クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~


Home|アンケートのアーカイブ|もしもピアノが弾けたら弾いてみたい作曲家は?

アンケートの結果と考察(--;のようなもの・・・



もしもピアノが弾けたら弾いてみたい作曲家は?

  • ベートーベン
234
  • ショパン
216
  • バッハ
210
  • ラフマニノフ
206
  • リスト
107
  • モーツァルト
92
  • ドビュッシー
45
  • シューマン
35
  • ラヴェル
33
  • ブラームス
31
  • その他
24
  • シューベルト
24
  • バルトーク
19
  • ピアノは弾きたくない!
15
  • ショスタコーヴィッチ
13
  • メンデルスゾーン
12
  • ハイドン
9

投票総数: 1325


毎回アンケートのテーマとその項目には頭を悩ましているのですが、今回は非常に好評で(自己満足?)、それに気をよくしていつもより長めに投票期間を設定しました。
おかげさまで、1000をこえる投票をいただき、このコーナーもいよいよ調子に乗ってきたと喜んでいます。
最近、掲示板なんかの論争で、「一般的なアンケートでもこういう結果が出てるんだ!」とこのアンケート結果を引用されている方に出くわしたりして驚かされたりもしている次第です。(^^;

さて今回の結果ですが、立ち上がりはラフマニノフが快調にトップを突っ走っていたのですが、投票期間を延長した2ヶ月目の中盤以降から一気にベートーベンの票が伸びて最後の1週間で逆転してしまいました。
やはり、クラシック音楽界におけるベートーベンの位置の高さを思い知らされる結果となりました。

私はヴィルツオーゾ型の作曲家が上位に顔を出すことを当初予想していました。ラフマニノフやショパン、リストなどをステージ上で華麗に弾きこなして拍手喝采をあびるというのは誰しもが夢見る姿でしょうから。
結果はラフマニノフとショパンが上位にきたので予想通りなのですが、そう言う「華やか」志向をうち砕いてトップにくるベートーベンの偉大さを思い知らされました。
また、リストが予想以上に伸びなかったのも意外でした。フジ子・ヘミングウェイの人気の高さもあるのでもっと票を集めるのかとも思ったのですが、こんなところにも昨今のリストの地盤低下が反映しているようです。

そんな中でヴィルツオーゾとは全く縁のなさそうな、ジミーなバッハがラフマニノフと肩を並べた事実には驚かされます。

実はピアノが全く弾けないユング君の希望もバッハでした。
ショパンやラフマニノフはどう転んでも手の届く代物ではありませんから、最初から視野から消えています。でも、バッハの簡単なものなら、ポロンポロンと遊んでいるうちに少しくらいはものになるかな?などと夢を見てしまいます。
そんなユング君の気持ちにピッタリのコメントを寄せてくれた方がいました。

「ベートーベン好きの方はソナタを自分の思い通りに弾いてみたいという欲望をお持ちではないでしょうか。
以前、シンセサイダーかMIDIを使って自分のイメージ通りのベートーベン作りに取り組んでいるという方の話を新聞で読みました。
分かるなーその気持!
私はソナタ32番を自分の心の声を確かめながら音にしてみたいです。」

その通り!

私も、人に聞かせるのではなく、自分のためにだけ、自分と向き合うためにバッハを弾いてみたいと思います。
「自分の心の声を確かめながら音にしてみたいです。」
何とステキな言葉でしょう。
おそらく、そう言う思いがバッハやベートーベンに票を集めたのでしょうね。

ユング君も、もう少し腕があればベートーベンのソナタ31番を「自分の心の声を確かめながら音にしてみたいです。」

【リスニングルームの更新履歴】



[2025-04-12]

ロッシーニ:管楽四重奏曲第4番 変ロ長調(Rossini;Quatuor No.4 in B flat major)
(fl)ジャン- ピエール・ランパル (cl)ジャック・ランスロ (hrn)ジルベール・クルシエ (basson)ポール・オンニュ 1963年初出((fl)Jean-Pierre Rampal (cl)Jacques Lancelotelot (basson)Paul Hongne (hrn)Gilbert Coursier Release on 1963)

[2025-04-09]

ラフマニノフ:交響曲第2番ホ短調 作品27(Rachmaninoff:Symphony No.2 in E minor, Op.27)
アルトゥール・ロジンスキ指揮:ニューヨーク・フィルハーモニック 1945年1月15日録音(Artur Rodzinski:New York Philharmonic Recorded on January 15, 1945)

[2025-04-06]

ロッシーニ:管楽四重奏曲第1番 ヘ長調(Rossini;Quatuor No.1 in F major)
(fl)ジャン- ピエール・ランパル (cl)ジャック・ランスロ (hrn)ジルベール・クルシエ (basson)ポール・オンニュ 1963年初出((fl)Jean-Pierre Rampal (cl)Jacques Lancelotelot (basson)Paul Hongne (hrn)Gilbert Coursier Release on 1963)

[2025-04-02]

モーツァルト:セレナーデ第13番ト長調, K.575 「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」(Mozart:Serenade in G Major, K.525 "Eine kleine Nachtmusik")
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 バンベルク交響楽団 1959年録音(Joseph Keilberth:Bamberg Symphony Recorded on 1959)

[2025-03-28]

ラヴェル:スペイン狂詩曲(Ravel:Rhapsodie espagnole)
シャルル・ミュンシュ指揮:ボストン交響楽団 1950年12月26日録音(Charles Munch:The Boston Symphony Orchestra Recorded on December 26, 1950)

[2025-03-24]

モーツァルト:セレナード第6番 ニ長調, K.239「セレナータ・ノットゥルナ」(Mozart:Serenade in D major, K.239)
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 バンベルク交響楽団 1959年録音(Joseph Keilberth:Bamberg Symphony Recorded on 1959)

[2025-03-21]

シューベルト:交響曲第2番 変ロ長調 D.125(Schubert:Symphony No.2 in B-flat major, D.125)
シャルル・ミュンシュ指揮 ボストン交響楽団 1949年12月20日録音(Charles Munch:The Boston Symphony Orchestra Recorded on December 20, 1949)

[2025-03-17]

リムスキー=コルサコフ:スペイン奇想曲, Op.34(Rimsky-Korsakov:Capriccio Espagnol, Op.34)
ジャン・マルティノン指揮 ロンドン交響楽団 1958年3月録音(Jean Martinon:London Symphony Orchestra Recorded on March, 1958)

[2025-03-15]

リヒャルト・シュトラウス:ヴァイオリンソナタ 変ホ長調 ,Op.18(Richard Strauss:Violin Sonata in E flat major, Op.18)
(Vn)ジネット・ヌヴー (P)グスタフ・ベッカー 1939年録音(Ginette Neveu:(P)Gustav Becker Recorded on 1939)

[2025-03-12]

モーツァルト:弦楽四重奏曲第22番 変ロ長調 K.589(プロシャ王第2番)(Mozart:String Quartet No.22 in B-flat major, K.589 "Prussian No.2")
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)