クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~


Home|アンケートのアーカイブ|年の暮れに聞きたいのは?

アンケートの結果と考察(--;のようなもの・・・



年の暮れに聞きたいのは?

  • 定番の第九
135
  • バイロイト音楽祭のライブ
50
  • くるみ割り人形で夢の世界へ
48
  • マタイで懺悔!
35
  • こうもりで馬鹿騒ぎ
29
  • モツレクでもっと深く懺悔
28
  • メサイアで陽気に
26
  • 一足早くウィンナーワルツ
25
  • やっぱり、クリスマス・オラトリオ
24

投票総数: 400


ネタ切れによる苦し紛れのアンケートだったのですが、たくさんの人に投票いただきありがとうございました。
まあ、結果は第九がトップになるのは分かっていたのですが、やはり予想通りの圧倒的な票を集めて堂々の一位でした。この結果を見ると、日本のオケとしては年末は第九をやらないわけにはいかないでしょうね。
昔、年末に繰り広げられる第九の演奏会を「大人の学芸会」と書いて一部で顰蹙、一部で「よくぞ書いてくれた!」という激励をいただいたことがあるのですが(その一文はあまりにも過激だったので、現在はお蔵入り^^;)、まあ、色々言われてもこの結果を見る限りはどうしようもないようですね。

個人的には、この10年ほどは年末は「マタイ受難曲」と決めています。同好の士は35名という事で、これは多いのか、少ないのか?おそらくは多いと喜ぶべき数なのでしょうね。

それから、意外だったのが年末は「バイロイト」というのが50票で2位に食い込んだことです。今やFM放送なんて死に体かと思っていたのですが、どうして、どうして、これを見る限りでは立派な健在ぶりです。ちょっと嬉しかったです。
ずいぶん昔になりますが、年の暮れにヨーロッパに行ってくるみ割り人形の公演を観たことがあります。会場のかなりが小さい子どもで、私の前に座っていたとてもかわいい女の子は食い入るように舞台を観ていました。おそらく、彼女もバレエを習っている雰囲気だったのですが、小さいときからこんな素敵な舞台を見て育つことが出来る彼女たちは何と幸せなこととかと溜め息が出たものです。
あの、真剣に舞台を見つめる少女の眼差しを思い出すたびに彼我の国の文化の厚みの違いを感じさせられたものです。
何とか、日本でも年末は第九だけでなく、もっといくつかのバリエーションが生まれないものでしょうか?

「僕は大晦日はここのところモーツァルトのレクイエムを聴いています。当たり前ですがこの選択肢はなかったので一番近そうなマタイと、なんだかんだいって聴きに行く第九にしてみました。
一年の終わりくらい華やかな曲でもいいと思うのですが、ここ何年か、一年の総決算に明るい曲を聴くのがためらわれてしまいます・・・。」

「やはり第九です。

自分の所属するアマオケで毎年演奏するのですが、
やはり飽き足らず他のコンサートに足を運んだりCDを聞く始末。

年末に第九は貧乏楽団の小遣い稼ぎだ、日本だけの訳の分らない風習だなどの謗りもありますが、
クラシックの一大記念碑をひととせの締めくくりに聞く。

なんと風流な風習ではありませんか。」

「やっぱり第九ですね。第4楽章の歓喜の歌をつい口ずさんでしまいます。とくに,

Froh Froh wie siene sonnen fleigen Durch ... Bruder eure Bahn

綴りがあっているかどうか不安ですがここの一節は好きで聴く度に口ずさんでしまいます。またとくに今年は例年と違いフェスティバルホール現役引退ということで見納めに実際にすべての公演最終日である12月30日に行くことにしています」

「 くるみ割り人形にしました。
 受験のことなんかスカッと忘れてしばらく夢の世界の住人になっておくことにシマス。
 で、年明けにウィンナーワルツを聴いてから受験生に戻ることにしようかと・・・・。」

