Home|
アンケートのアーカイブ|
「PCオーディオ」関係のアンケートのアーカイブ |コメント
寄せられたコメント
毎回多くのコメントを寄せていただき感謝しています。一人でも多くの方のコメントをお待ちしています。
naoh // 2007-8-30 12:20:27
- 数多名盤のある中、例によってスタジオ録音ながらライヴのようなヨッフム・ドレスデン国立歌劇場管、悠揚迫らざるジュリーニ・ウィーンフィル、どちらかを選ぼうと思っていたのですが、結局はこの曲を知る原点となったフルトヴェングラー・ベルリンフィル(1951年ライヴ)にしました。
思い入れの強い冒頭から、次々と映し出される心象風景。特にスケルツォの後半、辺りの景色が見る見るうちに変わっていくような表現をしているのは独りフルトヴェングラーだけです。それが多くのブルックナーファン(=某評論家ファン?)からは嫌われる原因になっていることは百も承知ながら、このデモーニッシュな魅力には抗し難く、また、どうしてもこの演奏でなければならない時があるので、他の演奏の素晴らしさを認めつつも、今回はフルトヴェングラーを選びました。
Abraham // 2007-8-18 16:58:01
- 票はクナッパーツブッシュに入れますが、個人的には大町陽一郎さんが大阪の二つのオケを合同で指揮したものが一番しっくり来たのですが・・・。
thike // 2007-8-15 20:58:04
- ヴェルザー・メストはどうかな?
マーラーチックなブルックナーが聴けると思いますが。
ゆっぺ // 2007-8-12 20:44:44
- あんまり人気ないみたいですけど、バレンボイム/CSOが予想以上にすばらしかったからその他に一票
takashi1982 // 2007-8-08 23:46:38
- CDではクナッパーツブッシュやヴァントが評判高いかもしれません。
けれど、僕にとっては朝比奈隆/大阪フィル(2001年)のサントリーホールでのコンサートが今でも忘れられず、このCDに特別な思い入れがあります。
恥ずかしながら当時、予備校生だったのですが、鬱ぎ込みがちな日々にあって、朝比奈のコンサートは、入学したら大阪まで聴きに行くぞ、というモチベーションを与えてくれるものでした。
年数回上京する朝比奈のコンサートに備えて、毎月の小遣いを少しずつ貯めてチケット代に当てていたコンサート。感動しても鳥肌が立つことがあるんだということが分かった演奏でした。
ぱぱクライバー // 2007-8-07 23:18:30
- 交響曲シリーズもついに大好きなブル8の番、ということではじめてコメント送ります。
最初はクナに入れようかと思っていたのですが既に独走状態だったので、全然人気がないジュリーニ(ウィーンフィルとの録音)に1票いれました。
前半の2楽章はいつものレガートのせいでブルックナーらしいゴツゴツした感じがすっかり丸くなってしまい、聴いていて少々ダルいのですが、そんなことは忘れさせてくれるほどアダージョがすばらしい!!ジュリーニ独特の歌い上げるような演奏と曲との相性が抜群で、永遠に続くかのような美しい音楽を30分間たっぷりと味わえます。第4楽章もクナのような「デカさ」が足りないものの全体的にはなかなか立派に仕上がっていて、全曲を通してみてもジュリーニの遺した録音の中でもっとも美しいものの部類に入るのではないかと思っているのですが、どうも知名度が低いようでちょっと悲しいです。前回の7番も含め、ジュリーニのブルックナーはもっと聞かれてもいいと思うのですが。
あと気になることとしては、シューリヒトの人気がクナと比べるといまいちですね。
ブルックナーファンの間ではクナと同等かあるいはそれ以上の評価を受けているブル8の決定盤の1つなのですが、あの飾り気のない演奏ではやはり一般受けはしないのでしょうか。たしかにブル8はメロディーの美しさも魅力の1つであり、ジュリーニのようなアプローチでも成功している演奏があるので、シューリヒトのブル8を聞くと引き締まった名演だとは思いつつもちょっと素っ気なさすぎるかな、と感じてしまうこともあります。
