Home|
アンケートのアーカイブ|あなたがお好きなジャンルは?
アンケートの結果と考察(--;のようなもの・・・
あなたがお好きなジャンルは?
|
232 |
|
161 |
|
150 |
|
71 |
|
49 |
|
42 |
|
16 |
|
14 |
|
12 |
|
11 |
|
9 |
|
|
|
投票総数: 767
今回は、今後のサイト運営のための情報収集が主たる目的でした。(^^;
実は、サイト管理者にとってユーザーのニーズを的確に把握するのは意外と難しいと言うことを痛感しています。何故かと言いますと、掲示板に書き込まれた内容やお寄せいただいたメールは、ごく普通の一般ユーザーがいだいている考え方とは必ずしもイコールにならないからです。これはサイト管理者としては心しておくことだと思います。
不思議なことですが、マジョリティは常に寡黙です。
ですから、声なき多数派の声を探り当てるためには努力が必要です。(o^_^o)えへっ
と言うことで結果なのですが、
やはり予想したとおりマジョリティは寡黙であるというユング君の考えを証明するものとなりました。
メールや掲示板などで交響曲に対するリクエストは実に少ないのですが(これはリクエストの掲示板をご覧いただければ分かるように、どちらかと言えば地味な通好みの作品への要望が多数を占めています。これがメールとなると、「そんな作品あったんかいな?」と言うような作品への要望もいただいたりします。)、アンケートでは常に1位をキープして「交響曲」がトップでゴールインしました。そして、「協奏曲」と「ピアノ曲」がは鼻差で肩を並べました。
「ユング君のサイトはオーケストラ曲に偏重しすぎている」と言う声をずいぶんいただきましたが、やっぱりみんな渋い作品よりは派手なものの方がお好きなんです。
ただし、「オペラ」に40票以上も入って5位に食い込んだのは意外でした。
ユング君は個人的にはオペラは大好きなのですが、こういうアンケートではそれほど票は入らないだろうと思っていたのです。これほど要望があるとなると、現在のサイト構成では余りにもオペラの録音は少なすぎると言わざるをえません。
今後とも、メールやリクエスト掲示板などで要望をいただける「常連」さんの声はもちろん大切にしながら、このアンケート結果に示された声なき多数派の要望にも耳をすませて、バランスよくサイトの更新を行っていきたいと思います。
[2025-08-16]

ブラームス:交響曲第2番 ニ長調, 作品73(Brahms:Symphony No.2 in D major, Op.73)
アルトゥール・ロジンスキ指揮:ニューヨーク・フィルハーモニック 1946年10月14日録音(Artur Rodzinski:New York Philharmonic Recorded on October 14, 1946)
[2025-08-14]

ワーグナー:「ニュルンベルクのマイスタージンガー」第1幕への前奏曲&第3幕への前奏曲~従弟たちの踊りと親方達の入場(Wagner:Die Meistersinger Von Nurnberg Prelude&Prelude To Act3,Dance Of The Apprentices)
アルトゥール・ロジンスキー指揮 ロイヤル・フィルハーモニ管弦楽団 1955年4月録音(Artur Rodzinski:Royal Philharmonic Orchestra Recorded on April, 1955)
[2025-08-11]

エルガー:行進曲「威風堂々」第4番(Elgar:Pomp And Circumstance Marches, Op. 39 [No. 4 In G Major])
サー・ジョン・バルビローリ指揮 フィルハーモニア管弦楽団 1962年8月28日~29日録音(Sir John Barbirolli:Philharmonia Orchestra Recorded on August 28-29, 1962)
[2025-08-09]

バッハ:前奏曲とフーガ ホ短調 BWV.533(Bach:Prelude and Fugue in E minor, BWV 533)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)
[2025-08-07]

ベートーベン:交響曲第8番 ヘ長調 作品93(Beethoven:Symphony No.8 in F major , Op.93)
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 ハンブルク・フィルハーモニー管弦楽楽団 1958年録音(Joseph Keilberth:Hamburg Philharmonic Orchestra Recorded on 1958)
[2025-08-05]

ブラームス:クラリネット五重奏曲 ロ短調 Op. 115(Brahms:Clarinet Quintet in B Minor, Op.115)
(Clarinet)カール・ライスター:アマデウス四重奏団 1967年3月録音(Karl Leister:Amadeus Quartet Recorded on March, 1967)
[2025-08-03]

コダーイ: マロシュセーク舞曲(Zoltan Kodaly:Dances of Marosszek)
ユージン・オーマンディ指揮 フィラデルフィア管弦楽団 1962年11月15日録音(Eugene Ormandy:Philadelphis Orchestra Recorded on November 15, 1962)
[2025-08-01]

ヨハン・シュトラウス2世:喜歌劇「こうもり」序曲(Johann Strauss:Die Fledermaus Overture)
ルネ・レイボヴィッツ指揮 ロンドン新交響楽団 1961年録音(Rene Leibowitz:New Symphony Orchestra Of London Recorded 1961)
[2025-07-30]

エルガー:行進曲「威風堂々」第3番(Elgar:Pomp And Circumstance Marches, Op. 39 [No. 3 in C Minor])
サー・ジョン・バルビローリ指揮 ニュー・フィルハーモニア管弦楽団 1966年7月14日~16日録音(Sir John Barbirolli:New Philharmonia Orchestra Recorded on July 14-16, 1966)
[2025-07-28]

バッハ:前奏曲とフーガ ハ長調 BWV.545(Bach:Prelude and Fugue in C major, BWV 545)
(Organ)マリー=クレール・アラン:1959年11月2日~4日録音(Marie-Claire Alain:Recorded November 2-4, 1959)