クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~


Home|アンケートのアーカイブ|お好きななオペラの作曲家は?

アンケートの結果と考察(--;のようなもの・・・



お好きななオペラの作曲家は?

  • モーツァルト
68
  • ワーグナー
49
  • ヴェルディ
45
  • プッチーニ
39
  • オペラは嫌い!!
33
  • チャイコフスキー
14
  • ドビュッシー
13
  • リヒャルト・シュトラウス
12
  • ロッシーニ
11
  • ベートーベン
10
  • ビゼー
9
  • その他
8
  • ヨハン・シュトラウス
6
  • ガーシュイン
5
  • ウェーバー
4
  • ムソルグスキー
3
  • グルック
3
  • ヤナーチェク
2
  • ストラヴィンスキー
2
  • ブリテン
2

投票総数: 338


今回は、あまりコメントをすることもありません。

世界のオペラ劇場の上演回数を調べれば、この投票上位のモーツァルト・ワーグナー・ヴェルディ・プッチーニの4人に、リヒャルト・シュトラウをつけくわえればその大半を占めるのではないでしょうか。
オペラというのは日本で言えば歌舞伎の世界に似ています。決め所が観客と役者の間であらかじめ了解されていて、その決め所をお約束通りに決めてもらうことで観客がカタルシスを得るという構図です。ですから、馴染みのうすい作品で、話の展開も予想できず、どこに決めどころがあるのか見当がつかないような作品は、まず最初に観衆の方が拒否してしまいます。
あの「フィガロの結婚」でさえ、初演の時は音符の数が多すぎると言って皇帝陛下はあくびをされたほどですから(^^;
そのために、馴染みのある作品はますます数多く上演され、そうでない作品はますます馴染みがうすくなっていくという構造をもともともっていますから、この4人が安定して上位に顔を出すというのは極めて納得のいく話なのです。

そんな中で少し以外だったのは、ヨーロッパの劇場ではすでに確固たる地位を築いているように見えるリヒャルト・シュトラウスが、今ひとつ票が伸びなかったことです。
どうやら、彼の評価は日本ではまだ定着しきっていないのかもしれません。
(2004年4月30日に記す)

【リスニングルームの更新履歴】



[2025-04-12]

ロッシーニ:管楽四重奏曲第4番 変ロ長調(Rossini;Quatuor No.4 in B flat major)
(fl)ジャン- ピエール・ランパル (cl)ジャック・ランスロ (hrn)ジルベール・クルシエ (basson)ポール・オンニュ 1963年初出((fl)Jean-Pierre Rampal (cl)Jacques Lancelotelot (basson)Paul Hongne (hrn)Gilbert Coursier Release on 1963)

[2025-04-09]

ラフマニノフ:交響曲第2番ホ短調 作品27(Rachmaninoff:Symphony No.2 in E minor, Op.27)
アルトゥール・ロジンスキ指揮:ニューヨーク・フィルハーモニック 1945年1月15日録音(Artur Rodzinski:New York Philharmonic Recorded on January 15, 1945)

[2025-04-06]

ロッシーニ:管楽四重奏曲第1番 ヘ長調(Rossini;Quatuor No.1 in F major)
(fl)ジャン- ピエール・ランパル (cl)ジャック・ランスロ (hrn)ジルベール・クルシエ (basson)ポール・オンニュ 1963年初出((fl)Jean-Pierre Rampal (cl)Jacques Lancelotelot (basson)Paul Hongne (hrn)Gilbert Coursier Release on 1963)

[2025-04-02]

モーツァルト:セレナーデ第13番ト長調, K.575 「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」(Mozart:Serenade in G Major, K.525 "Eine kleine Nachtmusik")
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 バンベルク交響楽団 1959年録音(Joseph Keilberth:Bamberg Symphony Recorded on 1959)

[2025-03-28]

ラヴェル:スペイン狂詩曲(Ravel:Rhapsodie espagnole)
シャルル・ミュンシュ指揮:ボストン交響楽団 1950年12月26日録音(Charles Munch:The Boston Symphony Orchestra Recorded on December 26, 1950)

[2025-03-24]

モーツァルト:セレナード第6番 ニ長調, K.239「セレナータ・ノットゥルナ」(Mozart:Serenade in D major, K.239)
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 バンベルク交響楽団 1959年録音(Joseph Keilberth:Bamberg Symphony Recorded on 1959)

[2025-03-21]

シューベルト:交響曲第2番 変ロ長調 D.125(Schubert:Symphony No.2 in B-flat major, D.125)
シャルル・ミュンシュ指揮 ボストン交響楽団 1949年12月20日録音(Charles Munch:The Boston Symphony Orchestra Recorded on December 20, 1949)

[2025-03-17]

リムスキー=コルサコフ:スペイン奇想曲, Op.34(Rimsky-Korsakov:Capriccio Espagnol, Op.34)
ジャン・マルティノン指揮 ロンドン交響楽団 1958年3月録音(Jean Martinon:London Symphony Orchestra Recorded on March, 1958)

[2025-03-15]

リヒャルト・シュトラウス:ヴァイオリンソナタ 変ホ長調 ,Op.18(Richard Strauss:Violin Sonata in E flat major, Op.18)
(Vn)ジネット・ヌヴー (P)グスタフ・ベッカー 1939年録音(Ginette Neveu:(P)Gustav Becker Recorded on 1939)

[2025-03-12]

モーツァルト:弦楽四重奏曲第22番 変ロ長調 K.589(プロシャ王第2番)(Mozart:String Quartet No.22 in B-flat major, K.589 "Prussian No.2")
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)