Rachmaninoff:Symphony No.2 in E minor, Op.27)
アルトゥール・ロジンスキ指揮:ニューヨーク・フィルハーモニック 1945年1月15日録音(Artur Rodzinski:New York Philharmonic Recorded on January 15, 1945)
[2025-04-06]

ロッシーニ:管楽四重奏曲第1番 ヘ長調(Rossini;Quatuor No.1 in F major)
(fl)ジャン- ピエール・ランパル (cl)ジャック・ランスロ (hrn)ジルベール・クルシエ (basson)ポール・オンニュ 1963年初出((fl)Jean-Pierre Rampal (cl)Jacques Lancelotelot (basson)Paul Hongne (hrn)Gilbert Coursier Release on 1963)
[2025-04-02]

モーツァルト:セレナーデ第13番ト長調, K.575 「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」(Mozart:Serenade in G Major, K.525 "Eine kleine Nachtmusik")
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 バンベルク交響楽団 1959年録音(Joseph Keilberth:Bamberg Symphony Recorded on 1959)
[2025-03-28]

ラヴェル:スペイン狂詩曲(Ravel:Rhapsodie espagnole)
シャルル・ミュンシュ指揮:ボストン交響楽団 1950年12月26日録音(Charles Munch:The Boston Symphony Orchestra Recorded on December 26, 1950)
[2025-03-24]

モーツァルト:セレナード第6番 ニ長調, K.239「セレナータ・ノットゥルナ」(Mozart:Serenade in D major, K.239)
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 バンベルク交響楽団 1959年録音(Joseph Keilberth:Bamberg Symphony Recorded on 1959)
[2025-03-21]

シューベルト:交響曲第2番 変ロ長調 D.125(Schubert:Symphony No.2 in B-flat major, D.125)
シャルル・ミュンシュ指揮 ボストン交響楽団 1949年12月20日録音(Charles Munch:The Boston Symphony Orchestra Recorded on December 20, 1949)
[2025-03-17]

リムスキー=コルサコフ:スペイン奇想曲, Op.34(Rimsky-Korsakov:Capriccio Espagnol, Op.34)
ジャン・マルティノン指揮 ロンドン交響楽団 1958年3月録音(Jean Martinon:London Symphony Orchestra Recorded on March, 1958)
[2025-03-15]

リヒャルト・シュトラウス:ヴァイオリンソナタ 変ホ長調 ,Op.18(Richard Strauss:Violin Sonata in E flat major, Op.18)
(Vn)ジネット・ヌヴー (P)グスタフ・ベッカー 1939年録音(Ginette Neveu:(P)Gustav Becker Recorded on 1939)
[2025-03-12]

モーツァルト:弦楽四重奏曲第22番 変ロ長調 K.589(プロシャ王第2番)(Mozart:String Quartet No.22 in B-flat major, K.589 "Prussian No.2")
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)