クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~


Home|アンケートのアーカイブ|お好きな交響曲第4番は?

アンケートの結果と考察(--;のようなもの・・・



お好きな交響曲第4番は?

  • ブラームス:交響曲第4番
154
  • チャイコフスキー:交響曲第4番
140
  • メンデルスゾーン:イタリア
71
  • ベートーベン:交響曲第4番
66
  • シューマン:交響曲第4番
40
  • ブルックナー:ロマンティック
34
  • マーラー:交響曲第4番
31
  • ショスタコーヴィチ:交響曲第4番
17
  • ニールセン:不滅
10
  • シベリウス:交響曲第4番
9
  • その他
7
  • ドヴォルザーク:交響曲第4番
7
  • シューベルト:悲劇的
7
  • オネゲル:バーゼルの喜び
1
  • プロコフィエフ:交響曲第4番
0
  • ルトスワフスキー:交響曲第4番
0
  • 吉松隆:交響曲第4番
0
  • ルーセル:交響曲第4番
0

投票総数: 594


日本人はこんなにもブラームスが好きだったのでしょうか?ブラームスに対する圧倒的な支持の高さにはただただ恐れ入るばかりです。

第1番:2位のマーラーにダブルスコアの大差をつけて圧勝
第2番:マーラーと大接戦を繰り広げるも最終盤で振り切ってトップを確保
第3番:これは相手が悪すぎ!エロイカにトップを譲るもしっかりと2位を確保

そして、この第4番でもチャイコフスキーとトップ争いを繰り広げながらも、終始リードを保って余裕でゴールインしました。
「ブラームスの4番は…「悲劇の佃煮」みたいな音楽で、ちっとも面白くないと思っている私は異常なんでしょうか?」という、極めて説得力のある批判的意見(^^;もありながらもこの強さには脱帽です。

そして、この強いブラームスに最後まで食い下がって大健闘をしたのがチャイコフスキーです。それほどメジャーともいえない初期の1〜3番の作品でも予想以上に票を集めていましたから、ある程度はいくだろうと予想はしていたのですが、この結果はその予想をさらに上回るものとなりました。「僕のこれからの人生にチャイコフスキーはもういらない!」と豪語された評論家の先生がおられましたが、この結果を見たらどのように思われるのでしょうか。
本当に、とっても楽しくなってしまう結果です。(^^v

今回の結果で非常に面白かったのは、はっきりといくつかのグループに分かれたことです。
まずは、上述したブラームスとチャイコフスキーがトップグループを形成して他を寄せ付けませんでした。
次に、この両者からは二歩も三歩も譲るのですが、メンデルスゾーンとベートーベンが第2のグループを形成しました。
専門家筋の間ではとかく低く見られがちなメンデルスゾーンなのですが、3番・4番に対する支持は非常に高いようです。
そして、さらにこの両者から一歩遅れて、シューマン・ブルックナー・マーラーが第3グループを形成して、それ以外の諸作品は「その他」扱いの票しか入りませんでした。
シューマンにはフルトヴェングラーによる歴史的名演がありますし、マーラーもブルックナーもそれなりにメジャーな作品ですから、この支持の低さはちょっと意外でした。
「なんでシューマンがたったの7票なんでしょうか(7月4日現在)」という嘆きも納得できますが、一般的にはシューマンに対する評価はなかなかあがってこないようです。また、一時のマーラーやブルックナーに対する熱狂的な支持も今ではかなり下火となってきているということでしょうか。

さあ、このアンケートシリーズもいよいよ佳境となってきました。
次からはブラームスが姿を消すと言うことで、いよいよベートーベンの独壇場となるのでしょうか。それとも、マーラーやブルックナーがその牙城に食い込んでくるのでしょうか?
それとも、ショスタあたりが大穴で上位を脅かすのでしょうか?
楽しみです。

<いただいたコメントから>
「昨夜、録り溜めしていた「N響アワー」を観ておりました。
その中にプレヴィン指揮の「イタリア」があり、改めてこの曲の良さと、プレヴィンの演奏が自分の好みであることがわかりました。
クレンペラー良いですね。」

「「ブラームスのため息」とでも言えばよいんでしょうか。
ブラームスの人間臭い一面が最高に出た曲だと思います。
2楽章で涙。。。
ブラ4に1票。」

「なんでシューマンがたったの7票なんでしょうか(7月4日現在)
ブラームスの4番は…「悲劇の佃煮」みたいな音楽で、ちっとも面白くないと思っている私は異常なんでしょうか?」

