クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~


Home|アンケートのアーカイブ|あなたが指揮者ならどのオケを振ってみたいですか?〜北欧圏(英国ふくむ)編

アンケートの結果と考察(--;のようなもの・・・



あなたが指揮者ならどのオケを振ってみたいですか?〜北欧圏(英国ふくむ)編

  • ロンドン交響楽団
75
  • フィルハーモニア管弦楽団
55
  • ロンドン・フィル
28
  • BBC交響楽団
22
  • ヘルシンキ・フィル
22
  • その他
13
  • ロイヤル・フィル
12
  • ハレ管弦楽団
11
  • ラハティ交響楽団
9
  • スウェーデン放送交響楽団
7
  • バーミンガム市交響楽団
5
  • フィンランド放送交響楽団
5
  • オスロ・フィル
5
  • デンマーク王立管弦楽団
4
  • ノルウェー放送管弦楽団
3
  • デンマーク放送交響楽団
3
  • ロイヤル・オペラ・ハウス管弦楽団
3
  • ロイヤル・リヴァプール・フィル
3
  • ロイヤル・スコティッシュ管弦楽団
3
  • エーテボリ交響楽団
3

投票総数: 291


このエリアではロンドン響が一番メジャーと言うことでしょう。でも、どなたがコメントされていたように、このオケは特定の指揮者と結びつけて語られることがあまりないような気がします。

「フィルハーモニア管はクレンペラー、ロンドン・フィルはテンシュテット、ハレ管はバルビローリ、バーミンガム市響はラトルなど、カップリングが目立つなか、ロンドン響には突出した人はいないと(個人的に)思っています」

ロンドン響にはいわゆる「黄金時代」というのが思い当たらないのですが、逆に言えば常に高い水準を維持してきたと言うことが高い評価を受けた原因なのかもしれません。確かに、バルビローリ以後のハレ管やラトル以後のバーミンガム市響なんて、いったいどうなったのか具体的なイメージが湧いてきませんからね。
なお、意外だったのがヘルシンキフィルの健闘です。やはり、初来日の時の圧倒的なシベリウス演奏が強く印象に残っているのが強みなのかもしれません。

「ロンドンフィルとBBC交響楽団以外はなじみが薄い(というか知らない)というのが率直なところですが、以前にこのサイトでも紹介されていた渡辺暁雄氏のシベリウスが大変印象的だったので、ヘルシンキフィルに1票入れます。このサイトの紹介がなければヘルシンキフィルを聴く機会もなかったと思います。感謝します。」

ただ、全体としてみれば、独墺圏と比べるとオケの個性みたいなものが稀薄なことは否めなかったようです。

「イギリス・北欧系には、前回の独墺系と異なり、「このオケはこの音」というものが、あまりはっきり存在しないような気がします。 確かに、「綺麗だし、なんとなく北欧オケっぽいかな」と思って聴くことはあっても、実際ブラインド・テストをすれば、具体的なオケ名まで特定できる方はほとんどいらっしゃらないでしょうし、それ程の強烈な個性は各々無いのではないでしょうか。この辺の団体の演奏は、「ある特定の指揮者+ある特定のオーケストラ」の共演によって、名演となるものが多く、オケだけ独立して取り上げてしまうのは、かなり難しく感じます。その中にあって、あえて「このオケの音」を主張できるオーケストラを挙げるとすれば、それはロイヤルpo.かと思います。パリッと華やかな金管・打楽器を筆頭に、ハツラツとした何処までも明るい音色を持つ弦・木管群は、このオケの特徴です。
 Rpoで華やかな管弦楽曲を指揮できたら、きっととても心地良いでしょうね。」

全くその通りの卓見だと思います。

<その他に寄せられたコメント>

「今、BBCRadio3でドゥダメル指揮エーテボリ交響楽団の幻想交響曲を聴きながらロンドン交響楽団に投票しました。(セル指揮のLSO!プレビン指揮のLSO!当時のLSOの音色が好きです。)」

