Home|
アンケートのアーカイブ|お好きな交響曲第1番は?
アンケートの結果と考察(--;のようなもの・・・
お好きな交響曲第1番は?
|
94 |
|
43 |
|
38 |
|
28 |
|
26 |
|
23 |
|
21 |
|
19 |
|
16 |
|
11 |
|
11 |
|
8 |
|
8 |
|
7 |
|
7 |
|
6 |
|
6 |
|
3 |
|
2 |
|
2 |
|
2 |
|
1 |
|
1 |
|
1 |
|
1 |
|
1 |
|
0 |
|
|
|
投票総数: 386
あまりにも手抜きのように思えるのですが、やってみるとこれが意外と面白い企画かもしれないと一人満足しています。なにしろ、この調子でこの一年間は「第2番対決」「第3番対決」とやっていけそうですし、最後には「グランドチャンピオン対決」なんてのもできそうです。
ただ、一つ難点なのは10曲以上も交響曲を残している人たちで、その代表作が10番以降に含まれている場合は、このやり方では取りこぼしてしまうことです。モーツァルトやハイドン、ショスタコーヴィッチあたりがそれに該当するので、この辺は「取りこぼし対決」とでもして何とかしましょう。
さて、交響曲対決の幕開けを飾る「第1番対決」ですが、予想を上回る400をこえる投票をいただきました。あまり難しいことは考えずに気楽に投票をいただけたのでしょうか。
そして結果はなかなかに興味深いものとなりました。
第1番というのは一般的に若書きの作品が多いのですが、なかには作曲家として十分に成熟してから唯一の交響曲として創作したものも混じります。(フランクやメシアン)また、ブラームスのように唯一の交響曲ではないけれども、十分すぎるほどに時間をかけ、様々な経験を積み重ねた後に、まさに満を持して発表したファーストシンフォニーもあります。
そういう作品は、その他一般の若書きの作品とくべてみると頭が一つも二つも抜けていることがはっきりと分かります。ですから、票はそういう作品に集中するであろう事は分かっていました。
結果はおおむねその予想に沿ったものとなったのですが、その中で細かい点に関してはいくつか予想を覆すものがありました。
まず第1に、ブラームスの第1番の圧倒的な強さです。おそらくはトップ争いに加わるだろうとは思っていましたが、まさかここまでの強さを発揮するとは思いませんでした。まさに、男ブラームスが乾坤一擲の思いで勝負をかけた作品だけのことはあります。
第2に、カリニンコフの予想を上回る大健闘です。若書きの作品ではあるのですが、その若さがこの作品の他に変えがたい魅力となっていることがこれだけの支持を集めたのでしょう。カリンニコフ再評価の起爆剤となったナクソスの功績は大きいと言えます。
第3にフランクの意外なまでの不人気です。上位に顔を並べているのは作品としての完成度の高いものが多く、その文脈から言えばプロコフィエフの古典交響曲などの高評価も納得がいくのですが、それならばフランクも同じように上位に食い込んでも良さそうなのですが、現実は厳しいです。チャイコフスキーのファーストシンフォニーよりも評価が低いというのはあまりにも意外でした。
ユング君はかつてこの作品のことを「偉大なるマイナー作品」と書いたことがありましたが、もっともっと聞かれてもいい優れた作品だとユング君は思います。
いただいたメッセージから
「「ラストシンフォニー」なんて呼ばれているのには、有名な物がたくさんあるのに(新世界、悲愴<?>、グレイト、ベト9、ブラ4、ブル9
、マラ9・・・云々)
「スタートシンフォニー」っていわれるとあんまり思いつかないですよね。
でもブラームスの第1番は特別に広く知れ渡るようになった「スタートシンフォニー」の1つですよね。
時間をかけて、練りに練り上げられ作られた、このロマンあふれるシンフォニーを聴くと、やはりブラームスが偉大であったことを感じます。
この偉大なるスタートシンフォニーに1票!!」
さて次は第2番対決なのですが、結果はどうなるでしょうか?
予想としては、マーラーとブラームスの一騎打ちかと思います。そこへ食い込むとすれば、ベートーベン、シベリウス、シューマンあたりでしょうか?
今から結果が楽しみです。