クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~


Home|アンケートのアーカイブ|クラシック音楽のCDは何枚お持ちですか?

アンケートの結果と考察(--;のようなもの・・・



クラシック音楽のCDは何枚お持ちですか?

  • 〜50枚
163
  • 50〜100枚
98
  • 100〜300枚
66
  • 300〜500枚
52
  • 500〜1000枚
37
  • 1000〜2000枚
20
  • 10000枚〜
14
  • 2000〜5000枚
8
  • 5000〜10000枚
6

投票総数: 464


今回は年末・年始の忙しい時期に苦しまぎれにひねり出したものですが☆(゜o(○=(゜ο゜)oバコ〜ン!!、それでも400名をこえる方がアンケートに協力をいただきありがたい次第です。

ユング君のように三度の飯よりもクラシック音楽のCDの方が好きだという人間からすると、「これがあれば一生大丈夫!」などと言って売っているCDラックなどはとうの昔に一杯になっていて、箱詰めになった段ボールが部屋の中に積み上げられ、机やテーブルの上にはCDが散乱している・・・妻の目が怖い(-_ -;)まずい・・・というのはごく普通の光景なのですが、これってやはり一般的な感覚からするとかなり異常なものだと言うことを再認識させられました。

CDが100枚までなら小さなラックにスッキリとおさまりますし、1000枚未満なら大型のラックにキレイにおさまります。
問題はこのレベルを超えてきたときです。
そして、ユング君の経験から言うと、このレベルに達するまでにはかなりの時間がかかるのですが、この「こえてはいけない一線」をこえてしまうと、後は幾何級数的に坂道を転げていきます。
おそらくは1000枚を超えると5000枚ぐらいまではあっという間に達してしまうでしょう。
10枚セットで2300円とか、40枚セットで8000円なんていうCDがゴロゴロしている時代ですから、それはそれは恐ろしい話です。

ただし、5000枚を超えると今度は収納の問題が出てきて、家庭内の争いをクリアしないとこの上のラインには突き進んでいけません。でも、このレベルに達するとCDを買うという行為は「人生」そのものになりつつありますから、まさに心情はルビコン川を前にしたカエサルと同じです。
「川をこえればこの世の破滅、こえなければ我が身の破滅」ならぬ「この一線をこえれば我が家の破滅、こえなければわが思いの破滅」です。

ちなみに、「CD道」と言うものがあるそうです。
1000枚で初段、2000枚で2段となるそうで、名人・上手とよばれるには10000枚をこえる必要があるようです。今回のアンケートではこの名人の域に達している人が10名以上もおられました。
家庭は大丈夫なのかといらぬ心配をするユング君でした。
2004年1月31日に記す。

【リスニングルームの更新履歴】



[2025-08-16]

ブラームス:交響曲第2番 ニ長調, 作品73(Brahms:Symphony No.2 in D major, Op.73)
アルトゥール・ロジンスキ指揮:ニューヨーク・フィルハーモニック 1946年10月14日録音(Artur Rodzinski:New York Philharmonic Recorded on October 14, 1946)

[2025-08-14]

ワーグナー:「ニュルンベルクのマイスタージンガー」第1幕への前奏曲&第3幕への前奏曲~従弟たちの踊りと親方達の入場(Wagner:Die Meistersinger Von Nurnberg Prelude&Prelude To Act3,Dance Of The Apprentices)
アルトゥール・ロジンスキー指揮 ロイヤル・フィルハーモニ管弦楽団 1955年4月録音(Artur Rodzinski:Royal Philharmonic Orchestra Recorded on April, 1955)

[2025-08-11]

エルガー:行進曲「威風堂々」第4番(Elgar:Pomp And Circumstance Marches, Op. 39 [No. 4 In G Major])
サー・ジョン・バルビローリ指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1962年8月28日~29日録音(Sir John Barbirolli:Philharmonia Orchestra Recorded on August 28-29, 1962)

[2025-08-09]

バッハ:前奏曲とフーガ ホ短調 BWV.533(Bach:Prelude and Fugue in E minor, BWV 533)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)

[2025-08-07]

ベートーベン:交響曲第8番 ヘ長調 作品93(Beethoven:Symphony No.8 in F major , Op.93)
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 ハンブルク・フィルハーモニー管弦楽楽団 1958年録音(Joseph Keilberth:Hamburg Philharmonic Orchestra Recorded on 1958)

[2025-08-05]

ブラームス:クラリネット五重奏曲 ロ短調 Op. 115(Brahms:Clarinet Quintet in B Minor, Op.115)
(Clarinet)カール・ライスター:アマデウス四重奏団 1967年3月録音(Karl Leister:Amadeus Quartet Recorded on March, 1967)

[2025-08-03]

コダーイ: マロシュセーク舞曲(Zoltan Kodaly:Dances of Marosszek)
ユージン・オーマンディ指揮 フィラデルフィア管弦楽団 1962年11月15日録音(Eugene Ormandy:Philadelphis Orchestra Recorded on November 15, 1962)

[2025-08-01]

ヨハン・シュトラウス2世:喜歌劇「こうもり」序曲(Johann Strauss:Die Fledermaus Overture)
ルネ・レイボヴィッツ指揮 ロンドン新交響楽団 1961年録音(Rene Leibowitz:New Symphony Orchestra Of London Recorded 1961)

[2025-07-30]

エルガー:行進曲「威風堂々」第3番(Elgar:Pomp And Circumstance Marches, Op. 39 [No. 3 in C Minor])
サー・ジョン・バルビローリ指揮 ニュー・フィルハーモニア管弦楽団 1966年7月14日~16日録音(Sir John Barbirolli:New Philharmonia Orchestra Recorded on July 14-16, 1966)

[2025-07-28]

バッハ:前奏曲とフーガ ハ長調 BWV.545(Bach:Prelude and Fugue in C major, BWV 545)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)