Home|
アンケートのアーカイブ|あなたが指揮者ならどのオケを振ってみたいですか?〜北米編
アンケートの結果と考察(--;のようなもの・・・
あなたが指揮者ならどのオケを振ってみたいですか?〜北米編
|
60 |
|
60 |
|
58 |
|
58 |
|
31 |
|
9 |
|
6 |
|
4 |
|
4 |
|
3 |
|
3 |
|
3 |
|
3 |
|
2 |
|
2 |
|
|
|
投票総数: 306
「投票してみると予想はしていましたが、上位5楽団は俗に言う「ビッグ5」。特に4位以内は接戦ですネ。」
私も、いわゆるビッグ5に票は集まるだろうとは思っていましたが、まさかここまできれいに結果が出るとは正直言って予想外でした。
そんな中でニューヨークフィルが他の4つのオケに比べて一歩譲ったのは少しばかり興味深い結果でした。
アメリカの中では最も歴史と伝統があるオケなのですが、何故か指揮者の人選が上手くないような気がします。黄金時代だったと言われるバーンスタインの時代も、その実態は能力のない楽団員の入れ替えをしない上にまともなトレーニングもしなかったので、その合奏能力はゴミ満載と陰口をたたかれるまでに低下していました。その後をブーレーズ、メータ、マズア、マゼールと続くのですが、バーンスタイン以後の地盤沈下は挽回できていないようです。
ただし、指揮者の人選に頭が痛いのはニューヨークだけではありません。
フィラデルフィアはエッシェンバッハが契約の延長を拒否して大騒ぎし、シカゴに至っては不人気のバレンボイムを切ろうとする理事会側と、バレンボイムを擁護する一部の団員の間で不協和音が表面化したりしました。ボストンも長い小沢の時代の後がレヴァインと言うことでいまいちパッとしません。
そんな中で、クリーブランドだけが、セル亡き後をマゼール(1972年〜1982年)、ドホナーニ(1984年〜2002年)、フランツ・ウェルザー=メスト(2002年〜2012年(予定))と、上手くつないでいるように見えます。
一時、スラットキンのもとでセントルイス交響楽団がビッグ5に食い込む躍進を見せたこともあるのですが、やはりその壁は他のオケにとってはあまりにも大きいようです。
<寄せられたコメント>
「 クリーヴランドとフィラデルフィアとシカゴの三つで結構迷いマシタ。
でも、やっぱりクリーヴランド。そして投票してみると予想はしていましたが、上位5楽団は俗に言う「ビッグ5」。特に4位以内は接戦ですネ。」
「約45年前の小学生時代に聞いたのが、セル/クリーヴランドのハイドンとベートーベン。それ以来ずっと聞き続けているのですから、当然クリーヴランド。但し、セル時代(死後の直近まで)に限ります。」
「シカゴ響に一票。
ライナーの頃からこのオケのCDを聴くようになっていったのがきっかけでした。そして更にこのオケに思いを寄せるようになったのはやはり…ショルティの就任からでしょうか。彼のオケをよく鳴らすやり方は、様々な批評を生み出してきましたが、それでも私はこの指揮者がとても大好きでした。
これからもシカゴ響を聴き続けて生きたいなぁ。」
「イギリスのオケと同じようにアメリカのオケでも特定の指揮者とのカップリングが目立ちます。今はもう存在しませんがワルター・コロンビア響やトスカニーニ・NBC響による名演があります。個人的にはワルター・コロンビア響による演奏のほうが好きですが,ここはやはり(!?)クリーヴランド管に投票します。そのわけはセルの端正な演奏です。あと個人的にはミュンシュの情熱ぶちまけ的演奏が好きなのでボストン響も気に入っていますが...」
「シカゴ交響楽団(以下CSO)に一票
王道を歩まれてきた方は眉をひそめられるかもしれませんが、僕が最初にのめりこんだ作曲家はマーラーで、初めて買ったCDもアバド・CSOの巨人でした。
その演奏の巧拙は別として、このCDには僕のクラシックへの門出を祝ってくれた思い出深いものがあります。
とはいえ、いざCSOを指揮するとなったらフランス系の音楽をとりあげたいですね。マーラーだったらNYフィルでしょうから」
[2025-04-12]

ロッシーニ:管楽四重奏曲第4番 変ロ長調(Rossini;Quatuor No.4 in B flat major)
(fl)ジャン- ピエール・ランパル (cl)ジャック・ランスロ (hrn)ジルベール・クルシエ (basson)ポール・オンニュ 1963年初出((fl)Jean-Pierre Rampal (cl)Jacques Lancelotelot (basson)Paul Hongne (hrn)Gilbert Coursier Release on 1963)
[2025-04-09]

ラフマニノフ:交響曲第2番ホ短調 作品27(Rachmaninoff:Symphony No.2 in E minor, Op.27)
アルトゥール・ロジンスキ指揮:ニューヨーク・フィルハーモニック 1945年1月15日録音(Artur Rodzinski:New York Philharmonic Recorded on January 15, 1945)
[2025-04-06]

ロッシーニ:管楽四重奏曲第1番 ヘ長調(Rossini;Quatuor No.1 in F major)
(fl)ジャン- ピエール・ランパル (cl)ジャック・ランスロ (hrn)ジルベール・クルシエ (basson)ポール・オンニュ 1963年初出((fl)Jean-Pierre Rampal (cl)Jacques Lancelotelot (basson)Paul Hongne (hrn)Gilbert Coursier Release on 1963)
[2025-04-02]

モーツァルト:セレナーデ第13番ト長調, K.575 「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」(Mozart:Serenade in G Major, K.525 "Eine kleine Nachtmusik")
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 バンベルク交響楽団 1959年録音(Joseph Keilberth:Bamberg Symphony Recorded on 1959)
[2025-03-28]

ラヴェル:スペイン狂詩曲(Ravel:Rhapsodie espagnole)
シャルル・ミュンシュ指揮:ボストン交響楽団 1950年12月26日録音(Charles Munch:The Boston Symphony Orchestra Recorded on December 26, 1950)
[2025-03-24]

モーツァルト:セレナード第6番 ニ長調, K.239「セレナータ・ノットゥルナ」(Mozart:Serenade in D major, K.239)
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 バンベルク交響楽団 1959年録音(Joseph Keilberth:Bamberg Symphony Recorded on 1959)
[2025-03-21]

シューベルト:交響曲第2番 変ロ長調 D.125(Schubert:Symphony No.2 in B-flat major, D.125)
シャルル・ミュンシュ指揮 ボストン交響楽団 1949年12月20日録音(Charles Munch:The Boston Symphony Orchestra Recorded on December 20, 1949)
[2025-03-17]

リムスキー=コルサコフ:スペイン奇想曲, Op.34(Rimsky-Korsakov:Capriccio Espagnol, Op.34)
ジャン・マルティノン指揮 ロンドン交響楽団 1958年3月録音(Jean Martinon:London Symphony Orchestra Recorded on March, 1958)
[2025-03-15]

リヒャルト・シュトラウス:ヴァイオリンソナタ 変ホ長調 ,Op.18(Richard Strauss:Violin Sonata in E flat major, Op.18)
(Vn)ジネット・ヌヴー (P)グスタフ・ベッカー 1939年録音(Ginette Neveu:(P)Gustav Becker Recorded on 1939)
[2025-03-12]

モーツァルト:弦楽四重奏曲第22番 変ロ長調 K.589(プロシャ王第2番)(Mozart:String Quartet No.22 in B-flat major, K.589 "Prussian No.2")
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)