クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~


Home|アンケートのアーカイブ|誰の指揮でききたいですか?(マーラー:交響曲第9番)

アンケートの結果と考察(--;のようなもの・・・



マーラー:交響曲第9番

  • バーンスタイン
88
  • カラヤン
73
  • バルビローリ
57
  • ワルター
34
  • クレンペラー
26
  • ジュリーニ
23
  • その他
19
  • テンシュテット
16
  • セル
12
  • ベルティーニ
11
  • ショルティ
7
  • ブーレーズ
7
  • ギーレン
5
  • ラトル
5
  • 井上道義
5
  • マゼール
4

投票総数: 392


今回は投票も少しばかり少なかったですし、コメントの方もいささか賑わいに欠けたようです。やはり、マーラーの9番というのは今までノミネートしてきた作品と比べれば馴染みが薄い作品の範疇にはいるようです。ましてや、普通に聞き通すだけで1時間半近くもかかるこの作品を、それも声楽を一切含まない純器楽の作品を何通りもの録音で聞き比べるというのはかなりマニアックな部類に属する人しかやらないと言うことなのでしょう。
そういう事情を考えれば、マーラー指揮者として認知度の高い指揮者(ワルター・バーンスタイン・バルビローリ、クレンペラー等々)が上位に並んだのは当然だったのかもしれません。

「それよりもアンケートを見て一番驚いたのは、クーベリックがエントリーされていないことでした。
今から30年前音楽を真剣に聴き始めた頃、全集を録音した唯一の指揮者として常にマーラー演奏の規範の一人とされてきたクーベリックがエントリーされないのも時代というものなのでしょうか。
同じく当時唯一のブルックナー交響曲全集を録音してたヨッフムは今もブルックナー演奏の代表的な指揮者の一人として名が上がるのを思うと、クーベリックの来日公演のライヴにこの曲を教えてもらった身としては寂しいことです。
誰の演奏を選ぶかという以前に大きな衝撃でありました。

バルビローリの得票を見るにつけオピニオンリーダーの力というものは恐ろしいものだと思いました。私がレコードを聴き始めた当時(1974年)は知るひとぞしる名盤だったバルビローリが投票開始と同時に一位得票となるとはクーベリックと較べて今昔の感を抱かされました。」

ネットの世界で多様な情報が流れていても、こういう敷居の高い作品となると確かに名の通った評論家の影響力は未だに大きいようです。
それだけに、ここでもカラヤンが第2位に食い込んだのには驚かされます。カラヤンにとってもベルリンフィルにとってもマーラーは決して相性のいい作曲家とは思えません。口さがない連中に言わせれば、カラヤンがマラ9の録音を計画したときに、あれほども警戒していたバーンスタインをベルリンフィルに招いてマラ9を振らせ、リハーサル代わりにしたと言われるほどでした。
いろんな意味でカラヤン恐るべしです。

「私の投票したのはジュリーニです。ジュリーニは私には難しい指揮者で、ウィーン響との来日公演以来圧倒的な感動をもたらすのではないのですが気になる存在でありました。ゆっくりした時間の中で高く広い空間が現れる、それも静謐さを伴って。こう実感できたのがシカゴ響との第九だったのです。以来あまたの名演(バーンスタイン、バルビローリ、ワルター)が在ろうとも、私にとってはジュリーに以上の演奏はありません。」

「今回はバーンスタインで入れました。
やはり、ベルリンフィルとの一期一会の演奏は壮絶です。どんなにタテがずれようが、音色が汚くなろうが指揮者とオケの双方がやり尽くしてる感じに惹かれています。

一方で、ラトル&ウィーンフィルや、ブーレーズも好きですけどね。」

「綺麗だけど深い情念のようなものがないと、ちょっと可哀想な評価が結構あるベルティーニですが、個人的はそんな浅い演奏ではないと思います。
加えて、きいた話では、ライブでは録音とは別人かと思うほど熱い演奏をしていたそうですので、「聴いてみたい」ということでベルティーニに今回は入れさせていただきました。
しかし今回はコメントの数が少ないですね。ベトやブルと違って、50年代に活躍した大家の演奏がないからでしょうか? だとしたら、確かにフルヴェンやクナの素晴らしさは認めつつも、ちょっと過去の人を過大評価しすぎとちゃうん? といぶかってしまいます。(大分関係のない話ですけど)」