個人的には硬派なシューリヒトにはブルックナーの中期の交響曲あたりが一番似合うのではないかと思っています。特にウィーンフィルとの5番は「決して流暢ではないがぎこちなさを全く感じさせず」、「華やかではないが歌心をしっかりともっていて」、「どんなときでも高貴さ、曲に対する誠実さを忘れない」シューリヒトの演奏の魅力を存分に堪能できる超名演だと思います。(ブル5はシューリヒトをはじめヨッフム、ケンペ、クレンペラー、ヴァント、スクロバチェフスキ、さらにはフルトヴェングラー等個性派の名演がそろっているのでいつの日か投票コーナーを作っていただきたいです。でも、票が集まらないんだろうなぁ・・・・。)
zi // 2007-8-05 21:18:09
- 駅売りの奇跡
ユスタス・フランツに一票!!
ほんとに凄いんだって!!
チョコ // 2007-8-02 22:10:54
- 好きな演奏は一杯あるのですが、1959年、ウィーンフィルとの初来日での演奏(日本初演)が刷り込まれているので、あえてカラヤンをあげます。
ナルサス // 2007-8-02 11:42:00
- ユングさんが聞かれたことがないからかもしれませんが、ケンペの名前がこの一覧にないのは実に残念です。ケンペ/チューリッヒ・トーンハレ盤は入手が容易でない希少盤だそうですが、何が何でも手に入れて聞く価値がある名盤だと思います。
まさに奇跡の連続そのものの演奏です。言葉では表現できない。ただ、異様なまでに輝かしい煌きに包み込まれるとしか言いようがありません。
録音、実演で数限りなく聞いてきた同曲の演奏ですが、私個人としてはケンペ盤を真っ先に推したいです。
次点としては朝比奈/N響を支持します。まことにオーソドックスなアプローチであり、この曲の理想の演奏の一つの頂点だと思います。長らくこの曲の入門盤として支持されていたクナ/ミュンヘンpo盤は大変な名演奏ながら、録音が貧しいことを考えると、この朝比奈/N響盤はブル8の新しいスタンダードになりえる演奏だと確信します。
fumi // 2007-8-02 10:15:50
- 7番に続いて、またもやですがチェリビダッケに票をいれよう…と思ったのですが、項目がないので、迷わずその他にいれさせていただきました。(といってもシュトゥットガルトでの演奏ではなく、晩年のミュンヘンフィルとの演奏限定ですが。)
海賊版なのに何故か異様に有名になった「リスボンライヴ(1994年4月23日)」を聴けば、チェリのブルックナーの最高の演奏と言われるのも納得せざるを得ません。
チェリは音楽が停滞しているととられてしまう事もままありましたが、この演奏はCD1枚に収まっていますし、音楽そのもの自体も決して遅いようには感じないと思います。
また名手ザードロのティンパニにも完全に打ちのめされますし、特に3楽章以降は何も言葉がでてきません…ただひたすら身をゆだねるしかありません…。
余談ですが、この演奏は終楽章のラストでリテヌートしないのですね。それは他の曲でもブルックナーがよくやる手法である主題の音型をラストに持ってくるというやつで、その音型の原型をとどめるためにリテヌートしないという面白い解釈でありました。そして、もっと興味深いのは約半年前演奏(1993年9月)であるのEMIからでてるCDでは普通にリテヌートしていますし、テンポも遅い(こちらは2枚組になっている)のです。年をとるごとに遅くなっていったというのは必ずしも正しくないことがよくわかります。
以前某所で4楽章のみしか見たことはないのですが、日本での同曲のライヴ(1990年10月20日)もとてつもないもので、この曲が全ての交響作品の理想型だ、とチェリビダッケ自身が思っているのは伊達じゃないと、つくづく思いました。(「私が独裁者?モーツァルトこそ! : チェリビダッケ音楽語録」に載ってます。)
…というわけで、(ブル7のときに結構上位に食い込んでいるにもかかわらず)チェリビダッケが今回項目にいれられてもいないのは正直不服でもあります(^^;)
乱文失礼いたしました。
ユング君 // 2007-8-01 19:50:55
- 8番対決でドヴォ8にまさかの敗戦を喫したブル8ですが、ブルックナーの最高傑作と言われるだけの重量級の作品だけに名演が目白押しです。どれを選ぶかは本当に難しいのですが、古いところではクナ、シューリヒトがトップ2になるのでしょう。これに迫るとすれば、朝比奈かカラヤンあたりでしょうか?
個人的にはミュンヘンフィルと録音したクナの一枚をとりたいと思います。
[2025-04-12]