「私にとっては年末といえばやはり第九ですので、第九に投票しました。
今日聴いたばかりですがスラットキンは最後を派手に決めてくれたので楽しめました。

ただ今年に関しては、ここ数日第九より「田園」を聴いています。
今年亡くなったホルスト・シュタインが1996年にN響を指揮したビデオを観て以来、N響もこういう音が出せたのだと感慨深く繰り返し聴いています。

最後に、コメントはあまり送れませんでしたが、今年も一年楽しませていただき有難うございました。
来年もアンケートをよろしくお願いします。」

毎回、ネタ探しに苦吟するのですが、今年もがんばっていきたいと思います。

【リスニングルームの更新履歴】



[2024-04-18]

エルガー:チェロ協奏曲 ホ短調, Op.85(Elgar:Cello Concerto in E minor, Op.38)
(Cello)アンドレ・ナヴァラ:サー・ジョン・バルビローリ指揮 ハレ管弦楽団 1957年録音(Andre Navarra:(Con)Sir John Barbirolli:Halle Orchestra Recorded on 1957)

[2024-04-16]

フランク:ヴァイオリンとピアノのためのソナタ イ長調(Franck:Sonata for Violin and Piano in A major)
(P)ロベール・カサドシュ:(Vn)ジノ・フランチェスカッティ 1947年5月7日録音(Robert Casadesus:(Vn)Zino Francescatti Recorded on May 7, 1947)

[2024-04-14]

ベートーヴェン:序曲「コリオラン」, Op.62(Beethoven:Coriolan, Op.62)
アルトゥーロ・トスカニーニ指揮 NBC交響楽団 1945年6月1日録音(Arturo Toscanini:NBC Symphony Orchestra Recorded on June 1, 1945)

[2024-04-12]

モーツァルト:弦楽四重奏曲 第3番 ト長調 K.156/134b(Mozart:String Quartet No. 3 in G Major, K. 156)
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)

[2024-04-10]

ハイドン:弦楽四重奏曲第1番 変ロ長調「狩」,Op. 1, No. 1, Hob.III:1(Haydn:String Quartet No.1 in B-Flat Major, Op. 1, No.1, Hob.3:1, "La chasse" )
プロ・アルテ弦楽四重奏団:1938年6月5日録音(Pro Arte String Quartet:Recorded on June 5, 1938)

[2024-04-08]

ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2番 ハ短調 作品18(Rachmaninov:Piano Concerto No.2 in C minor, Op.18)
(P)ジェルジ・シャーンドル:アルトゥール・ロジンスキ指揮 ニューヨーク・フィルハーモニック 1946年1月2日録音(Gyorgy Sandor:(Con)Artur Rodzinski New York Philharmonic Recorded on January 2, 1946)

[2024-04-06]

シベリウス:交響的幻想曲「ポヒョラの娘」(Sibelius:Pohjola's Daughter - Symphonic Fantasy Op.49)
カレル・アンチェル指揮:チェコ・フィルハーモニー管弦楽団 1962年6月7日~8日録音(Karel Ancerl:The Czech Philharmonic Orchestra Recorded on June 7-8, 1962)

[2024-04-04]

ベートーヴェン:ロマンス 第2番 ヘ長調, Op.50(Beethoven:Romance for Violin and Orchestra No.2 in F major, Op.50)
(Vn)ジノ・フランチェスカッティ:ジャン・モレル指揮 コロンビア交響楽団 1952年4月23日録音(Zino Francescatti:(Con)Jean Morel Columbia Symphony Orchestra Recorded on April 23, 1952)

[2024-04-02]

バルトーク:弦楽四重奏曲第6番, Sz.114(Bartok:String Quartet No.6, Sz.114)
ヴェーグ弦楽四重奏団:1954年7月録音(Quatuor Vegh:Recorded on July, 1954)

[2024-03-31]

ベートーヴェン:ロマンス 第1番 ト長調, Op.40(Beethoven:Romance for Violin and Orchestra No.1 in G major, Op.40)
(Vn)ジノ・フランチェスカッティ:ジャン・モレル指揮 コロンビア交響楽団 1952年4月23日録音(Zino Francescatti:(Con)Jean Morel Columbia Symphony Orchestra Recorded on April 23, 1952)