「何といってもあの開戦直前のウィーンライヴです!!」

次回は引き続き9番シリーズでブルックナーを取り上げる予定です。

【リスニングルームの更新履歴】



[2024-03-27]

ベートーヴェン:劇音楽「エグモント」序曲, Op.84(Beethoven:Egmont, Op.84)
アルトゥーロ・トスカニーニ指揮 NBC交響楽団 1939年11月18日録音(Arturo Toscanini:NBC Symphony Orchestra Recorded on November 18, 1939)

[2024-03-25]

モーツァルト:弦楽四重奏曲第2番 ニ長調 K.155/134a(Mozart:String Quartet No.2 in D major, K.155/134a)
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)

[2024-03-23]

ベートーヴェン:ディアベリ変奏曲, Op.120(Beethoven:Variations Diabelli in C major, Op.120)
(P)ジュリアス・カッチェン 1960年録音(Julius Katchen:Recorded on 1960)

[2024-03-21]

バルトーク:弦楽四重奏曲第5番, Sz.102(Bartok:String Quartet No.5, Sz.102)
ヴェーグ弦楽四重奏団:1954年7月録音(Quatuor Vegh:Recorded on July, 1954)

[2024-03-19]

パガニーニ:ヴァイオリン協奏曲第1番 ニ長調, Op.6(Paganini:Violin Concerto No.1 in D major, Op.6)
(Vn)ジノ・フランチェスカッティ:ユージン・オーマンディ指揮 フィラデルフィア管弦楽団 1950年1月15日録音(Zino Francescatti:(Con)Eugene Ormandy The Philadelphia Orchestra January 15, 1950)

[2024-03-17]

チャイコフスキー:交響曲第2番 ハ短調 作品17 「小ロシア」(Tchaikovsky:Symphony No.2 in C minor Op.17 "Little Russian")
ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ミネアポリス交響楽団 1946年3月10日~11日録音(Dimitris Mitropoulos:Minneapolis Symphony Orchestra Recorded on March 10-11, 1946)

[2024-03-15]

ハイドン:チェロ協奏曲第2番 ニ長調 Hob.VIIb:2(Haydn:Cello Concerto No.2 in D major, Hob.VIIb:2)
(Cello)アンドレ・ナヴァラ:ベルンハルト・パウムガルトナー指揮 ザルツブルク・モーツァルテウム・カメラータ・アカデミカ 1958年録音(Andre Navarra:(Con)Bernhard Paumgartner Camerata Academica des Mozarteums Salzburg Recorded on, 1958 )

[2024-03-13]

ベートーヴェン:「レオノーレ」序曲第3番, Op.72b(Beethoven:Leonora Overture No.3 in C major, Op.72b)
アルトゥーロ・トスカニーニ指揮 NBC交響楽団 1945年6月1日録音(Arturo Toscanini:NBC Symphony Orchestra Recorded on June 1, 1945)

[2024-03-11]

ラロ:スペイン交響曲 ニ短調, Op21(Lalo:Symphonie espagnole, for violin and orchestra in D minor, Op. 21)
(Vn)ジノ・フランチェスカッティ:ディミトリ・ミトロプーロス指揮 ニューヨーク・フィルハーモニック 1957年4月22日録音(Zino Francescatti:(Con)Dimitris Mitropoulos New York Philharmonic Recorded on April 22, 1957)

[2024-03-09]

ラヴェル:「ダフニスとクロエ」第1組曲(Ravel:Daphnis et Chloe Suite No.1)
アンドレ・クリュイタンス指揮 フランス国立放送管弦楽団 1953年6月22日~23日&25日録音(Andre Cluytens:Orchestre National de l'ORTF Recorded on June 22-23&25, 1953)