ロッシーニ:管楽四重奏曲第4番 変ロ長調(Rossini;Quatuor No.4 in B flat major)
(fl)ジャン- ピエール・ランパル (cl)ジャック・ランスロ (hrn)ジルベール・クルシエ (basson)ポール・オンニュ 1963年初出((fl)Jean-Pierre Rampal (cl)Jacques Lancelotelot (basson)Paul Hongne (hrn)Gilbert Coursier Release on 1963)
[2025-04-09]

ラフマニノフ:交響曲第2番ホ短調 作品27(Rachmaninoff:Symphony No.2 in E minor, Op.27)
アルトゥール・ロジンスキ指揮:ニューヨーク・フィルハーモニック 1945年1月15日録音(Artur Rodzinski:New York Philharmonic Recorded on January 15, 1945)
[2025-04-06]

ロッシーニ:管楽四重奏曲第1番 ヘ長調(Rossini;Quatuor No.1 in F major)
(fl)ジャン- ピエール・ランパル (cl)ジャック・ランスロ (hrn)ジルベール・クルシエ (basson)ポール・オンニュ 1963年初出((fl)Jean-Pierre Rampal (cl)Jacques Lancelotelot (basson)Paul Hongne (hrn)Gilbert Coursier Release on 1963)
[2025-04-02]

モーツァルト:セレナーデ第13番ト長調, K.575 「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」(Mozart:Serenade in G Major, K.525 "Eine kleine Nachtmusik")
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 バンベルク交響楽団 1959年録音(Joseph Keilberth:Bamberg Symphony Recorded on 1959)
[2025-03-28]

ラヴェル:スペイン狂詩曲(Ravel:Rhapsodie espagnole)
シャルル・ミュンシュ指揮:ボストン交響楽団 1950年12月26日録音(Charles Munch:The Boston Symphony Orchestra Recorded on December 26, 1950)
[2025-03-24]

モーツァルト:セレナード第6番 ニ長調, K.239「セレナータ・ノットゥルナ」(Mozart:Serenade in D major, K.239)
ヨーゼフ・カイルベルト指揮 バンベルク交響楽団 1959年録音(Joseph Keilberth:Bamberg Symphony Recorded on 1959)
[2025-03-21]

シューベルト:交響曲第2番 変ロ長調 D.125(Schubert:Symphony No.2 in B-flat major, D.125)
シャルル・ミュンシュ指揮 ボストン交響楽団 1949年12月20日録音(Charles Munch:The Boston Symphony Orchestra Recorded on December 20, 1949)
[2025-03-17]

リムスキー=コルサコフ:スペイン奇想曲, Op.34(Rimsky-Korsakov:Capriccio Espagnol, Op.34)
ジャン・マルティノン指揮 ロンドン交響楽団 1958年3月録音(Jean Martinon:London Symphony Orchestra Recorded on March, 1958)
[2025-03-15]

リヒャルト・シュトラウス:ヴァイオリンソナタ 変ホ長調 ,Op.18(Richard Strauss:Violin Sonata in E flat major, Op.18)
(Vn)ジネット・ヌヴー (P)グスタフ・ベッカー 1939年録音(Ginette Neveu:(P)Gustav Becker Recorded on 1939)
[2025-03-12]

モーツァルト:弦楽四重奏曲第22番 変ロ長調 K.589(プロシャ王第2番)(Mozart:String Quartet No.22 in B-flat major, K.589 "Prussian No.2")
パスカル弦楽四重奏団:1952年録音(Pascal String Quartet:Recorded on 1952)