「ニールセンが入ってないのが少し残念でした。
ニールセンの4番「不滅」が好きなのです。
初めてあの曲聞いたときの衝撃といったら・・・・・」

「19世紀の最も偉大なパッサカリアであるブラームスの第4交響曲は、記念碑的偉大さという点ではベートーヴェンの諸作品以降最も偉大であると思います。」

「チャイコフスキーのヘ短調と言えば、昔観た手塚治虫の素晴らしいアニメーション「森の伝説」が忘れられません。」

「ブルックナーもブラームスも大好きですが、ずいぶん票差が開いているので判官びいきな私はオネゲルに一票。
晦渋なオネゲルらしからぬ明るい音楽です。3番5番に挟まれて割り食ってますが、お勧め。」

【リスニングルームの更新履歴】



[2025-04-12]

ロッシーニ:管楽四重奏曲第4番 変ロ長調(Rossini;Quatuor No.4 in B flat major)
(fl)ジャン- ピエール・ランパル (cl)ジャック・ランスロ (hrn)ジルベール・クルシエ (basson)ポール・オンニュ 1963年初出((fl)Jean-Pierre Rampal (cl)Jacques Lancelotelot (basson)Paul Hongne (hrn)Gilbert Coursier Release on 1963)

[2025-04-09]

ラフマニノフ:交響曲第2番ホ短調 作品27(Rachmaninoff:Symphony No.2 in E minor, Op.27)
アルトゥール・ロジンスキ指揮:ニューヨーク・フィルハーモニック 1945年1月15日録音(Artur Rodzinski:New York Philharmonic Recorded on January 15, 1945)

[2025-04-06]

ロッシーニ:管楽四重奏曲第1番 ヘ長調(Rossini;Quatuor No.1 in F major)
(fl)ジャン- ピエール・ランパル (cl)ジャック・ランスロ (hrn)ジルベール・クルシエ (basson)ポール・オンニュ 1963年初出((fl)Jean-Pierre Rampal (cl)Jacques Lancelotelot (basson)Paul Hongne (hrn)Gilbert Coursier Release on 1963)

[2025-04-02]

モーツァルト:セレナーデ第13番ト長調, K.575 「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」(Mozart:Serenade in G Major, K.525 "Eine kleine Nachtmusik")
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 バンベルク交響楽団 1959年録音(Joseph Keilberth:Bamberg Symphony Recorded on 1959)

[2025-03-28]

ラヴェル:スペイン狂詩曲(Ravel:Rhapsodie espagnole)
シャルル・ミュンシュ指揮:ボストン交響楽団 1950年12月26日録音(Charles Munch:The Boston Symphony Orchestra Recorded on December 26, 1950)

[2025-03-24]

モーツァルト:セレナード第6番 ニ長調, K.239「セレナータ・ノットゥルナ」(Mozart:Serenade in D major, K.239)
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 バンベルク交響楽団 1959年録音(Joseph Keilberth:Bamberg Symphony Recorded on 1959)

[2025-03-21]

シューベルト:交響曲第2番 変ロ長調 D.125(Schubert:Symphony No.2 in B-flat major, D.125)
シャルル・ミュンシュ指揮 ボストン交響楽団 1949年12月20日録音(Charles Munch:The Boston Symphony Orchestra Recorded on December 20, 1949)

[2025-03-17]

リムスキー=コルサコフ:スペイン奇想曲, Op.34(Rimsky-Korsakov:Capriccio Espagnol, Op.34)
ジャン・マルティノン指揮 ロンドン交響楽団 1958年3月録音(Jean Martinon:London Symphony Orchestra Recorded on March, 1958)

[2025-03-15]

リヒャルト・シュトラウス:ヴァイオリンソナタ 変ホ長調 ,Op.18(Richard Strauss:Violin Sonata in E flat major, Op.18)
(Vn)ジネット・ヌヴー (P)グスタフ・ベッカー 1939年録音(Ginette Neveu:(P)Gustav Becker Recorded on 1939)

[2025-03-12]

モーツァルト:弦楽四重奏曲第22番 変ロ長調 K.589(プロシャ王第2番)(Mozart:String Quartet No.22 in B-flat major, K.589 "Prussian No.2")
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)