Home|
アンケートのアーカイブ|あなたの音楽を聴く環境は?
アンケートの結果と考察(--;のようなもの・・・
あなたの音楽を聴く環境は?
|
80 |
|
47 |
|
26 |
|
22 |
|
18 |
|
15 |
|
15 |
|
11 |
|
9 |
|
8 |
|
6 |
|
3 |
|
2 |
|
|
|
投票総数: 262
ずいぶん漠然とした設定だったので、投票される方も迷ったのではないかと思います。
ココロとしては、
本格的オーディオ:単品コンポを組み合わせたシステム
小型のコンポ:いわゆるシスコン
というつもりだったのですが、B&Oなどから本格的なシステムコンポなども発売されていますし(彼らは「Music Systems」と呼んでいますね)、1万円程度のスピーカーに2〜3万円のアンプとCDプレーヤーを組み合わせたものが「本格的オーディオ」と言えるかどうかも疑問です。
ですから、結局は投票された方が自主的判断ということになるでしょうから、その辺はあまりこだわらないで設問を設定をしました。
さて、結果の方ですが、「自分の部屋で小型コンポ」がダントツの一位となりました。これは予想通りです。
音楽を聞くのなら広いリビングルームが一番いいのは分かっていますが、そこへオーディオシステムを持ち込むのはなかなか家族の理解は得られません。(^_^;)それよりは誰からも干渉されずにゆっくり音楽を聞くとなると自分の部屋が一番気兼ねがないですし、さらに日本の住宅事情からいって、そこに本格的なオーディオシステムを持ち込むのはなかなかに難しいというのも偽らざる現状でしょう。
もっとも4畳半の部屋にJBLの大型スピーカーをセッティングしているという剛の者も知っていますが、あまりにも犠牲が大きすぎます。(それに、これをいっては本人が怒るのですが、その様な部屋ではせっかくのJBLもまともに鳴っているとはいえません。)
さて、驚きは第2位に「パソコン」が入ったことです。
これはユング君のサイトにアクセスしてくる人を対象とした投票ということで割り引いて考えないといけませんが、それでも時代は変わりつつあると思わざるを得ません。
実はユング君もパソコンで音楽を聞く機会が増えてきているので、もしかしたら?とは思ったのですが、これほどはっきりとした結果がでると納得1/4、驚き3/4というところです。
ただし、これも細かく見ていくと一口にパソコンで音楽を聞くといってもかなりの差はあるだろうことは想像できます。ちなみに、ユング君のパソコンは、オーディオインターフェースからDAコンバーターにデータを送って、それをアンプにつないで、それなりのスピーカーで再生しています。
ここまでやっている人は少ないとは思いますが、おそらくパソコンで音楽を聞くという人はそれなりにあれこれと工夫はされているだろうことは容易に想像できます。
次に本格的オーディオで音楽を聞いているという人は全体の20%程度でした。さらに、その中で専用のリスニングルームを持っているという恵まれた方は10名にも達しませんでした。
これは昨今のオーディオ業界の絶望的状況の反映といえるのかもしれません。実に厳しいです。
最後に意外だったのが、MP3プレーヤーやウォークマンが予想以上に少なかったことです。iPodを先頭に一番旬のアイテムだけにもっと多いのかと思っていたのですが、両方併せて10%にも達しませんでした。
やはり短い音楽を次々と聞くのには適していても、クラシック音楽のように長い音楽を聞くのには不向きと思われているのでしょうか?
でも、最近のMP3プレーヤーは容量が30Gb程度のものあるので、音質面で一定のレベルをクリアしてくれば将来性はあるのではないかと思っているのですがいかがなものなのでしょうか。
その他では
「マンションで、夜に聞くことが多いので、Denon DCD-1650SR にSTAXのSRS-2020+SR-202のシステムで、聞いてます。」
というのがありました。
なるほど、納得の選択ですね。STAXはいいでよね。
それから、
「環境:パソコン に一票
[クラシック音楽へのおさそい]
で聞いてます。
知らなかった名盤名曲に合えるので。」
といううれしいコメントもありました。
ありがとうございます。m(_ _)m
[2025-04-12]

ロッシーニ:管楽四重奏曲第4番 変ロ長調(Rossini;Quatuor No.4 in B flat major)
(fl)ジャン- ピエール・ランパル (cl)ジャック・ランスロ (hrn)ジルベール・クルシエ (basson)ポール・オンニュ 1963年初出((fl)Jean-Pierre Rampal (cl)Jacques Lancelotelot (basson)Paul Hongne (hrn)Gilbert Coursier Release on 1963)
[2025-04-09]

ラフマニノフ:交響曲第2番ホ短調 作品27(Rachmaninoff:Symphony No.2 in E minor, Op.27)
アルトゥール・ロジンスキ指揮:ニューヨーク・フィルハーモニック 1945年1月15日録音(Artur Rodzinski:New York Philharmonic Recorded on January 15, 1945)
[2025-04-06]

ロッシーニ:管楽四重奏曲第1番 ヘ長調(Rossini;Quatuor No.1 in F major)
(fl)ジャン- ピエール・ランパル (cl)ジャック・ランスロ (hrn)ジルベール・クルシエ (basson)ポール・オンニュ 1963年初出((fl)Jean-Pierre Rampal (cl)Jacques Lancelotelot (basson)Paul Hongne (hrn)Gilbert Coursier Release on 1963)
[2025-04-02]

モーツァルト:セレナーデ第13番ト長調, K.575 「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」(Mozart:Serenade in G Major, K.525 "Eine kleine Nachtmusik")
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 バンベルク交響楽団 1959年録音(Joseph Keilberth:Bamberg Symphony Recorded on 1959)
[2025-03-28]

ラヴェル:スペイン狂詩曲(Ravel:Rhapsodie espagnole)
シャルル・ミュンシュ指揮:ボストン交響楽団 1950年12月26日録音(Charles Munch:The Boston Symphony Orchestra Recorded on December 26, 1950)
[2025-03-24]

モーツァルト:セレナード第6番 ニ長調, K.239「セレナータ・ノットゥルナ」(Mozart:Serenade in D major, K.239)
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 バンベルク交響楽団 1959年録音(Joseph Keilberth:Bamberg Symphony Recorded on 1959)
[2025-03-21]

シューベルト:交響曲第2番 変ロ長調 D.125(Schubert:Symphony No.2 in B-flat major, D.125)
シャルル・ミュンシュ指揮 ボストン交響楽団 1949年12月20日録音(Charles Munch:The Boston Symphony Orchestra Recorded on December 20, 1949)
[2025-03-17]

リムスキー=コルサコフ:スペイン奇想曲, Op.34(Rimsky-Korsakov:Capriccio Espagnol, Op.34)
ジャン・マルティノン指揮 ロンドン交響楽団 1958年3月録音(Jean Martinon:London Symphony Orchestra Recorded on March, 1958)
[2025-03-15]

リヒャルト・シュトラウス:ヴァイオリンソナタ 変ホ長調 ,Op.18(Richard Strauss:Violin Sonata in E flat major, Op.18)
(Vn)ジネット・ヌヴー (P)グスタフ・ベッカー 1939年録音(Ginette Neveu:(P)Gustav Becker Recorded on 1939)
[2025-03-12]

モーツァルト:弦楽四重奏曲第22番 変ロ長調 K.589(プロシャ王第2番)(Mozart:String Quartet No.22 in B-flat major, K.589 "Prussian No.2")
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)