「ロイヤル・オペラ・ハウス管弦楽団に一票入れました。理由は簡単、オペラを振ってみたいからです笑」

「ロンドン響に投票しましたが、追記で、先日、大阪・フェスティバル・ホールでBBCフィル、ノセダとヒラリー・ハーンのコンサートに行ってとても良かったのですが、おたがい、ノセダも、ヒラリー・ハーンも注目すべき若手だと思います」

【リスニングルームの更新履歴】



[2025-11-13]

ベートーベン:交響曲第7番 イ長調 作品92(Beethoven:Symphony No.7 in A major , Op.92)
ジョルジュ・ジョルジェスク指揮 ブカレスト・ジョルジェ・エネスク・フィルハーモニー管弦楽団 1962年1月録音(George Georgescu:Bucharest George Enescu Philharmonic Orchestra Recorded on January, 1962)

[2025-11-11]

ベートーヴェン:七重奏曲 変ホ長調, Op.20(Beethoven:Septet in E-Flat Major, Op.20)
バリリ弦楽アンサンブル&ウィーン・フィルハーモニー木管グループ:1954年録音(Barylli String Ensemble:Vienna Philharmonic Wind Group:Recorded on 1954)

[2025-11-10]

J.S.バッハ:前奏曲とフーガ ト長調 BWV.541(J.S.Bach:Prelude and Fugue in G major, BWV 541)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1961年12月10日~12日録音(Marie-Claire Alain:Recorded December 5-8, 1961)

[2025-11-08]

ベートーベン:ピアノ・ソナタ第14番「月光」 嬰ハ短調 Op.27-2(Beethoven:Piano Sonata No.14 in C-sharp minor, Op.27-2 "Moonlight")
(P)ハンス・リヒター=ハーザー 1955年11月録音(Hans Richter-Haaser:Recorded on November, 1955)

[2025-11-06]

ヴェルディ:弦楽四重奏曲(Verdi:String Quartet in E Minor)
イタリア四重奏団 1950年11月24日~29日録音(Quartetto Italiano:Recorded on November 24-29, 1950)

[2025-11-04]

フォーレ:夜想曲第5番 変ロ長調 作品37(Faure:Nocturne No.5 in B-flat major, Op.37)
(P)エリック・ハイドシェック:1960年10月21~22日録音(Eric Heidsieck:Recorded 0n October 21-22, 1960)

[2025-11-02]

バックス:交響詩「ファンドの園」(Bax:The Garden of Fand)
サー・ジョン・バルビローリ指揮 ハレ管弦楽団 1956年6月20日録音(Sir John Barbirolli:Halle Orchestra Recorded on June 20, 1956)

[2025-10-31]

ベートーベン:ピアノ三重奏曲第7番 変ロ長調 「大公」 Op.97(Beethoven:Piano Trio No.7, Op.97 in B-flat major "Archduke")
(P)エミール・ギレリス (Vn)レオニード・コーガン (Cello)ムスティスラフ・ロストロポーヴィチ 1956年録音(Emil Gilels:(Cello)Mstislav Rostropovich (Violine)Leonid Kogan Recorded on 1956)

[2025-10-29]

J.S.バッハ:前奏曲とフーガ イ長調 BWV.536(J.S.Bach:Prelude and Fugue in A major, BWV 536)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1961年12月10日~12日録音(Marie-Claire Alain:Recorded December 5-8, 1961)

[2025-10-27]

ベートーベン:交響曲第6番 ヘ長調 作品68 「田園」(Beethoven:Symphony No.6 in F major, Op.68 "Pastoral")
ジョルジュ・ジョルジェスク指揮 ブカレスト・ジョルジェ・エネスク・フィルハーモニー管弦楽団 1961年10月録音(George Georgescu:Bucharest George Enescu Philharmonic Orchestra Recorded on October, 1961)